Takuo Kihira(@tkihira)さんの人気ツイート(古い順)

1
今日、真鶴の実家から届いた写真。 _人人人人人人_ > 来ないで <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
2
シングルモルトウイスキーが売りのバーで、新人の店員さんが先輩店員さんに「お客様がアンノロイモの 10 年を注文されたんですが、そんな銘柄ご存知です?」って相談してて、先輩店員さんが「それはアンドロイドの充電だよ。ケーブル差し上げて」ってやり取りがあって、バーの接客凄いなと思いました。
3
こちら、豊島区役所に問い合わせをしたところ、「フェンスの穴については、東日本旅客鉄道㈱が地元の町会と協議し、「カメラ撮影用の窓を開けて欲しい」という要望を受け、現在の形状へ至ったものとなっております。よって、撮影にこの穴を利用することは問題ありません。」というご連絡を頂きました。 twitter.com/tkihira/status…
4
バレンタインに貰ったチョコが花札🎴で、綺麗すぎて食べられない…
5
電子書籍の明確なデメリットは、親の本棚から勝手に本を借りて読むことが出来なくなることだと思っている。
6
大学生の頃にベル○ッツに通った。あの高い学費をバイト代から出して、レベル2で入学してレベル4まで上がったんだけれど、どうしても英語力がついているように思えなかった。なので偽名で別のベル○ッツの教室でレベルチェックを受けたらレベル2だった。
7
この前、若い方が「Java は、ちょっと試してみたくてインストールしようとするだけでユーザー登録が必要だったり規約を読まされたりしたので、Java と Oracle に対する印象はとても悪い」と言っていて、これはなかなか軽視できない指摘だなと思って聞いていた。
8
Slack で最大限の謝意を示したい場合、このエクストリームお辞儀絵文字アイコン&リアクションをご検討ください。実現に必要な膨大な手間暇が、生きた息づかいとして相手の心に効果的に訴えかけます。このリモートワーク全盛期のデジタルの砂漠の中でこそ、人の手による温かみを仕事でも届けましょう。
9
今回の log4j の脆弱性が大惨事である理由としては、Java でサーバサイド作っていれば直接でなくても依存で使っていることがほとんどで、関係ないと思っていても大体関係していることなんですよね。そして対策するのが相当大変なので放置する会社が多そうなので、暗黒期突入まで可能性あります。
10
仮に donation 文化が根付いたとして(それは素晴らしいことだけれど)、OpenSSL 等大規模かつ明確に有用なプロジェクトに寄付が集まり、faker.js なり colors.js なりの規模のプロジェクトに十分な報酬が行く未来は予想が出来ない。経済的問題の解決策は寄付ではなさそうというイメージを持っている。
11
見てる: togetter.com/li/1828839 "セガがjavascriptでぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」"。ベーマガ。
12
コインハイブこと Coinhive、裁判で話題になり注目を集め、かつ設置が無罪になったので、自分も設置して儲けよう!と思っている人がもしいたら、 - Coinhive は 2019 年にサービス終了しています - サービス提供中も全く儲かりませんでした nmi.jp/2017-10-10-Abo… 詳しくはこれを読んでください。
13
そもそも Coinhive は cryptojacking とカテゴライズされるマルウェアの挙動に近いものがあり、CPU のスロットルをきちんと設定していたからこそ今回の判例で「CPUの中央処理装置を一定程度使用するに止まり」と斟酌されているわけで、不正性の認定は実際危ういところにいた、という理解をしています。
14
メンテナンスページを 200 で出してはいけません、というのは事例のある度に主張する価値があると思っている
15
忘れもしない中二の春、学年一レベルの秀才で非常に真面目な管弦楽部所属の友人が、弁当箱をベンベン叩きながら私の席に近づいてきて「ベントーベン」とほざいた。それだけで十分に面白いのに、その空っぽの弁当箱をパカッと開けて「からやん」と言ったところで耐えきれなくて爆笑した。いい思い出だ。
16
JavaScript を欠陥言語だとかいう人が多いけど、私は相当前から主張していますが、JavaScript は人間の手で書くべき言語ではないと思っています。ブラウザに載っているアセンブリ言語みたいなもので、欠陥言語だと思うなら、TypeScript から変換するとかで JavaScript を自動生成するのがベストです。
17
Google Home が 32bit を超える数字を扱えるかな、と思って 「ねえ Google、10億足す20億は?」 って聞いたら、 「42 です」 って答えが返ってきて、究極の疑問並に難しい質問だったのか?と笑ってしまった。16 + 26 って聞き取られちゃったのね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F…
18
中高のコンピュータ部の部活で「最強のじゃんけんプログラム大会、ただしランダム禁止」というものをやったら、対戦相手のプログラムの番地を割り出してひたすらグーを送りつけて、本番だけチョキを出すプログラムが優勝しました。
19
ブログ記事書きました: nmi.jp/2022-02-18-Und… "正規表現の脆弱性 (ReDoS) を JavaScript で学ぶ"。正規表現の面倒くさい問題、ReDoS について、言語の問題だと勘違いされている人が多いようなので根本原因を解説しました。計算理論の入門として良い分野だと思うので、是非ご一読頂ければ幸いです。
20
敵「JavaScript で文字列を逆順にする関数を書いて下さい」 私「はーい(かきかき)」 function reverseStr(str) { return str.split('').reverse().join(''); } 敵「ではこの関数に絵文字を入れてみましょう☺」 私「ああああああああああ」
21
私「ま、最近の JavaScript だとそんなもの楽勝で回避出来ますけどね(かきかき)」 function reverseStr(str) { return [...str].reverse().join(''); } 敵「👨‍👨‍👦」 私「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
22
10 年くらい前から、既知既知バグ、未知既知バグ、という用語を流行らせようと思っていますが、今のところ成果ゼロです。色が濃い方が厄介なバグという認識です。
23
見てる: “「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに”。由々しき事態なんだよなぁ。Firefox の Web の標準化に対する貢献は相当価値の高いもので、万が一無くなったりしたら厄介なことになる。 #SmartNews j-cast.com/trend/2022/03/…
24
例えば TC39 の Stage 4 に入るためには最低 2 つの実装が必要ですが、もし Firefox が無くなると候補は Chrome と Safari くらいしかなくなります(Edge は Chromium ベースなので )。Safari は仕様実装に際して社内政治の影響が強く、標準化のスピード低下が懸念されます。 tc39.es/process-docume…
25
定性的な視点でいえば、非営利団体である Mozilla は新しい仕様の実現や拒否についてユーザーの位置に近い立場で判断・発信することが可能であるという点も指摘されうるかと思います。私達の便利で高機能なブラウザ環境は Firefox の尽力による点も多く、故に Mozilla に寄付等をする人が多いのです。