51
最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/123804
#持続化給付金中抜き
52
53
新型コロナ 神奈川で自宅待機中の70代男性死亡 保健所は調査できず「人手足りず限界」
神奈川県の担当者は「人手が足りず、男性の基本情報も不明な中、どれだけ優先するべきか分からず、やれる範囲の限界だった」と述べた
#新型コロナウイルス
#神奈川県
tokyo-np.co.jp/article/80400
54
茨城県の大井川和彦知事は12日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会から、選手や関係者が新型コロナウイルスに感染した際に受け入れる専用病床の確保を求められたものの、「県民より選手を優先できない」として断ったと明らかにしました。 tokyo-np.co.jp/article/103732
55
東京五輪中止の可能性、米紙が報道 IOCでも「安全な大会開催は不可能」との声も:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/80267
56
「国葬反対」「やめろ国葬」
安倍元首相国葬 都内で反対デモ
鎌田慧さん、沢地久枝さん、佐高信さん、落合恵子さんら呼び掛け 新宿駅周辺で
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/196354
57
アベノマスク「送料10億円」の衝撃 在庫8000万枚 「不織布」なら街で3倍の量は買えるのに…:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/158008
58
数年前は「わくわく」していた開会式担当の組織委関係者は、密かに「中止になって」と願うようになったといいます。
有力者の依頼の優先や、演出家への不義理が続く実態に悩んでいました。
「天の声」に翻弄された開会式…組織委関係者が語る「五輪の闇」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/118610
59
安倍元首相の元秘書、違法性を当初から認識 「桜を見る会」夕食会補填問題で供述 本紙請求に開示 tokyo-np.co.jp/article/173889
60
新たな欠陥がある可能性が浮上しました。防衛省の大規模接種システムで、正しい番号でもワクチン予約できない人が相次いでいます。
#新型コロナ #コロナワクチン #集団接種
tokyo-np.co.jp/article/105522
61
ラムダ株感染の女性は五輪関係者 7月に国内初確認
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/123981
62
五輪関係者 コロナ陽性の8件、誰が提出したか分からず 組織委のチェック体制ずさん
8件に関わる大会関係者は隔離などの措置がとられず、そのまま業務を続けているとみられます
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/121805
63
大学教員の6割近くが非正規雇用で、半数以上が女性。年間賃金は100万~200万円台にとどまり、生活不安で結婚できないケースが増えているといいます。女性研究者団体が、改善を求める要望書を各政党に提出しました。
#衆院選 #ジェンダー平等
tokyo-np.co.jp/article/139751
64
NHK五輪番組の虚偽字幕問題、BPOが「重大な放送倫理違反」と判断
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/201095
65
若手芸能人14人が異例の投票呼び掛け。
「 #わたしも投票します」の呼び掛けが、ツイッターにトレンド入りするなど大きな反響を呼んでいます。
#衆院選
tokyo-np.co.jp/article/137186
66
米紙ニューヨーク・タイムズが、五輪のあり方を疑問視する評論記事を掲載しました。
東京五輪「一大感染イベント」になる恐れ 米紙評論記事で「最悪のタイミング」と指摘:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/97751
67
「国葬うちらは求めてない!」 「選挙ギャルズ」ら約110人が東京都心でパレード
#選挙ギャルズ
tokyo-np.co.jp/article/197180
68
機内感染の可能性も? ウガンダ選手同便から一般乗客の陽性者 厚労省確認:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/113990
69
選択的夫婦別姓、自民党が男性のみで論点整理へ
下村博文政調会長は記者会見で「ニュートラルな方に幹部になってもらった」と話し、女性議員が論点整理に加わらないことに理解を求めました
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/90717
70
出版社の宝島社は11日、戦時中に竹やりで戦う訓練をする子どもたちの写真を背景に「ワクチンもない。クスリもない。タケヤリで戦えというのか。このままじゃ、政治に殺される。」と政府の新型コロナ対策を批判する見開き2ページの企業広告を、全国紙3紙の朝刊に掲載しました。tokyo-np.co.jp/article/103478
71
運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 配管破れ、腐食で穴...トラブル続発 tokyo-np.co.jp/article/218838
72
政府はマイナンバーカードと免許証との一体化を進め、企業の社員証としての利用を呼びかけていますが、身内である一部省庁が「個人情報漏えいの恐れがある」と反対していたことが分かりました。
#マイナカード
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/214575
73
五輪、日本のメダルラッシュの陰で…80代夫婦が孤独死か、東京・板橋のマンション:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/121311
74
河村たかし市長、ソフト後藤投手の金メダルかじる 「コロナ禍、考えられない」とSNSで批判
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/121864
75
東京都多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたことを受け、地元の市民団体が23日から地域住民を対象に大規模な血液検査に乗り出します。自治体の動きが鈍いとして、市民が立ち上がった形です。
東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/213646