26
									
								
								
							Mozilla への寄付はこちらから可能です。
donate.mozilla.org/ja/
							
						
									27
									
								
								
							NFT を持っていれば特別な権利があり、NFT 自体も投機的な価値を持つ、などというのは、我々日本人は既にゴルフ会員権というシステムで一歩先を行っていると思うわけです。
							
						
									28
									
								
								
							関口宏「JavaScript…お詳しいそうですね?」
ぼく「嗜む程度には…」
関口宏「ビルトイン関数もお詳しい?」
ぼく「そうですね、eval とか…」
関口宏・渡辺正行「eval!」
ぼく「!?」
関口宏「ECMAScript のグローバルオブジェクトのビルトイン関数を"eval以外"で5つ答えよ」
渡辺正行「走って!」
							
						
									29
									
								
								
							以前作って問題なく動いていたプログラムを再度スクラッチで書き直しているところを妻に目撃され、なぜ既に完成していたものを最初から書き直すのか、という点を、保守性・柔軟性、工数見積もり等の側面から簡単に説明した所、そもそも書き直す判断を出来る人が少ないという指摘を受けて面白かった。
							
						
									30
									
								
								
							diskunion.net 配下のすべての https アクセスに対して同じ謝罪文を載せているので、もし 200 で返したら検索エンジンに全部お詫びページがインデックスされて大惨事になるので、この運用だと 50X を出すのがまっとうかな、と思いました。この運用自体も私には十分理解できる範疇でした。 twitter.com/n_1215/status/…
							
						
									31
									
								
								
							皆さん、唐突ですが、私、 YouTuber デビューしました!
第 1 作目は「30分でテトリス風ゲームを作ってみた」です!
時間に追われながらコードを書いています。是非ご笑覧ください!
あと、これを言う日がくるとは思わなかったのですが、「チャンネル登録お願いします!」
youtube.com/watch?v=-tc-Po…
							
						
									32
									
								
								
							自分は「ギガが減る」という表現にあまり違和感がないんだけれど、それは「マイルを獲得する」の時に違和感をねじ伏せた経験から来ているのだろう
							
						
									33
									
								
								
							わたし「寿司が回っているのに直接注文も出来るって、そもそもデザインが破綻していませんか?お客さんは毎回直接注文すりゃいいじゃないですか、なんで時間の経ったネタをわざわざお客さんが選ぶんですか」
							
						
									34
									
								
								
							UberEats を Uber と略すことに慣れつつある。このままだといずれ俺は JavaScript のことを Java と言うようになるのだろうか…。
							
						
									35
									
								
								
							テストなんてないさ
デグレなんてうそさ
寝ぼけた客が
見間違えたのさ
							
						
									36
									
								
								
							学生の時オレオレ詐欺がかかってきて母親が気づかなかったんですが、会話が
詐欺師「携帯壊れたから新しい番号を伝えるよ」
母「そんなん帰ってきてから聞くからいらないわよ。それより今晩はコロッケだから楽しみにしていなさい」
詐欺師「・・・心に留めておくよ」
という流れだったらしいんです。
							
						
									37
									
								
								
							で、母親は「心に留めておくよ、なんて言葉を使うのを聞いたことがない」と違和感を覚えて、そこで怪しいことに気づいたらしいんですね。自分は家に帰ってからその話を聞いて、なるほど確かに自分は「心に留めておく」という表現を使ったことはないかもな、と思ったのですが、
							
						
									38
									
								
								
							それ以来自分の中で「心に留めておく」という言葉がランクアップし、日常使いするようになってしまいました。オレオレ詐欺の電話がかかってきたせいです。今でも妙に使ってしまいます。
							
						
									39
									
								
								
							偽物の言動が本物に影響を与えたわけです。くやしいぞ
							
						
									40
									
								
								
							過去の自分のデバッグログを見ていたら、「冷静に、動いている時と動いていない時の環境の違いを考えよう。まず、俺が長袖を着ていたか否か」とか書かれていて、静かに追い詰められ狂気を発しつつある感じがとてもよかった。
							
						
									41
									
								
								
							AI がプログラマーとしてコストほぼゼロでコーディングを請けてくれる未来が来るなら、罪悪感を一切持たずに仕様変更をバンバン投げられるので、とても楽しそう。とりあえず作ってみて!とりあえず作ってみて!とりあえず作ってみて!!!
							
						
									42
									
								
								
							
									43
									
								
								
							「私は新規開発のソーシャルゲームの運営を担当することになりました。遊び方の説明に、ユーザーがじゃぶじゃぶ課金したくなるような射幸心を煽りまくるような説明文章を必要としています。サンプルを下さい」からスタートし、既にリテイクを 8 回入れているが、AI は文句一つ言わず即レスしてくれる。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									