トリデー(@KyouuyuuRadar)さんの人気ツイート(新しい順)

1
8月20日ということで、マニアックなK820編成の画像を。 勝田区403・415系基本編成(7連)の中で、唯一の「白+銀」混成編成。特に中間のサハ411-1701は貴重なセミクロスシート車で、車内は「211系」感たっぷりでした。 #K820の日
2
5月1日ということでE501系。 車体側面にE531系のラッピングを施しましたが、何かエモいですね(「新型車両デビュー」記念ラッピング)。 2005.8.22  #E501系の日
3
4月22日ということで、K422でも。 サロの試運転ということでレアな「8両」です。 2007.1.24  #K422の日
4
415系の日ということで、19年前の土浦電留線スナップ。 手前から415系1500、415系500、485系訓練車、403系と思われますが、すべて土浦からは姿を消してしまいました。 2003.9.28 #415系の日
5
20年前の今日。常磐快速線用のE231系が登場、取手駅でお披露目会が開催された。 単色帯とか、緩行ホームとか、ツッコミどころはありますが、、、。 画像:2002.2.9
6
8月21日ということでK821編成。 クハ401-83と84のデカ目を2両組み込んでいましたが、上野寄りはクハ401-82(シールドビーム)が務めており、11両以上の場合は完全に中間になるという、撮影の難易度が高い編成でした。 2004.3.11 矢吹駅(最後のKY出場) #K821の日
7
2005年の今日は、クハ415-1901の最終運用日。 勝田駅に着いた同車は、列番を1461Mから9461Mに変え、そのまま疎開先への高萩へ向かって行きました。 2005.7.8 勝田
8
茨城空港イベント、最後のバス大行進は迫力満点でした。 2020/11/22
9
2006年の今日は万世橋へ。 交通博物館が移転するとのことで、都会のド真ん中に展示されたミニ出雲。でも、どうしても背景のビルが気になって入ってしまう、あ~、肉食いてぇ~。 2006.5.4
10
常磐線415系のクハとサハは「411」を名乗っていました。でも、こいつだけ「クハ415」でした。K880編成、離脱直前の白電を挟んだ姿。 この1335M(2階車)~水戸乗換637M(455系9連いわき行)は神リレーで、よくお世話になりました。 2005.7.3 クハ415-1901 #415系の日
11
115系の日ということでマリ115。水に特攻してしまった113系1編成の修理期間限定で使用された。成田線の有名撮影地を走る姿は、当時は違和感ありあり。 2004.11.7 久住-滑河間 #115系の日
12
勝電を覗いてみたら、既にE653系はスタンバイ完了のようです。先頭車サイドにラッピング入っています。 2019/2/13
13
2003年の勝田区公開は485系スペシャルだったなぁ。 K60、K40、K30、K26、んで奥にK30の片割れ? まだまだ「ゆうロス」継続中。 2003.10.12 勝田電車区 #485系ゆう
14
勝田駅側線で休む「ゆう」、今から思えば何て贅沢な並びなんだ。 2003.8.18 勝田 #485系ゆう
15
ゆうマニ、本来の使われ方はこうなんだけど、最近は滅多に見られませんでしたね。 2013/8/21 瓜連
16
103系15連なんてのが走ってましたね。それにしても長い。 2004/9/12 天王台-取手間 #みどりの日なので緑色の電車
17
間違える奴、いるんだろうななあ。 (常磐線佐貫駅改札内の注意書き)
18
関鉄キハ5012+5011、脱皮しました。 E4系Max旧塗装に対抗した色かな? @水海道区(道路から撮影) 2017.2.20