476
477
僕が村上春樹さんの小説が好きな理由が
「世界を良くするために、まずは冷蔵庫にある材料でおいしいオムレツを作る」
を重視する考えがあるからなのです。
モヤモヤするものの正体のほとんどは「他人事」だったりします。
拭き掃除をする、一仕事終えてラーメンを食べる。自分事を取り戻す。
478
「うわー、なんでこんなこと起こるわけ?」って思うようなことが起きても
「まぁ、こういう経験も何かの役に立つかも知れないしな」
と嘘をつくことも大切ですよ。
前を向く力って、日頃の習慣で保護をする必要もあるから。
もちろん、そういう前を向くための嘘が適用されないケースもあります。
479
蟹座の人は、親友でも恋人でも、「この人とは縁が深くなるな」って予感したら(そういう直感を蟹座は持っています)
「私ね、仲良くなりたい人には全部言うことがあるから、気を悪くしないで。そしてあなたも私に対してそう言って。“汲み取って”はなしで」
と言っておいた方が良いです。#蟹座
480
個人的な価値観なのですが
「正しいこと」って、僕自身はそこまで優先度が高くないです。
「正しいこと」を重視し過ぎると、
「正しいけど、面白くない」
ってことが多く出てきます。
難しい話なのですが
「正しいことって、誰かのプライドを満たすこと」
で使われたりすることもあるから。
481
胃が重くなる人に会った時や、その方にどうしても「うーん、合わないんだよなぁ笑」と思った場合は常に
「それはあなたの意見なんですね」
「あなたはそう感じるわけですね」
と心の中でいちいちツッコンで呑み込まれないようにしてみてください。
でも意外と打ち解ける瞬間もくるから。
482
何かの緊急事態が起きた際には是非「三脈」を取ってみてください。首に流れる二つの脈と手首の脈で三脈。
太古の昔からの人類の知恵だと思います。
わかりやすかったリンクとしては下のサイトを参照させていただきました😃
kenko-waza.com/?p=1563
483
牡牛座は「大丈夫?」と心配されると
「あー大丈夫大丈夫(今その心配に付き合っている暇ない)」
とそっけない態度を取る。それは、対応しなければいけない人間関係をこれ以上広げないための本能的防御行動。
ただ、「なんかあったら言えよ」と言われるとちゃんとホッとする。ツンデレ。
#牡牛座
484
体を壊したり、自分の限界を知って良いことなんてひとつもないかも知れないけど、そこから風景が開けてしまうこともある。
意地や、「自分はどこまでできる人間なのか」と燃えて動く力ではなくて、自分のすぐそばに流れている川を発見できる力。
再び動いていくためには暇や静寂は必ず必要。
485
大きな成長を遂げる時や、チャンスをモノにしようとしている時に共通するのが
「自分らしくない部分」
についても発揮することが求められる。
実は「100%自分らしくいる」って、自分の殻を厚くしていくことにも繋がる。
「自分らしくない」にワクワクできたら、もうそこに準備は整っている。
486
ある人との出会いが特別なものになるのって
「この人は私の出現によって今までと全然違った笑顔をするようになるし、また、すごく追い詰められる表情もするだろうな」
とか、その人の人生が「私によって変わる/この人によって変えられる」と『なんとなく』予感される時だと思います。
487
山羊座が他の人と比べても「人に迷惑をかけること」を異様に恐れ、少しでもそれをしてしまうと「もうここにいる資格はない」とすら思い詰めやすいのは何でだろう?
何か、どこかで「みんながやっていることをただ繰り返すこと」に意味を感じない性質があるんじゃないかと推測します。#山羊座
488
今週の「しいたけ占い」を更新しました🍄4月3日(月)から1週間の運勢がチェックできます。
今週は「こういうことができたら、私の人生はもっと素敵に彩られるだろうな」とか、良い意味でのフワッとした欲が出てきやすいです。春の風に乗って、軽やかに動いていって下さい。
voguegirl.jp/horoscope/shii…
489
挫折って、10までのうち5ぐらいまでを徹底的に向き合った人がほとんどだし、9までちゃんとやったっていう人もすごく多い。
でも、10までやればひとつの完成まで向かうのに、残りの1がどうしても上手くいかないこともあります。
だからどうか向き合った分だけの自分は否定しないであげて欲しいです。
490
なんかこう、状況的にクライマックス感を感じる時って、人は多少の苦難があっても馬力を出せます。
でも、この6月って、いきなり序盤でハイカロリーを感じたとか、想定外の「えー、そこ大変なの?」が起こりやすかった。
だから皆さんに「いや、本当お疲れ様でしたねえ🍵」とお茶を出したいのです。
491
今、自分の周りの比較的元気な人のことを見てると「いつになっても良いからやりたいこと」を書いたりしてる。山でキャンプするとか。
「今はそういうことを考えちゃいけない」と何回も心に禁止令を出すと、心が動きづらくなってくる。
「いつかやりたいこと」は今の自分を救ってくれることもあるかも
492
人を見ていて思うのですが、人には第一の表情と第二の表情があります。
第一の表情は「大人になるにつれて作ってきた顔」。その人がどういう環境にいたかが出ます。
第二の表情は、子どもの頃の表情
人が目の前の人の笑顔を見たいと思うのは、笑顔は子どもの頃のあどけなさが一番残ってる表情だから
493
怒られてしまうかも知れないし、「それは受け入れられない」と言われてしまうかも知れないけど、なんらかの「病み」は矯正しないで残しておいた方が魅力のある人になる気がするんですよ。
極端で、バカげていて、くだらなくて、ポンコツでっていう部分も大人になる過程でちゃんとやっておきたい。
494
なかなか人を好きになれない人は、一日の時間のなかで好きな時間を探して欲しいのです。最初は「仕事が終わった後にやっと一人になって、駅に向かうまでに通る歩道橋から眺める景色が好き」とか、そういうので良いのです。好きを発見してあげたら「よくやってるな自分」って褒めてあげる。#恋愛相談
495
こういうことを堂々と言うのは恥ずかしいと思って今まで言わなかったけど、自分の想像力を全面に出す仕事をしている身として、「一般常識的な、多数派な、世間的な正しさや安全さ」を強く求め続けられるのが本能的に「危険」だと思うことが何度もありました。
そういうものから距離を取ることも必要。
496
なぜすごくひどい環境の会社を辞められないのか。
それは「気が合わなくていじわるされた上司への復讐が済んでないから」というシンプルな理由に落ち着くこともある。
復讐を取るか、新しさを取るか。
それは本当に難しい。
普段から身体を制御する心得をしてやっと、そういうモノを扱えたりする。
497
よくやっているライフハックなのですが、仕事で詰まった時には近くの駅まで行きます。そこで、「やろうと思えば〇〇県まで行ける」と確認します。
「でも今日は許してやる」と言って帰る。具体的な「脱出ルート」を確認すると、不思議な安心感が湧く。
今まで結構このやり方で頑張れてきました。
498
友人(カウンセラー)と会って気づいたのですが、カウンセラーってこちらが話した話をすぐに解析したり、「つまりあなたの言いたいことは」と言語データに翻訳しない訓練をしている。
「へー」とか「ほー」とか言って、喋ったことをとりあえず空間中に漂わせてくれている安心感がある。フワフワ。
499
「自分には何もない」
という台詞を言った時って
「他人から慰めてもらう私を卒業しようとする」、そういう正真正銘の“スタート”の時だと思います。
挫折ってすごく痛いけど、挫折によって「ひとり」になった時って、思った以上に「気に入られなければ」と他人を気にしてきた自分にも気づける。
500
知人が名言を言っていて、「僕は怒るためにギャンブルをやっているんです」って。
馬券を外したりすると「なんだよもう!」と怒りを表に出せるから。もちろん周りの迷惑にならない範囲で。
ツイッターとか、実生活でも「怒るため」に他人に絡む人っていると思ったら、結構楽になりました。