76
今週の週刊少年ジャンプでも、アサウラさんと一緒に『呪術廻戦』軍事考証をお手伝いさせていただきました。そして巻末のコメント! 芥見先生ありがとうございます! 読者の皆様、よろしくお願いします。
77
今までいろんな職業の人間を書いてきたけど、やっぱり刑事、軍人、殺し屋の三つが抜群にしっくりくる……。
78
79
アマプラで『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』観ました。すごい。超傑作。僕が好きなものだけで出来ているかのような映画だった。キレッキレの過激なアクションに下品なジョーク。明らかに女性キャラクター描写が今までのアクション映画とは違う。最高オブ最高です。
80
今度の仮面ライダー、劇中のAI音声が日高のり子さんてマジですか! 残酷描写あるんでしょうか……?
81
実は拷問行為そのものは好きじゃないのです。拷問とは組織化された暴力の結果だったり、一方的な知識が他者の身体を侵食する行為だったりします。僕はそんな「背景」に興味があるんですよ。人はいつか拷問をする側か、される側になります。詳細は『ちょっとかわいいアイアンメイデン』で書きました! twitter.com/komachinpoppo/…
82
設定がやや複雑なタイプの作品だと、視聴者さんの考察とかが始まることあるじゃないですか。もちろんそれがドンピシャってのは少なくて「あの考察はなんだったんだ」みたいな話も出てくるかもですが……。個人的には予想や考察も楽しみのうちだと思うのでジャンジャン行くべき。外れたらそれはそれで。
83
発表されました! 映画『バイオハザード:デスアイランド』で脚本やってます。原作のゲームも大好きだし、はりきって書かせていただきました。これで今年は『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』とあわせて、脚本やった映画が二本公開されることになります。ぜひぜひよろしくお願いします。
84
脚本書きました。よろしくお願いいたします! RT 『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.3 恩讐の彼方に__』予告編 youtu.be/i6_JHjdtYx4 @YouTubeさんから
85
本日(2月25日)発売の月刊ビッグガンガンにて『魔法少女特殊戦あすか』が最終回となりました。漫画担当刻夜セイゴ先生、軍事設定協力の田村尚也先生、お疲れ様でした。関係者のみなさまからのコメントにも大感謝です……! そして何より読者の皆様、ありがとうございました。
86
『Sniper』ってタイトルの映画に『山猫は眠らない』って邦題つけたひと、超カッコいいけど軽く狂ってると思う。
87
88
実はちょっとだけコンサートのお手伝いさせていただきました。公演が楽しみです…!
89
さらざんまい、めちゃくちゃ面白いと思います。たまらずネトフリで少女革命ウテナ見返してしまった。
90
『PSYCHO-PASS サイコパス3 FIRST INSPECTOR』
アマゾンプライムビデオでは結構前から配信してましたが、ネトフリでも始まったんですね。自分はシリーズ構成冲方丁さんとともに脚本で参加しております。よろしくお願いいたします!
91
92
映画『ホテル・ムンバイ』 今劇場に行くなら迷わずこの映画をおすすめします。2008年、ムンバイ同時多発テロ発生。5つ星ホテルをテロリストが占拠。滞在中のゲストを逃がすために、ホテルスタッフたちが決死の努力を尽くす……という実話ベースの物語。
93
94
ネットで手に入る情報はなんだかんだで怪しいものが多いので、やっぱり本の資料大事ですよ。ネットは手がかりにはなるし、動画も豊富。が……大事な情報は一次資料に当たるべき。最近はもう欲しい本は迷わず買うようになったけど、小説家になったばっかりの頃は本当によく図書館に通ってた。
95
96
「真面目で誠実なオタク」という話を見かけたのでちょっとだけ。オタクであろうがなかろうが、自分のことを「真面目で誠実」とか思ってたらダメじゃなかろうか。それをジャッジするのは他者です。そうなるように努力するべきものであって、自覚したり自称したりするものではない。
97
#しれっとすごいことを言う見た人もやる
僕が昔書いてた小説『ヤングガン・カルナバル』シリーズには実写化の話があったけど実現しなかった。
98
#好きな画像を貼って4人指名していくリレー
吉上さんから。次の人は特に指名しないけど、思い出深い写真を四枚。香港で撮ったジョン・ウーの手形と、ブルース・リーの銅像。グアムで鉄砲撃ってる僕。PSYCHO-PASS舞台VVの大入り袋。
99
100
さらざんまい面白いつながりでウテナ見返したりしてるんですが、少女革命ウテナ劇場版アドゥレセンス黙示録はマジですごい映画なのでことあるごとにおすすめしていきたい……。初めてみたときは後頭部を特大ハンマーで殴られたような衝撃でした。今の創作活動にかなり根深い影響を受けてると思います。