犬飼淳(@jun21101016)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
とても不思議なことに、注目度の高い委員会ではNHKが急に放送を取りやめることが度々あるけど、そんな場合でも心配ご無用! こちらの「参議院インターネット審議中継」のサイトに行けば、リアルタイムで国会を視聴できる! 便利! webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
102
一方、【インボイス発行事業者の個人情報】が今もダダ漏れである問題については、告発から10日が経過したにもかかわらず、一切の進展は見られません。 #STOPインボイス twitter.com/jun21101016/st…
103
さすがに信じがたいが、この質疑を書き起こすとこんな感じ。学級崩壊。 (2019年2月13日衆議院予算委員会) #信号無視話法
104
ノーカット映像で確認すると、酷さがさらに増す。駄々っ子。 (2019年2月13日衆議院予算委員会) #安倍はやめろ youtu.be/euBtfbd0Z1k
105
それにしても「オンライン会見」を名乗る、この催しの光景がシュールすぎる・・。 「記者クラブだけ入場可のパブリックビューイング」と呼んだ方が近いかな。全然、「パブリック」じゃないけど・・。
106
安倍総理の答弁を2年以上も聞き続け、私が感じた最大の違和感は「本人の意思が全く感じ取れない」こと。 どんな質問にも原稿に書かれた的外れの内容を壊れたテープレコーダーのように繰り返すのは、「自分はこういう政策を進めたい!」という意思が皆無だからではないか。
107
▼個人情報ダダ漏れの制度設計の意図について、財務省の衝撃的な言い分 juninukai.theletter.jp/posts/08e1bbd0…
108
【今週の横浜市長記者会見】 私1人だけが挙手する状況でも、市長は視線を逸らして「他、ありますか?」と他記者の挙手を促して指名。そのまま同じ手口で、実に6回連続で指名拒否。 「自分は透明人間なのかな?」と不安になったので聞きますが、皆さんは私(写真左下)の挙手が見えますか?
109
友人たちとの飲み会。 互いの近況報告で、思い切って動画を見せてみた。 安倍総理の答弁を初めてノーカットで見た友人たち。 首相の「丁寧な説明」の意味をすぐに理解し、統一地方選挙に行くことを約束してくれました。 youtu.be/xru94plhpGU
110
民衆の「竹中平蔵♪ ろくでもない♪」コール #れいわが始まる
111
新しい記事を書きました。ある日の記者会見での記者全員の質問を #信号無視話法 の観点で分析してます。 #質問できる国へ 望月衣塑子記者の質問は「無駄が多い」「自分の意見を述べ続ける」は本当か? 信号無視話法分析で検証 | ハーバービジネスオンライン hbol.jp/185470 @hboljpさんから
112
【東京新聞・望月記者に対する質問妨害】 元キャスターの杉尾秀哉議員が菅官房長官に質問。 「はっきり言って陰湿。聞くに堪えない。イジメとしか聞こえない」 ▼フルverはYoutubeで視聴可 youtu.be/FYR6CXqp9-4 #信号無視話法 #質問できる国へ
113
個人情報流出は関心が高いので今回の記事で取り上げましたが、残念ながらインボイス問題の本質では あ り ま せ ん。 本質的な問題(税の押し付け合い、膨大な事務負担等)の財務省見解は #theletter で公開してます。 (こちらも膝から崩れ落ちる内容なので閲覧注意) juninukai.theletter.jp/posts/08e1bbd0…
114
そもそも、先月の市民団体の申し入れでは個人情報流出の問題を指摘しても国税庁は聞く耳を一切持たなかったのに、与党議員が申し入れると即日ダウンロード停止。 それは、つまり・・・・ twitter.com/jun21101016/st…
115
官僚(特に財務省・国税庁)は過去3回と同様に今日も、目の前にいる当事者のヒアリング内容を全く聞いていなかったかのような原稿答弁を続けており、後ろめたい自覚はある模様。 #STOPインボイス
116
気分が悪くなりながらもYouTubeを徘徊して「温暖化の嘘」とか「世界四大文明は中国の創作」とか「世界から恐れられた7人の日本人」とか「アメリカの真実」とか怪しげな広告動画を片っ端からクリックしまくったら、すべて同じ会社に辿り着いた・・・。
117
インボイスの前提知識がゼロの場合は先にこちらをご覧ください。 twitter.com/jun21101016/st…
118
今夜、晴れて【民主党政権以来10年ぶりに総理大臣記者会見に新規参加したフリーランス記者】となりました。 カメラに映らない現地の様子も全て見えるようになり、これまで中継映像で感じていた違和感の正体も次々と判明しました。
119
ついに記者会見での質問妨害への反論記事を掲載した東京新聞。 しかし、この記事について質問した朝日新聞の女性記者が今日は質問妨害を受ける。 note.mu/jun21101016/n/… #質問できる国へ の道のりはなかなか険しい模様。
120
登録が進まなければ、マイナンバーカードのように「ポイント付与」「マスコットや有名人を起用したCMの乱発」という更なる愚策を繰り出す可能性もあるが、「そこまでしないと登録すらしないって、よっぽどヤバい制度なんでしょ?」と国民は逆に確信するはず。 #インボイスまだ止められる
121
ここ数日で最もショッキングな映像。 話しかけただけの丸腰の初老男性を警官3人が突き飛ばす。 後頭部を地面に打ちつけた男性は耳から出血。 地面に広がる血溜まり。 そして、被害者よりも撮影妨害を優先する警官。 (6月4日NY州バッファロー市ナイアガラ広場) 映像:WBFO
122
次の自民党総裁選に菅義偉首相が出馬しないとか、あまり意味は無いので興味ないです。 それよりも興味があるのは、日本語の質疑すら成立しない政治家だと知った上で「鉄壁のガースー」とか「実務派」とかデタラメで総理大臣就任を後押しした共犯者(特に官房長官時代の番記者)の【反省文】です。
123
新年度に入って街中(電車、飲食店等)で「インボイス」という言葉を聞く機会が一気に増え、大半は深刻さに気付いた経理担当が青ざめているケース。 「②事務負担の増大」は今まで①③の影に隠れていたけど、経理担当者だけでなく経費精算を申請する会社員も当事者なので影響範囲は地味に最も広い。
124
VTuberは本名バレが廃業に直結するため関心が高いことは認識してますが、今回の記事では説明を割愛してます。事情が複雑で、まとめて説明すると逆に分かりにくいと判断したため。 ▼VTuber(およびYouTuber)に特化した注意点は、以下ツイートを参照ください。 twitter.com/jun21101016/st…
125
【インボイス問題検討・超党派議連ヒアリング(建設・エンタメ業界編) 12月8日】 「財務省の説明は、『消費税は預り金ではない』という地裁判決と異なるのでは?」 疑問をストレートにぶつけたことで、官僚の矛盾を明らかにする大仕事をやってのけました。マスコミでも議員でもなく声優さんが。