226
「ノンバイナリー」
性自認を男性・女性といった二元論に当てはめないこと。また当てはめたくない人のことを指します。
男性でも女性でも無い状態、または部分的に混ざった状態であったり、流動的であったり。
6月はLGBTQを讃える「プライド月間」。
genxy-net.com/post_theme04/6…
227
政府のコロナ対策、検証困難に? 新閣僚会議に議事録作成義務なし
えっ!? また?
私たちのような零細法人団体でも会議の議事録は毎回残します。
マジでナゾです。
nishinippon.co.jp/item/n/759774 nishinippon.co.jp/sp/item/n/7597…
228
元なでしこジャパンの横山久美選手、トランスジェンダーを公表。 「日本にいた時は隠していた」
ドイツやアメリカでの生活を経て「オープンにしていいんだな」と感じ、日本の理解促進への思いも込めて公表することを決意。
声を大にして言わないと、発展していかないかなと huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
229
「言いたいことは分かるが、やり方が良くない」「対話で解決すべき」という「やり方ポリシング」や、「感情的な話にならないほうがいい」というトーンポリシング(訴えの内容ではなく、話し方や態度を批判すること)など、問題の本質から論点をずらされること結構ある。それはそれ、これはこれとしたい
230
暴力を振るった時点で負け。言葉で追い詰めたり、中傷することも。それも暴力。何をされても品位は保ち続けたい。
231
絆・一丸となって・一致団結・秩序・和を持って成す・・・そんな言葉が苦手。思考停止になりそうで、時に怖い。
みんなバラバラに自分らしく自由でいられる。それでいて、尊重し合う、配慮し合う、支え合う。
これが多様性。
232
人の尊厳を踏みにじる発言は差別。どれほどたくさんの人を傷つけてしまったか。
今の日本が公言し、めざしているのは、「多様性と調和」。
「多様性と調和」とは、まるで真逆の発言だった。
人権先進国への道を閉ざそうとしていることがわからないのだろうか。
pridehouse.jp/news/1307/?fbc…
233
何度見ても泣く twitter.com/lowgai_junks/s…
234
「差別は許されない」という認識すらも反対し、「人間は種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背く」「道徳的にLGBTは認められない」などの発言。
偏見・差別を自覚し、正しい知識を得て、人権を守る本来の仕事をしてほしい。
納税者・有権者である私たちは選挙に行こう。 change.org/p/%E5%B1%B1%E8…
235
「国民の理解が得られない」「社会が混乱する」と、ご自身が理解できず混乱していることを、国民や社会のせいに。
「生産性がない」発言から3年。これまで、何も気づかず、学ばず、過ごしてしまったのだろうか。国民や社会はアップデートしてるのに。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
236
「子どもがいない人」=「さみしい人」という個人の思い込みは勝手だからしょうがないけど、それを他者にも当てはめようとしないでね。
私はそんなこと考えたこともなかった人。
237
障害者もLGBTQも外国人もあの人もあなたも私も、同じ人間。当然ですが。
今は便宜上、障害者とかLGBTQとかって表現してるけど、こうしたカテゴライズもいつか不要になる社会がいい。
それでこそ、多様性社会。
多様性って人ごとじゃなく、私たち皆んなの自分ごと。皆んな同じ人間ってことです。
238
「人に迷惑をかけてはいけない」より、「人に迷惑をかけながら生きるのだから、人のことも許しましょう」がいいな。
おたがいさまで。寛容で。
239
ヘルプマーク
●義足や人工関節を使っている方
●内部障害や難病
●見た目では、分かりにくいですが、サポートを必要としている方
▲
この様な方々が、このマークをお持ちになっています。 blog.goo.ne.jp/bck05561/e/f2c…
241
歳を重ねると、体の不調や不自由さも出てくるが、精神の自由は広がっていく。
既存の価値観や、他人からの評価から、どんどん離れて、ますます自由になっていく。
242
名門と言われるゴルフ場の一部が「女性」と「在日外国人」を排除しているとのこと。今どき!?衝撃。
243
「多様性」は認めるが、自分はそこには巻き込まれたくないと思っている人は少なくない。
「様々な人が共に生きる」というのは大前提だが、ただ存在するだけではなく、バラバラの個性と個性が「まぜこぜ」になりながら、他者を受容し合い、尊重し合う。こうした状況で、お互いが高め合える文化、精神の
244
皆んなで何かを決める時、多数決やアンケートで決めて、「目標は団結です。達成するために頑張ろう」という団体や学級は、そのスタート時点から問題があるだろう。
「団結する」という目標設定そのものが、「全員がOK(誰一人置き去りにしない)」ではないから。
少数意見に耳を傾けてこそ、民主主義。
245
「緊急事態宣言」で、決まっていた撮影が全部リスケに。総勢50人以上のリスケ。泣きそう。泣いてる暇ない。なんとかしなきゃ。このピンチ、チャンスにできるのか!?
246
衝撃過ぎる!
「犬や猫はうんち、おしっこするなんて知らなかった」と
動物病院に置いていく人がいるとのこと。
247
とても大切なことが書かれている。
これを「やりすぎ」とか「感謝が足りない」とか、個人的な関係の問題に矮小化しようとする発言に、社会の保守化と危機を感じる。
乗車拒否という差別とは何か①
~~無人駅で起きたこと~~ / 安積遊歩 | 株式会社土屋 tcy.co.jp/blog/8607/?fbc…
248
「これは誹謗中傷じゃないんだよ。正論なんだよ」と書きつつ、お名前もお顔も出さず、こちらを「おまえ」「あんた」呼ばわり。
気に食わないという感情が根底にあるなら、かまわないでほしいなあ。多くの人が不快になるだけだし。
249
「まぜこぜの社会」とは、攻撃をする人をもOKという意味ではない。
どんな状況でも、どんな状態でも、人権が守られる「社会」という意味での誰も排除しないということ。
誹謗中傷・攻撃的な人は距離を置く。自分を守るために。
250
障害者は「誰かからの親切」に頼らなければ生きていけない、とされてしまっている。それ自体が不自由で不便で、生きづらい。
「親切」に頼らなくてもリスクなく生きられるよう制度や設備を整えるのが、バリアフリー。
「親切」は障害の有無関係なくし合えて、「感謝」も自然にし合って、お互いさまで。