本日の全国の新型コロナ死者は438人、過去最多を更新しました。政府が制限緩和を進めていること、メディアの報道が減ったこともあり、多くの国民の誤解を招いてしまっていますが「決してリスクが下がったわけではありません」。医療提供体制もひっ迫しており、年末年始は最大限の警戒をお願いします。
イソジンの件、ようやく決着です。「科学の特性への理解を欠いていたことが、混乱を招いたと言える。政治家は人々に分かりやすいメッセージを出す必要がある。慎重さが求められる科学の発信は難しいため、今回の問題は良い教訓」。これに尽きると思います。自戒の念も込めて。 yomiuri.co.jp/national/20221…
本日の都内新規感染者は18,731人。あまり報じられていませんが、救急医療がひっ迫しています。気温もさらに下がってきており、あらためてコロナ感染はもちろんのこと、心筋梗塞や脳卒中など急性疾患、転倒による骨折や交通事故にも注意してください。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
これは陰謀論とかではなく、日本のメディアは「バリュー」に左右されることも多く、国民の関心が減ると報道量も減ります。事実、首都圏でも救急医療のひっ迫が進んでおり、年末年始は過去最悪の状況となる可能性もありますが、あまり報道されません。決してコロナのリスクが減ったわけではありません。
提訴の話は知りませんでしたが、そうなると、都の自主的な開示が先になるか、裁判による強制的な開示が先になるか、一部開示か、全部開示か、さまざまパターンもあるかと思いますが、都としては何らかの対応をしなければならなくなったということだと思います。いずれにせよ、私は私で粛々とやります。
colaboの件、開示請求の対象となった資料で非開示=黒塗りとされた箇所のうち、本来は「開示すべき」ものがないか、あらためて精査・検討するよう、都に働きかけています。現時点で私から報告できるのは以上ですが、情報公開の基準にも照らし、出すべきものは出したいと考えます。少しお待ちください。
本日の都内新規感染者は18,820人。「東京ルール」の適用件数=救急搬送困難事案が300件/日を超える日も出てきており、救急医療が急激にひっ迫しています。本日も朝から救急車の出場率が95%を超えましたが、119番の適正利用にもご協力をお願いします。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
本日の都内新規感染者は21,186人。昨日に引き続き、2万人を超えました。また、先週のインフルエンザの発生状況も、定点あたり1.12人と1.0人を上回り「流行開始」となりました。発熱外来を強化して対応しますが、年末年始は厳しい状況が予想されます。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
colaboの件、粛々と事実を確認、報告するつもりでしたが、新たな火を起こすことになってしまい、関係者にもご迷惑をおかけしたため、いくつかのツイートを削除しました。申し訳ございません。いずれにせよ都の監査、国の会計検査ではっきりするところもありますので、まずはその結果をお待ちください。
第8波では話題になりませんが、医療提供体制がひっ迫していないわけではありません。「報じられていないだけ」です。この後は気温も下がり、心筋梗塞や脳卒中など急性疾患、転倒による骨折や交通事故のリスクも高まりますが、119番通報をしてもすぐに対応できない可能性があります。警戒してください。
「会計検査院」がトレンド入りしてしまったので、あらためて。一般論として、会計検査院の検査は都道府県に対して定期的に行われるものであって、主に国の補助金が入った事業をチェックするものであって、colaboの件だけで動くわけではないです。私の表現がわかりにくかったようで、申し訳ありません。 twitter.com/ojimakohei/sta…
本日の都内新規感染者は17,020人。「東京ルール」の適用件数=救急搬送困難事案が250件/日を超えてきています。今後しばらくは心筋梗塞や脳卒中など急性期疾患、交通事故にも注意してください。救急車を呼んでもすぐに対応できない可能性があります。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
なお、都の監査委員会の住民監査請求に基づく監査は、都の公金支出の違法性・不当性について調査するものです。同じく、国の会計検査院の検査は「国が補助金その他の財政援助を与えている都道府県」に対して行われます。colabo単体を対象としたものではありません。大事な点だと思うので、あらためて。
なお、都民ファーストの会所属議員の本事業への関与・介入は認められませんでした。また、開示請求に伴う「のり弁」についてもご指摘がありましたが、シェルター(DV被害者の緊急避難場所)の位置が特定される可能性がある記述など、センシティブな情報については非開示とのことです。ご理解ください。
colaboの件。所管の福祉保健局としては、直ちに契約要件に抵触するものではないが、一部、不適切な処理が認められ、指導を行ったとのこと。住民監査請求も出ているので、この後は独立機関「監査委員会」にて本格的な調査が行われます。また、国の「会計検査院」の検査も入ります。また経過報告します。
本日の都内新規感染者は16,273人。増加に拍車がかかってきており、来週にも2万人を超えてしまいそうです。また、その2万人もあくまで「氷山の一角」と考えてください。陽性率も40%近くなっており、感染拡大の勢いに検査が追いついていない状況です。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
本日の都内新規感染者は18,812人。再び増加に勢いがついてきており、感染拡大と医療提供体制のひっ迫が年末年始に直撃する、ワーストシナリオに向かいつつあります。都でも確保病床や発熱外来を増強して備えていますが、医療資源にも限界があります。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
本日の都内新規感染者は19,800人。昨日が月曜で減っていた反動とは言え、前週同曜日からも大幅増。病床使用率が50%に達するとともに「救急ルール」の適用件数=救急搬送困難事案も200件/日を超えており、医療提供体制が急激にひっ迫してきています。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
colaboの件、繰り返しになりますが、私としては粛々と事実を確認します。物事の性質からしても、下手にワイドショー化すべきものではありません。大事なのは「委託事業に関する不正があったのかなかったのか」。思想的・政治的背景や、フェミニストやミソジニーやも、あまり本質的ではないと思います。
本日の都内新規感染者は12,163人。第8波では新規感染者数が高止まりする一方で、陽性率はじめその他の数値は上昇し続ける、不自然なデータとなっています。全数届出の見直しにより、これまで以上に感染者が捕捉できていないのが原因と考えられます。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
遅ればせながらcolaboの件に関してですが、私は今のところ批判、擁護、いずれの立場にもありません。一方で、税金の使途が正しいのかどうかという点に関しては、都議として調査する責任と権限があります。すでに関係部局でも検査が進んでいるところですが、まずは事実を確認し、皆さまにも報告します。
子どもたちに関しては感染リスクも許容しつつ正常化を図るという政治判断は尊重されるべきと思いますが、だからこそ、職業柄、今後も黙食を続けざるを得ない医療従事者に対して、知事がこの物言いは如何かと。これでは反マスク・反ワクチンの「一生マスクしてろ」「一生ワクチン打ってろ」と同じです。 twitter.com/kumagai_chiba/…
最近はもはやコロナから目を背けるような雰囲気ですが、累計5万人、今年だけでも3万人が亡くなっているんですよね。致死率が下がっても感染力が強いので、死者はむしろ増えているんですよね。これを「ただの風邪」と呼んで軽視して本当に良いのかどうか、私は未だに疑問です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6446403
本日の都内新規感染者は14,680人。病床使用率が40.0%となりました。東京ルールの適用件数=救急搬送困難事案も急増しており、救急医療がひっ迫しつつあることがわかります。重症者・死者はさほど増えていませんが、リスクはそれだけではありません。内訳など詳細は以下です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
cocoaから機能停止のお知らせがきました。厳しいことを言えば、もともと機能停止していたのではないかと思ってしまうようなアプリでした。開発・運用には13億円以上の税金が投入されています。決して「無かったこと」にせず、しっかりと総括いただきたいと思います。まずは2年半、お世話になりました。