eric(@em_smallthings)さんの人気ツイート(新しい順)

1
Miffy×Vermeerのインクでらくがき 顔料インクで濃くはっきりとした フェルメールブルー✏️ インク瓶も箱も、どの角度からみても可愛くて、机の上に置いて目に入る度癒されている。
2
PILOTさんの文房具を描かせて頂きました✒️✨ PILOTさんのインスタにて、スマホ用壁紙プレゼント中です📝ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです🔖
3
お知らせ📝 ⁡ パピアプラッツさんから、デルフォニックスさんとのコラボロルバーンが2種類発売になります。 ⁡ 2種類それぞれ、小さなモチーフを楽しんでもらえたら嬉しいです✨ パピアプラッツBASE店にて、本日4/25(月)22:00より販売開始になります📝 ⁡ papierplatz.thebase.in
4
1月11日発売の宝島社ムック本 『黒を愉しむ 万年筆のある毎日』 『色を愉しむ 万年筆のある毎日』 ⁡ 文具ソムリエールの菅未里さん(@misatokan )監修のインク6色セットがそれぞれ付録でついています✒️✨ ⁡ 本の中の「スペシャルトーク」のページにて、インタビューを掲載して頂いております📖
5
お知らせ📝 ⁡ シーリングスタンプセットがサンビーさんから発売になります❄️ ⁡ デスクライト&万年筆、すずらん&インク、ノートの3種類。シーリングスタンプが初めての方にもすぐ始められるようなセットです✏️
6
お知らせ📝 NAGASAWA文具センターさんから、テンプレートが発売になります。 『Stationery & KOBE』と、 『Diary & Memo』の2種類です。 いろんなアレンジで楽しんで使ってもらえたら嬉しいです✨🔍
7
明日3/11(木)〜3/16(火)の期間開催される東武百貨店『贈る文具博』に出展するサンビーさんから日付スタンプが発売されます📝 大きさはMサイズ(24㎜)とLサイズ(36㎜)の2種類です。Mサイズはメモ風、Lサイズは日付から連想して毎日使うものなどをモチーフに描いてみました。
8
お知らせ✏️ 3月19日に、初めての書籍『ericの消しゴムはんこ』が文化出版局さんから発売されます。 初めての方から経験者の方まで楽しんでもらえるような様々なジャンルの図案を描きました。はんこを使った雑貨作りや、詳しい彫り方のプロセスなど詳しく解説しています。 amazon.co.jp/dp/4579213726
9
3月1日から始まる「手紙社のオンラインフェスティバル 紙博&陶博」に向けて制作した新作のご紹介✏️ はんこやインクを収納しておける印箱です✨付箋やメモなど、はんこを使うときに必要なものをしまっておくのにもおすすめです📝机の隅っこにも置いておける小ぶりなサイズです。 @kamihaku2021
10
ブルーの紙にシルバーインクが最近とても好き📖少しざらっとした感じがニットの質感と合っていていいなぁ💭定期的に彫りたくなる網目模様。季節感無視だけどまた彫りたいなぁ
11
パピアプラッツさんから箔入りマスキングテープが3種類発売になります✏️✨ 一つ目はポラロイド写真っぽくカットして使えるような柄です。箔のキラキラがノスタルジックな雰囲気を醸してくれています💭手帳の隙間にペタペタ貼るのにちょうど良さそうな大きさです。
12
今週末は、本当なら紙博in東京だったんだなぁ…と紙博へ想いを馳せながらフライヤーに使ったはんこの集合写真を撮ってみました。
13
お知らせ📝 印章メーカーのSANBYさん( @sankakeru_official ) から『STAMP PAD』が発売になります✏️✨小さな頃から机の中にたいせつにしていたお気に入りのように、なんだか懐かしい気持ちになる『STAMP PAD』です。
14
紙博in仙台は延期となりましたが、なんと『オンライン紙博』が3月19日から始まります!お家で紙博が楽しめる、なんて素敵な…😭✨私はweek3の4/2から参加します。仙台に向けて作った新作、ひとこと箋やシールを出品予定です。ぜひ楽しみにしてもらえたら嬉しいです🔍 twitter.com/kamihaku2022/s…
15
『紙博 in 仙台』のフライヤーが届きました📮切手シートのような雰囲気のフライヤーになりました✉️✨たくさんの東北モチーフを描いて、はんこで彫って制作しました。東北の自然の豊かさや、可愛いらしい民芸品、お祭りなど、たくさんの魅力に溢れていることを制作を通して改めて感じました❄️ #紙博
16
【お知らせ🔖】 声優、歌手の堀江由衣さんのファンクラブイベントのロゴデザインを担当しました。とても楽しく制作させて頂きました😊 撮って下さったグッズの写真をご紹介します📝(続く)
17
ジャケ買い PAC-MANのラムネ。かわいい〜
18
ぱっと見ふつうのビニール傘にみえるけど、偏光フィルムを使った傘なんだって。歩くたびに景色が変わっていくのが面白くて2回歩いてきた☂️
19
サントリー美術館で開催している『左脳と右脳でたのしむ日本の美』 情報がまったくない直感コースと情報いっぱいの理論コースに分けて同じ展示を2度みる。ものの見方と見せ方について考える、頭が柔らかくなったような、逆にこんがらかったような感覚に。。面白い展示だった!