犬飼淳(@jun21101016)さんの人気ツイート(新しい順)

276
てっきり何かの冗談かと思っていたけど、本当に記帳所が設置されていた。(横浜市役所1階ロビー)
277
【ご報告】 ついに総理大臣記者会見の厳しい参加条件を満たし、官邸報道室に事前登録申込書を提出しました。 民主党政権以来、フリーランス記者として10年ぶりに事前登録に成功するのか。それとも官邸が新たな小細工を繰り出すのか。引き続き、身をもって検証していきます。
278
今回、投開票をれいわ新選組の開票センターで迎え、テレビ局関係者の働きぶりをかれこれ8時間ほど観察して、改めて思ったこと。 テレビ報道が中立性を保てなくなった要因は、本人の「モラル低下」よりも、会社構造としての「長時間労働」や「人手不足」の問題が大いに影響しているのではないか。
279
当然ながら大前提として、 1回でも国会質疑を見れば応援に値すると誰もが納得するほど、山添拓議員の国会での働きぶりは圧倒的だった。 本業(=国会での働き)に加えて工夫(=街宣など)次第で、当選すべき人を確実に当選させることはできると指し示している気がする。
280
投開票前日の最終街宣に至っては、もはやフェスの雰囲気。共産党の街宣の一般的イメージと明らかに一線を画していた。 twitter.com/jun21101016/st…
281
山添拓さんは一般的知名度では圧倒的な差があるはずの蓮舫さんを上回ったんですね。立憲は東京選挙区で2人擁立したといえ、驚いた。 ラスト1週間で山添拓候補の街宣に計3回参加して、若者の多さ(+若者も参加しやすい雰囲気)に驚いたし、選挙戦のヒントも指し示していたと思う。
282
選挙に行くつもりがなかった人ですら反骨心が湧いて「何が何でも投票してやる!」と考える可能性もゼロではないので、拡散をお願いします! #選挙に行こう *特定の政党・候補者を応援する文言は含まれておらず、本日もSNS等で拡散して問題ない内容です。
283
フィナーレ①ZOEコール 東京選挙区 #山添拓 最終街宣 with 志位和夫(7月9日 新宿駅西口)
284
『インボイス』という曖昧な言葉のせいで本当の意味が浸透してないな。 正しくは 『消費税20%超への片道切符』 とか 『全国民強制参加!税金押し付け合いババ抜き招待券』 とか 『値下げ?増税?排除? 恐怖の3択強制参加券』 かな? #私の未来にインボイス制度はいらない #わたしも投票します
285
#参院選2022 まで毎日 #自民党迷言 振り返り】 投開票前日の今日まで21日間かけて振り返った約50件の一覧 1/5
286
政府が主張する導入根拠は無い上、本当の狙いは20%の消費増税であると国会で明らかになっているので・・、 #私の未来にインボイス制度はいらない #わたしも投票します
287
投開票5日前に「2人の候補者のうち、情勢が厳しい1人は切り捨てる」という趣旨の党決定をツイートで公言。前代未聞の行為に及んだ笠ひろふみ 衆議院議員 @hirofumi_ryu 今度はこの決定に懸念を示した市民を片っ端からブロックしている模様。正気とは思えない。
288
「選挙に行っても、どうせ変わらない」 この空気の醸成に加担した大手新聞の手口を視覚化。 【参院選2022】新聞1面見出しの与野党 報道割合から読み解く中立性(前編)#theletter juninukai.theletter.jp/posts/ea4b6070…
289
1週間後に再び追及して文科大臣から「遡及して救済する」の一言を引き出したのも共産党。 twitter.com/jun21101016/st…
290
「文化芸術活動の継続支援事業」の交付不決定をめぐる問題を明らかにしたのも共産党。一方、所管のはずの自民党の文科大臣は答弁中に初めて知るほど無関心。 twitter.com/jun21101016/st…
291
政府・自民党がさんざん喧伝した「文化芸術復興創造基金」がまるで使い物になっていないことを指摘したのも共産党。 twitter.com/jun21101016/st…
292
#WeNeedCulture の活動をパネルで紹介して、一般的には認知度の低いキュレーターの存在まで取り上げて、自民党の文科大臣から「キュレーターは文化の担い手」という答弁を引き出したのも共産党 #東京選挙区 山添拓議員。 twitter.com/jun21101016/st…
293
真っ先に自粛要請に協力したのに何の補償もないイベント業界への支援を政府・自民党に訴えたのも共産党。しかも、2020年4月というパンデミック初期に。 youtu.be/7gSNpjYzcNU
294
#WeNeedCulture の動きに携わった人は誰もが同意すると思うけど、文化芸術支援を国会で最も積極的に取り上げたのは共産党。その訴えをことごとく退けたのが自民党。問題の音楽4団体は正気とは思えない。
295
本当はもっと多い気もしますが、ざっと15人分の所業をまとめました。 #参院選2022 【参院選2022】候補者の失言・問題行為(選挙区編) #theletter juninukai.theletter.jp/posts/5da704b0…
296
これは6日後のテレビ局提出までに確実に10万筆を超えるのではないか。署名のハイペースさと合わせて注目されるべき。 #選挙特番は投票日の前に放送を
297
本日18時過ぎ。ちょっと見たことがない勢い(2秒に1人ペース)で人数がドンドン増えている。 #選挙特番は投票日の前に放送を
298
私も賛同しました。初日で1万筆を超えるという見たことがない勢いで伸びてます。 以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「【緊急署名】#選挙特番は投票日の前に放送をchng.it/NTCQgxJ9 @change_jpより
299
「都合の悪い質問からは徹底的に逃げ、国民が忘れるのをひたすら待つ。『投稿は個人の意見』と自ら位置付けるTwitterですら一切反応しない」 今回の件から分かるのは、朝日新聞社員は現政権と極めて近い倫理観で行動していること。権力監視が本来の役割のはずが、実は権力と非常に親和性の高い存在。
300
朝日新聞 #参院選2022 情勢記事 公開質問の「顛末」は昨日にひっそり公開しました。ついでに「伏せていた件」も暴露。 残念ながら問題の朝日新聞記者一人一人の倫理観を一から疑う必要がある結果となりました。 juninukai.theletter.jp/posts/e43237c0… #theletter