犬飼淳(@jun21101016)さんの人気ツイート(古い順)

126
日経の政治報道はもともと虚構新聞レベルだったのでコメントする価値もないけど、日経を情報源にしている中高年世代はまだまだ多いので本当に厄介。 もはや別の世界の話としか思えないような訓示をする役員が日本企業に蔓延っている原因の一つだと思う。 twitter.com/nikkei/status/…
127
前を向いて(原稿を見ず)、抑揚をつけて(棒読みせず)、聴衆に語りかける。 ただそれだけのことなのだが、先々週にこれと真逆の所信表明演説を行ったどこかの国の首相とはえらい違い。
128
菅総理のスピーチや答弁の質を低下させた原因は、8年近くに及んだ官房長官時代にあると思う。 約10回の会見の実態をここに整理したが、こんな朗読会をほぼ毎日続けていたら、日本語での会話が成立しなくなるのも自明。 官房長官記者会見 youtube.com/playlist?list=… @YouTubeより
129
菅総理の2500人パーティーで問題になっている遊佐大輔 横浜市議の2014年3月1日のブログ。確かに「会費1500円」の記載が今も残っている。 *会場の横浜ロイヤルパークホテルはランドマークタワー内の高級ホテル。自分が昼間の宴会で利用した時の会計は桁が1つ違いました。 ameblo.jp/yusadaisuke/en…
130
遊佐大輔。 聞き覚えのある名前だと思ったら、去年9月にカジノ補正予算案を審議した政策・総務・財政委員会のメンバーだ。 予算案のデタラメぶりが次々に明らかになる中、ほとんど発言せず黙り込み、最後の採決でシレッと賛成して委員会通過させた自公の6名の市議の1人。 hbol.jp/202192/4
131
もはや放送事故と呼んで差し支えなかった、12月21日 #news23 菅首相インタビューの全文を文字起こししました。 *前半の約10分を先行して公開。残りは追って公開予定。 note.com/jun21101016/n/…
132
後半の10分間を含む全文を公開しました。 【全文 文字起こし】 news23 菅義偉首相インタビュー2020年12月21日|犬飼淳 / Jun Inukai #note note.com/jun21101016/n/…
133
約20分間のインタビューをノーカットで放送する。 ただ、それだけで放送事故級の大惨事となった12月21日 #news23 菅首相インタビューの全文① 冒頭から「イギリスからの入国者が1日2人」という大胆な認識誤りを披露。実際は週700人規模が入国していることが翌日の野党合同ヒアリングで判明。
134
② 感染対策で「不足」していたことを問われ、「重視」したことを返す菅総理。 #信号無視話法
135
③ 感染対策や会食への批判の受け止めを問われ、発表済みの飲食店や医療機関への支援内容を繰り返す総理。
136
④ コロナ対策が「国民から評価されていない理由」を問われ、コロナ対策への「意気込み」のような何かを語り出す総理。 そして、今後の打ち手は、飲食店の時間短縮要請。
137
⑤ ワクチンの接種開始時期を問われ、なぜか体制について延々と喋り続ける総理。
138
⑥ 桜を見る会の答弁を「正しい」と言い切る菅総理。 *このインタビューが行われた当日、衆議院調査局は安倍前総理の桜を見る会の国会質疑における虚偽答弁が118回に上るという調査結果を発表している
139
⑦ 会員ゼロの東京慈恵会医科大学の教授を任命拒否していながら、いまだに大学の偏りを理由に挙げる菅総理。 小川彩佳キャスターがその矛盾を明確に指摘しても、延々と無関係な話を続ける。
140
【2020/12/25 参議院 議員運営委員会】 田村智子vs安倍晋三① 「桜を見る会 前夜祭のホテルとの契約主体は安倍事務所である。間違いない?」 このシンプルな問いに、またも虚偽答弁で答える前総理。 #安倍前首相の議員辞職を求めます
141
菅総理は日本語でのコミュニケーションが成立しないことが露呈した上、イギリスからの入国者数の認識誤りがそのまま放送され、まさに放送事故級のインパクトを残した件について記事を書きました。 コロナ変異種が国内で確認された今、ほんの5日前の出来事。 hbol.jp/235408
142
伝えるべき要点は、こっちでは? ・1人1問と制限された上、質問できた記者はわずか6名 ・ほとんどの質問に菅総理はまともに回答できず、追加質問は司会者が妨害 ・わずか15分の質疑後に総理は逃げるように立ち去った twitter.com/news24ntv/stat…
143
【2021/1/4 #菅首相年頭記者会見 】 全6名の記者の質問と回答を整理してみたら、緊急事態宣言の詳細についてはほとんど回答できていない。 そして、妙なアシスト質問をしている2人目(時事通信)と5人目(産経新聞)の記者。
144
本日の記者会見の質疑において、菅総理と尾身茂会長の回答から得られた新たな情報は皆無だったと思います。はっきり言って、聞くだけ時間の無駄。 一方、11名の記者の質問内容と司会進行には気がかりな点があったので、質問と司会に絞って全文を文字起こししました。 note.com/jun21101016/n/…
145
違和感は、司会が指名前に対象(内閣記者会、それ以外、外国プレス)を細かく指定し過ぎていたこと。 そして、司会が「内閣記者会以外の方」と明言した2回に指名された記者(8人目 ドワンゴ、10人目 ラジオ日本)は、まるで政府の都合を代弁するかのような質問をしていたこと。
146
「なんでこの国の政府はやることなすこと支離滅裂なんだろう?」と不思議に思う人が多いと思いますが、実態はここ数年ずーーーーっと支離滅裂だったのだと思います。 当事者になった人々が続々と気づき始めているだけ。
147
もう1つの重要な視点は、その支離滅裂な政府を賞賛し続けた有識者と呼ばれる人々。 その人たちは、意図的に国民を騙そうとした詐欺師か、ただ有名なだけで本当は何も分かっていなかった無知な人です。
148
西村カリン氏「グループインタビュー で菅総理は質問が変わっても同じ回答を何度も繰り返していた。原稿を読んでいるだけだから。でも、翌日の新聞にその点は書いてない。重要な情報なのに。」 #2021年のメディア twitter.com/jun21101016/st…
149
総理大臣会見という名の三文芝居について、質問内容と司会進行に着目した記事が公開されました。全11名の記者のうち2名に感じた深刻な疑念を実名で書き記しています。 hbol.jp/236540
150
今回の記事では、申し訳ながら菅総理の回答は全て省略しました。もはや聞く価値すらも見出せなかったのです。 この3日前の会見と同様、原稿を読むだけで質問と回答が頻繁に食い違う上、1人1問と制限されては、得られる情報は皆無。 youtu.be/_EIzsIW01wc