1
2
3
会見に出席。ICU学生が記者に「伊藤詩織さんの『Black Box』を読まれた方はいますか」と問い、男女半々30人の記者のうち3~4人しか挙手せず、あまりの少なさにICU学生は怒り「記者の方はぜひ読んでください」と訴えます。これ、報じられませんでした。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
4
東京大前副学長、石井洋二郎氏の退任挨拶「東大は国立大学であって国策大学ではありません。そして本学が拠って立つところの国とは、あくまでも国民全体のことであるはずです。もし国策に疑問があれば率直に議論を戦わせ誤りがあれば毅然としてこれを糺すことが国立大学に託された本来の使命でしょう」
5
周庭さんは、昨年10月北海道大の公共政策学連携研究部・教育部フェローに就任しました。北大、北大生、北大教職員にお願いです。日本で唯一つ彼女とつながりがある大学の仲間として周庭さんを救援してください。これこそ、大学のグローバル化です。hops.hokudai.ac.jp/2019/11/28/%E8…
6
7
8
聖心女子大が文学部を現代教養学部に改組し、英語英文学科が英語文化コミュニケーション学科となりました。「英文学」の学科がなくなります。また、文学部が消滅しました。受験生の人気薄と、国の実務家養成中心の「文学部いらないよ」政策がマッチしたところがさびしいです。
u-sacred-heart.ac.jp/news/20190401/…
9
きょうの「赤旗」に、立花隆死去関連記事は一切なし。立花氏の「日本共産党の研究」を共産党は強く批判、非難。『犬は吠えても歴史は進む』では、立花氏を「犬」扱いし罵倒します。だからこそ、立花氏死去を伝えてほしかった。大人げなさを感じる。「立花隆氏に対する日本共産党の立場」を書いてほしい
10
高校のオンライン授業で制服着用を義務づけるところがあります。これ、おかしい。制服着用という校則を家に持ち込み、管理、統制することに合理性はない。私服は、家庭の経済状況が可視化され差別が起こるから制服に統一という意見もあるが、差別する側を不問に付すような発想は教育の観点からおかしい
11
東京五輪に医療スタッフ500人確保が可能だというならば、いますぐ大阪に派遣してください。それが政治です。苦しむ人を犠牲にして、五輪を開催する合理的な理由はありません。人の命を軽視する、この国の愚策には悲しくなります。五輪を中止し大阪を助けてください。
14
15
16
大学の矜持。岩手県立大が英語民間試験を利用しない理由。鈴木厚人学長の弁。「その理由は、岩手県内を含め地方において、高校生に等しく認定試験を受検する機会が確保できるか、受検料や会場までの交通費など認定試験への経済的負担が多いことなど不安を抱えたまま受検することを心配したためです」。