176
以前の「任天堂がマリカーに敗北!」報道は、マリカー(MARIモビリティ)が登録した商標「マリカー」への異議申し立てが特許庁に却下された件。
略称として一般に著名でないとの判断でしたが、地裁判決では需要者つまり客がマリオカート関連と認識するかを認定しています
japanese.engadget.com/2018/09/27/mar…
177
次世代ポケモンGOを体験しに、六本木ヒルズ のポケモンGO AR庭園に来ました。「集音」デバイスと、環境音混ぜイヤホンambieで鳴き声気配を探る仕組み
japanese.engadget.com/2018/10/04/go-…
178
六本木ヒルズで始まった #イングレス のAR Roppongi x #INGRESS 展示。ゲーム要素なしのデモでしょ?と思いきや、ただでさえ圧倒される精巧な都市模型とホロレンズ +プロジェクションマッピングで、思わず声が出る美しさと迫力です。これは見に寄るべき
japanese.engadget.com/2018/10/12/ar-…
179
マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏が死去。かねてから闘病中の悪性リンパ腫の合併症から10月15日に亡くなりました。まだ65歳。莫大な私財を投じた慈善活動や自然・文化保全活動で知られ、最近では戦艦武蔵やフッド、インディアナポリス等の発見が話題でした
japanese.engadget.com/2018/10/15/pga/
180
ファーウェイが秋スマホ上位モデルMate20 Pro発表。Kirin 980のAIと3Dカメラ機能のデモが唖然とするほど凄い。ぬいぐるみをぐるっとスキャンして即3Dモデル化、ボーンを仕込んでARで登壇者と歩かせるまでをステージでデモ。😮ほんとにライブ??
japanese.engadget.com/2018/10/16/mat…
181
速報:ポケモンGOでシンオウ地方ポケモンの出現が始まりました。ダイパの御三家ことナエトル・ヒコザル・ポッチャマはじめ、第4世代ポケモンが野生・レイドボス・タマゴ・進化などで次々と段階的に登場します。
要望の多かったボックス上限拡張も予告。
japanese.engadget.com/2018/10/16/go/
182
トレンドの 謎の通知 の正体判明。サポートによれば、本来は裏で処理されるTwitterアプリとサーバの通信が誤って表示されたバグとのこと。修正済。
あくまで一般論ですが、謎の画面でも解読できたり個人情報を含む場合があるため、無加工スクショ共有は控えたほうが無難です
japanese.engadget.com/2018/10/16/twi…
183
あくまで「ポートレート」モードですが、人物以外も一応撮れます。iPhone XSは広角+望遠デュアルカメラで、近いモノの深度推定は微妙。ストローが溶けたり背景の椅子が手前に来たり、グラスの縁もぼんやり。
Pixel 3はシングルカメラながらデュアルピクセル+機械学習で余裕
japanese.engadget.com/2018/10/26/iph…
184
速報:プレステミニことプレイステーション クラシック国内版収録20タイトルが発表!
闘神伝、ジャンピングフラッシュ、アーマード・コア、グラディウス外伝、Gダラ、ペルソナ、MGS、FF VII、バイオ、R4、ドリラー、アークザラッドにワイルドアームズなどほぼ満点の網羅!
japanese.engadget.com/2018/10/29/20-…
185
発表会で唐突にiPhone XSと比較して一方的に勝利宣言したわりに、出荷には間に合わなかったPixel 3の夜間モードNight Sight。あくまでリリース前版による参考ですが、半信半疑でXSと撮り比べた結果がこちらです。確かにこれはえぐい
japanese.engadget.com/2018/10/31/iph…
186
縮小済なので「明るさ調整すれば同じでは??」と思えますが、切り出すと情報量の差は歴然。色だけでなく、iPhone XSでは暗くてノイズで潰れた細部がPixel 3夜間モードでは残っています。
japanese.engadget.com/2018/10/31/iph…
187
サムスンが手帳型折りたたみスマホのプロトタイプを公開しました。折り曲げられるフレキシブルディスプレイInfinity Flexにより、開けば7.3インチのタブレットに、畳めばポケットに入るスマホ型になります
japanese.engadget.com/2018/11/07/inf…
188
㊗国内初の任天堂直営ストア「Nintendo TOKYO」、渋谷パルコに2019年秋オープン。
米国で営業中の地球フラッグシップストアNintendo New Yorkに続く第二の聖地になりそうです。
写真はニンテンドーNYの2階、1977年のテレビゲーム15からスイッチまで歴代ゲーム機展示
japanese.engadget.com/2019/02/01/nin…
189
ニンテンドーニューヨークで最も有名な展示は恐らく、1990-1991年の湾岸戦争で焼けても生き延びた初代ゲームボーイ。
外装は融けて焦げているものの、30年近く経た今も動く様子が実際に見られます。
(国内初の任天堂直営店ニンテンドートーキョー2019年秋オープン)
japanese.engadget.com/2019/02/01/nin…
190
手持ちのポケモンといつでもAR写真が撮れるポケモンGOの新機能「GOスナップショット」、ひとあし先にナイアンティックで開発版を試してきました。AR+より歴然と撮りやすく、影などの表現もリアルになっています。これは楽しい!
japanese.engadget.com/2019/02/12/go-…
191
ポケモンGOの新機能「GOスナップショット」開発陣に聞きました。AR+との違い:
・手持ち全部いつでも撮れる。進化後やタマゴ限定でも
・ピンポイントに配置可
・逃げない。寄ったり角度も自在
・タップでキメの動き
・連写可能
・影などよりリアルな描画
そして
・撫でられる
japanese.engadget.com/2019/02/12/go-…
192
ポケモン本編の完全新作は『ポケットモンスター ソード・シールド』でした。#ポケモン剣盾
舞台はガラル地方、新御三家はサルノリ・ヒバニー・メッソン。ピカブイとはまた違ったシェーディングで美しいグラフィックです。
ニンテンドースイッチで2019年冬に世界同時発売
japanese.engadget.com/2019/02/27/pok…
193
ポケモンGOに続くリアルワールドARゲーム新作『ハリー・ポッター:魔法同盟』、サンフランシスコのナイアンティック本社で体験しました。
ポケモンを魔法生物にしたハリポタGOでしょ?と思いきや、スキルツリーまである本格的な魔法使いなりきりゲームです。まとめと感想
japanese.engadget.com/2019/03/11/har…
194
ポケモンGOに続くリアルワールドモバイルゲーム『ハリーポッター:魔法同盟』のデスイーター戦動画。
基本は杖の先(照準)を一定時間あわせて攻撃チャンス獲得、シンボルをなぞって呪文発動、相手の攻撃は矢印をなぞって防御、の繰り返し。速度と正確さで効果を判定します
japanese.engadget.com/2019/03/11/har…
195
折りたたみ大画面スマホMate X、モノリス級の存在感ながら片手でも開閉できます。
例では机を使いましたが、自分の胸でも腕でも(無明逆流れ法)。手首のスナップだけで開けるかは、30万円のスマホを落としても平気な方が試してみてください
japanese.engadget.com/2019/04/02/30-…
196
先ほどの画像に誤りがありました。大変申し訳ありません。お詫びして訂正いたします🙇🏻♂️
(ポケモンGO タツベイ コミュニティ・デイ18時まで。色違いも初登場。ドラゴン最強格のげきりんボーマンダ獲得チャンス
japanese.engadget.com/2019/04/12/go-…
197
iOS 12.3アップデート配信開始。iPhoneがようやく令和に対応しました。
設定から和暦を選ばないかぎりあまり目にしませんが、システム的に対応したため、標準キーボードでも「きょう」で「令和元年5月14日」などに変換できるようになりました。
japanese.engadget.com/2019/05/13/ios…
198
マインクラフト10周年の完全新作、モバイルARゲーム『Minecraft Earth』発表!はるばるレドモンドのマイクロソフト本社まで行って遊んできました。
机上で作ったマイクラ作品をリアルサイズでAR化して、友だちと入り込んで遊べます。現状のARゲーム技術では間違いなく最先端
japanese.engadget.com/2019/05/17/ar-…
199
マイクラのモバイルAR新作Minecraft Earth発表動画。雰囲気おしゃれPVですが、実際に遊ぶとだいたいこんな感じです。
実際にはスマホごしに覗かないと見えませんが、現実にほぼリアルスケールでマイクラ世界が重なり、自分の作品を置いて皆で遊ぶことも。
japanese.engadget.com/2019/05/17/ar-…
200
マイクラのスマホAR新作『Minecraft Earth』は基本無料。課金は有無も含めて今後検討。
開発陣によれば「マインクラフト本体が右肩上がりで高収益なので、新作を慌ててマネタイズする圧力がない」。マイクロソフトのAR戦略的には、無料でも大勢に遊ばせたい理由があります
japanese.engadget.com/2019/05/17/ar-…