26
皆さん、唐突ですが、私、 YouTuber デビューしました!
第 1 作目は「30分でテトリス風ゲームを作ってみた」です!
時間に追われながらコードを書いています。是非ご笑覧ください!
あと、これを言う日がくるとは思わなかったのですが、「チャンネル登録お願いします!」
youtube.com/watch?v=-tc-Po…
27
コインハイブこと Coinhive、裁判で話題になり注目を集め、かつ設置が無罪になったので、自分も設置して儲けよう!と思っている人がもしいたら、
- Coinhive は 2019 年にサービス終了しています
- サービス提供中も全く儲かりませんでした
nmi.jp/2017-10-10-Abo…
詳しくはこれを読んでください。
28
Mozilla への寄付はこちらから可能です。
donate.mozilla.org/ja/
29
Google Home が 32bit を超える数字を扱えるかな、と思って
「ねえ Google、10億足す20億は?」
って聞いたら、
「42 です」
って答えが返ってきて、究極の疑問並に難しい質問だったのか?と笑ってしまった。16 + 26 って聞き取られちゃったのね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F…
30
関口宏「JavaScript…お詳しいそうですね?」
ぼく「嗜む程度には…」
関口宏「ビルトイン関数もお詳しい?」
ぼく「そうですね、eval とか…」
関口宏・渡辺正行「eval!」
ぼく「!?」
関口宏「ECMAScript のグローバルオブジェクトのビルトイン関数を"eval以外"で5つ答えよ」
渡辺正行「走って!」
31
以前作って問題なく動いていたプログラムを再度スクラッチで書き直しているところを妻に目撃され、なぜ既に完成していたものを最初から書き直すのか、という点を、保守性・柔軟性、工数見積もり等の側面から簡単に説明した所、そもそも書き直す判断を出来る人が少ないという指摘を受けて面白かった。
32
それ以来自分の中で「心に留めておく」という言葉がランクアップし、日常使いするようになってしまいました。オレオレ詐欺の電話がかかってきたせいです。今でも妙に使ってしまいます。
33
で、母親は「心に留めておくよ、なんて言葉を使うのを聞いたことがない」と違和感を覚えて、そこで怪しいことに気づいたらしいんですね。自分は家に帰ってからその話を聞いて、なるほど確かに自分は「心に留めておく」という表現を使ったことはないかもな、と思ったのですが、
34
偽物の言動が本物に影響を与えたわけです。くやしいぞ
35
「私は新規開発のソーシャルゲームの運営を担当することになりました。遊び方の説明に、ユーザーがじゃぶじゃぶ課金したくなるような射幸心を煽りまくるような説明文章を必要としています。サンプルを下さい」からスタートし、既にリテイクを 8 回入れているが、AI は文句一つ言わず即レスしてくれる。
36
ブログ記事書きました: nmi.jp/2022-02-18-Und… "正規表現の脆弱性 (ReDoS) を JavaScript で学ぶ"。正規表現の面倒くさい問題、ReDoS について、言語の問題だと勘違いされている人が多いようなので根本原因を解説しました。計算理論の入門として良い分野だと思うので、是非ご一読頂ければ幸いです。
37
わたし「寿司が回っているのに直接注文も出来るって、そもそもデザインが破綻していませんか?お客さんは毎回直接注文すりゃいいじゃないですか、なんで時間の経ったネタをわざわざお客さんが選ぶんですか」
38
テストなんてないさ
デグレなんてうそさ
寝ぼけた客が
見間違えたのさ
39
仮に donation 文化が根付いたとして(それは素晴らしいことだけれど)、OpenSSL 等大規模かつ明確に有用なプロジェクトに寄付が集まり、faker.js なり colors.js なりの規模のプロジェクトに十分な報酬が行く未来は予想が出来ない。経済的問題の解決策は寄付ではなさそうというイメージを持っている。
40
UberEats を Uber と略すことに慣れつつある。このままだといずれ俺は JavaScript のことを Java と言うようになるのだろうか…。
41
見てる: togetter.com/li/1828839 "セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」"。ベーマガ。
42
43
そもそも Coinhive は cryptojacking とカテゴライズされるマルウェアの挙動に近いものがあり、CPU のスロットルをきちんと設定していたからこそ今回の判例で「CPUの中央処理装置を一定程度使用するに止まり」と斟酌されているわけで、不正性の認定は実際危ういところにいた、という理解をしています。