昨日高崎地区で115系定期運用が終了しましたが、山陽地区では115系がまだ現役で走っています。写真は今朝の糸崎駅の様子です。
つい先程の下関総合車両所運用研修センターで115系C-13編成のクハ115-608を発見しました。 幡生からはすでに出場しており、廃車はまだ先になりそうです。
三江線の三次発最終浜原行きは、三次駅を約4分遅れで発車しました。
三江線の最終三次行きは無事三次駅に到着しました。未だに三江線が消えたという実感がありません…。 長い間お疲れ様でした。
115系D-27編成+D-26編成の湘南6連を撮影しました。来月1日の朝までこの組み合わせで運転されそうです。
福塩線の備後本庄〜横尾間(福山起点3K100M付近)で線路の異常を発見しました。福塩線の運転再開にも時間がかかりそうです。
山陽本線の備後赤坂〜松永間で土砂崩れが起きています。復旧にはかなりの時間がかかりそうです。
今日も赤穂線を115系下関車が代走していたのでR-01編成に乗車し播州赤穂まで行ってきました。 223系と115系下関車が並ぶのは、やはり違和感があります。
福塩線福山〜神辺間が復旧しました。福山始発の一番列車は105系F-10編成です。
福塩線に115系L-01編成が入線しました。下関車が福塩線に入るのは異例です。もしかしたら2000番台が福塩線に入るのは初かもしれませんね。
臨時のぞみ781号は「のぞみ0号」の表示でした。
115系A-04編成のクハ115-1241に変化が見られました。これは全編成ラッピングされるのでしょうか…? 今後も岡山地区の115系から目が離せません。
本日7月7日はモハ414-802(モハ112-12)が落成してからちょうど55年になります。 今の様子だと北陸新幹線敦賀延伸まで残りそうな気がしますね。
115系L-16編成、L-17編成を横尾駅で撮影しました。 どちらもD編成の代走でL編成が福塩線内で顔を合わせるのはとても珍しい光景です。
今朝乗車した117系が大空転しましたので走行音を載せます。とても大きな音が出ますので音量に注意して下さい。 ↓こちらでも走行音を公開していますので宜しければご覧ください。 youtu.be/4cm3rDTbsqU
115系D-07編成の前照灯です。 LEDに交換されています。
リバイバル急行鷲羽を撮影しました。