651
アニメでしか「ハイキュー!!」を見てないよー、という皆様。アニメは今日放送の25話でちょうどコミックス8巻までの内容になってます。この機会に是非、よろしければご覧になってみて下さい。そして気になる方は、その先も是非。日向の影山の、烏野高校の物語はまだまだこれからです!
652
漫画も読んでるよー、という皆様。明日発売「週刊少年ジャンプ」43号では、「ハイキュー!!」がCカラーで登場!ついに、あの高校とあの高校が一騎打ち。激戦の幕が切って落とされます。古舘先生と担当も待ちに待ったこの一戦。必見です!最新JC13巻も、10月3日発売予定となっております!
653
「ハイキュー!!」という作品は、本当に皆様の応援のおかげで一歩一歩、ここまで進んで来れた漫画です。そしてそれはこれからも変わりません。皆さんが応援して下さる限り、全力で最新の「ハイキュー!!」を毎週「ジャンプ」でお届けします。
654
アニメが終わって、担当も寂しいです。でも、今日アニメで日向と影山が立ち上がったように、先に向かって走り続けていれば、きっともっと凄い明日が待っているかもしれません。明日からも、一緒に「ハイキュー!!」と走り続けてくれたらとても嬉しいです。これからも、何卒よろしくお願いします!!
655
もうニュースなどになってましたが、本日スマホで読む新雑誌「ジャンプ+」が創刊になりました。そしてその中で「ハイキュー!!」初のスピンオフ4コマ漫画が連載を開始します。その名も「れっつ!ハイキュー!?」!!詳しくは「ジャンプ+」で検索してみて下さい。なんと無料で読めますよ!
656
657
スピンオフは個人的にも読んでみたいけど、はてさてどなたにお願いさせて頂けば僕も古舘先生も読んでみたいスピンオフになるのか…、と頭を悩ませていた所、現れたのがレツ先生。ダメ元でお願いさせて頂いたら、快く引き受けて下さいました。レツ先生、本当にありがとうございます!
658
古舘先生の「好きにいじって下さい!」という言葉をお伝えした所、出来上がった4コマは原作を1話目からなぞりつつ、ちょこちょこおかしくずれていく物語。何と書体やアオリまで当時の原作を踏まえ、「ハイキュー!!」を知っていればいるほど、「は、ハイキュー!?」という感じになる4コマです。
659
これからも「は、ハイキュー!?」という感じでちょっとずつずれていく「れっつ!ハイキュー!?」、よろしければ本編と一緒に是非楽しんで頂ければと思います。レツ先生は「ジャンプ+」で先生のオリジナル「門番カエルはしゃがみたい」も連載されています。こちらも合わせて是非!
661
あ、早速「れっつ!?ハイキュー!?」の2話目が「少年ジャンプ+」で更新されてます。是非。速攻で2話目を読めるなんて超お得ですね。以降、「れっつ」は毎週火曜更新になります。2話目の見所はバスケ部とシャリシャリ。さぁ、れっつシャリシャリ!
662
後輩が「本田さん、折角だからジャンプカメラで最新刊の宣伝してあげますよ!」って超いい笑顔で言ってくれたから、大喜びで写真撮ったのに、まさかこんな写真になっているなんて……。だまされた……。あ、こんな風に遊べるジャンプカメラ、月島づくしセットが配信らしいので、気になる方は是非。
663
あー、今日からアニメ「ハイキュー!!」がなくて寂しいなぁ、という皆様、よろしければしばらく、僕らのダベりにお付き合い下さい。興味の無い皆様、少しだけコチラのアカウントでお喋りさせて頂きます。うるさくなってすみません…。優しい眼差しでスルーして頂けましたら幸いです…。
664
という感じで、アニメ公式さん、準備はよろしいですか?#hq_taidan
665
その前に皆さん、とりあえずこの曲でも別窓で聞きながら見てくれれば良いと思います。youtube.com/watch?v=wDIUyy… #hq_taidan
666
という感じで、改めましていつもお世話になっております。原作「ハイキュー!!」公式アカウント担当、少年ジャンプ編集部の本田です。今日は基本ノープランなので、途中グダってしまったら申し訳ありません…。よろしくお願いします!では、アニメ公式さんもどうぞ!#hq_taidan
667
とりあえずは本当に走りきれて良かったな、と(笑)。それは本当に、頑張って頂いたスタッフの皆さんと、何よりずっと「ハイキュー!!」を応援して下さった、もしかしたら今日このツイッターをご覧になって下さっている皆様のお陰なので、素直に感謝の気持ちでいっぱいです。→#hq_taidan
668
確かに今回、原作担当としても凄くありがたかったのは、関わって下さった皆さんが、本当に「ハイキュー!!」という作品を好きでいてくれて、愛を注いで下さった事ですよね。勿論、岡村さんもそうです。こんな幸せな作品、そうそうないです。→ #hq_taidan
669
全員の向いている方向が一緒だったからこそ、アニメと漫画、表現は違ってもそこにはちゃんと「ハイキュー!!」があってくれたなぁ、と振り返って凄く感じます。お任せしても、きっと「ハイキュー!!」が出来上がってくる安心感っていうんでしょうか?→ #hq_taidan
670
僕は漫画の人間なので、アニメの動きや音楽にやっぱり凄い憧れがあるんですね。だからエピソードの中身は当然そうなんですけど、特に印象的というと動きで鳥肌が立ったシーンが思い出されます。→ #hq_taidan
671
1話目は「あ、バレーだっ!!」と思って鳥肌が立ちましたし、4話の変人速攻は「こんなに速いんだっ!?」って、あの時の月島と同じく開いた口が塞がらなかったですし。音駒戦の日向のドライブのかかったスパイクの軌道、青根のブロックの迫力とか、挙げたらキリがないですね。 #hq_taidan
672
あ、音楽の流れだったらその前に。多分皆さんSPYAIRさんの「イマジネーション」はたっぷりリピートしたと思うので、次の曲はこちらでどうでしょう?youtube.com/watch?v=nWnePU… #hq_taidan
673
という感じで、音楽ですね。OPもEDも劇中音楽も全部大好きで、毎回泣かされてました。音楽も本当に、漫画では出来ない事なので…。最終回でですね、皆さんご存知のように最終回って日向達が次の一歩を踏み出す話じゃないですか。→ #hq_taidan
674
グワッとくるっていうより、ジワッとくるエピソードなので、多分今回は僕泣かないでいけるな、と思ってたんですよ。でも、最後の最後にメインテーマである「頂の景色」が流れた瞬間に、何かワケ分かんない感情がブワッときてですね。まんまと心の汗を流してしまいまして。→ #hq_taidan
675
本当に、「ハイキュー!!」は理屈じゃなくて心を動かしてくれる、そんな音楽に彩って頂いた作品だなぁ、と。岡村さんも、音楽関係で何か語りたい事ありますでしょうか? #hq_taidan