151
昨年12月のマリウポリ。 twitter.com/AlexKokcharov/…
152
ウクライナの特殊部隊「カールソン」がドニプロ川を渡河し、左岸に国旗を掲げる。占領後の東岸では初の国旗となり、自ら取り付けたと、同部隊は説明。「東岸の占領からの解放に向けた足がかりとなる」
twitter.com/i/status/15991…
153
空から見たバフムート。戦争前は72000人の街だったというが。 twitter.com/Limportant_fr/…
154
最近ニュースにあまり登場しないセヴェロドネツク、ほとんどゴーストタウン。 twitter.com/Gerashchenko_e…
155
ウクライナでは女性59786人が軍に勤め、うち約41000人が軍務。女性戦闘員は約5000人で、101人が戦死、約50人が行方不明、100人以上が負傷。レズニコウ国防相情報。
euromaidanpress.com/2022/11/28/som…
156
トルコ、シリア北部とイラク北部への地上侵攻を検討中、とエルドガン。まじかよ。 twitter.com/visegrad24/sta…
157
イタリア青のGDPは、赤の国を合わせた額より大きい。イタリアは大国なのだ。 twitter.com/onlmaps/status…
158
これは知らなかった。アンタキヤで近年公開された6世紀のモザイク画。1200平米あり、世界最大級だという。公共スペースのものだったと推測される。 twitter.com/archeohistorie…
159
スナク、ゼレンスキーと聖ミハイル黄金ドーム前の広場を散策し、連携をアピール。ボリスに比べ動作がぎこちないのは否めないが、まだ最初だからだろう。3回ほど行くと手慣れてくる。 twitter.com/nexta_tv/statu…
160
キーウ発列車、侵攻後初めてヘルソンに到着。 twitter.com/pravda_eng/sta…
161
戦争終結過程で確実に浮上するのが、ロシアが再び攻撃できないようにするにはどうすべきかという問題。NATO加盟も現実的でないとすれば、より実効性と法的拘束力のある安全保障の枠組みを追求する他ない。米国や関係諸国は、どこまでのコミットメントを与える覚悟があるか。 newsweekjapan.jp/asteion/2022/1…
162
ドネツク、ミコライウ、ハルキウ、ヘルソン各州の解放地域で見つかった民間人の遺体は991人に達するとの報道。 twitter.com/EuromaidanPres…
163
ポーランドでのミサイル被害で、ウクライナの専門家が調査のためポーランド入り。 twitter.com/BFMTV/status/1…
164
ヘルソンの住民。「電気も水道も携帯もインターネットもない。だけどロシア人もいない。私たちは自由だ」 twitter.com/nexta_tv/statu…
165
第4条発動へ。 twitter.com/Reuters/status…
166
これは、事故に見せかけていて、NATOの出方を探るための故意の攻撃ではないか、との推測。世界の首脳が地球の反対側に集まっている時を狙ったのかも、とも。 news.sky.com/story/missile-…
167
ポーランド軍、即応態勢を強化。 twitter.com/Telegraph/stat…
168
ポーランド、北大西洋条約第4条発動の可能性を示唆。発動されると、北大西洋理事会の協議対象になる。 twitter.com/visegrad24/sta…
169
着弾地点の近くを、ウクライナ・ポーランド間の大型送電線が通っているとのこと。これを狙った可能性も考えられるのでは、との説。 twitter.com/AlexKokcharov/…
170
ロシアのミサイル2発が、ウクライナ国境に近いポーランド側に着弾し、住民2人が死亡。首相と大統領は、緊急の国家安全保障会議を招集。 twitter.com/visegrad24/sta…
171
「ロシアの敗北というと引く人がいるだろうが、その逆はもっと高くつく。プーチンが勝利を大衆に誇るような事態となれば、ロシアはますます攻撃的になり、その影響は世界に及ぶ。そうならないよう、ウクライナは多大な犠牲を払い続けるし、だからこそ欧米はウクライナを支援しなければならない」
172
「ロシアの新たな指導者は、ウクライナの勝利に伴う責務とも向き合わなければならない。プーチンとその後継者は、戦争責任と人道に対する罪に問われるだろう。その資金は、ウクライナで破壊された産業やエネルギー施設、その他インフラなど、1300億ドルと見積もられる被害への賠償に費やされる」
173
敗戦は独裁者にとって致命的だ。ロシアの指導者交代は、大衆デモによってではなく、エリートによって進められる。ウクライナで虐殺をするよりも、国家求心力の低下や破滅的な戦争からロシアを救う方が大事だと、エリートらは考えるだろう。オリシア・ルツェヴィッチ論考。nytimes.com/2022/11/09/opi…
174
175
ドニプロ川西岸をウクライナ側が奪還したことにより、水源地を奪われて飲料水を失っていたミコライウでも、水道が復活しそうだと、キム州知事。5カ所の取水口のうち2カ所で15日かけて地雷を除去し、給水準備を進めるという。 pravda.com.ua/eng/news/2022/…