26
ご飯作って出して席に座ってすぐに牛乳入れてって言われたり、片付け終わってやっと座って書類を書いてたらトイレに行きたいから今すぐ着いてきてって言われたり、電気を消して布団に入ろうとした瞬間に蹴り飛ばされた布団をかけなおしてって言われたり、そういう些細なことが積み重なってしんどい。
27
森喜朗は問題なんだけど森喜朗が問題なんじゃないんだ。児童手当が金額の問題じゃないように。自分が住む国が、子供にお金は使わないことを是として、女性差別をする人を要職に置くことを是としているってことがものすごく心を折ってくるんだよ。どういうつもりであの人をあのポジションに置いたんだ。
28
人生で初めて足が痺れる経験をした5歳児、なんか〇〇の足がお靴履いてるってまだ勘違いしてるみたいなんだよねー、と。
幼児の語彙がないが故の表現力みたいなのってすごいよなあ。こういうの取りこぼしたくないなあ。
29
成人式に行かないでって若者に呼びかけるの、ずるいよなあと思う。新成人だぞ。判断力が未熟とされるから、この前まで成人じゃなかったんだ。成人式に関して言うなら、やらないで、とか大人に判断を問え。自分のせいで大切な家族が危険にって、そりゃそうかもしれんが20歳にそんな重荷背負わせるなよ。
30
お手伝いしてくれるー?と5歳児に声をかけたら今やりたくない気持ちなのと言うのでまあいいかと思ったら2歳児がおてつだいすると言いながらせっせと5歳児の服を運んで引き出しに入れてしまい、それを見た5歳児がお手伝いしたかったと号泣した。どうするのが正解だったのかわからない。子育て難しい。
31
母が昔、同窓会で、あなたのところは娘さんがたくさんいるから将来何かあっても安心よね的なことを言われて息子に触れられないことと、何かあった時のために産んだんじゃないことで怒ってたことがあるんだけど、ありがたいなと思った。それが当たり前でも当たり前じゃないことが沢山ある世の中だから。
32
岡山市が父の介護を高2娘に要請して抗議を受けた件、市が酷いのは確実なんだけど、父親がちゃんと娘に過度な負担がかかると抗議した真っ当さは救いだと思う。親が子供に世話をさせるのが当たり前だと間違ってしまうケースも多いから。私も誰かに世話をされないといけなくなったら公的機関を頼りたい。
33
母が昔、「新聞を読み始めるといつもおばあちゃんが話しかけてきて邪魔をするのが気になってたんだけど、祖母にとっては新聞は暇な時に読むものだったから、私が新聞を読み始めると何か話しかけてあげなきゃって思ってたみたい」って言ってた。認識の違いの話。そしてそれは親子間でも起こること。