この件について、バリアフリーの案として車椅子などの人にはVRで見てもらう、という案が出てるんですよね。VRには色々な可能性があり、それは障がい者にも役立つものである一方、こうやって差別の言い訳にされるケースがあることについて、すごく慎重に考えてほしい。 asahi.com/articles/ASR63…
アートプラザは外郭団体だと思うのですが、大学と密接に関連し賞なども行なっている中で、そうした組織のキューレーターとしてこの発言は本当に辛いです。キューレーターが一方的に権力を持っているとは考えないのですが、新入生への面だったあからさまなハラスメントとしか言いようがないです。 twitter.com/moche_le_cend/…
なんかエヴァの後に乱立した深夜アニメみたいなテンションの会話を、羽生結弦が羽生結弦に語りかける形でやってて、それに現代的な映像がついてるんですよ……。なにこのコンテンツ!? twitter.com/spiralginga/st…
オタクは全員今すぐ羽生結弦ライブを見るべき。
東京都の同性パートナーシップ制度は、HPでは東京都総務局人権部の中にある。東京都人権部は飯山由貴氏の朝鮮人虐殺などを扱った作品を検閲した所でもある。前者の達成が後者に消される訳ではないけど、私にとってマイノリティの権利運動はこういう引き裂かれと葛藤の中にある soumu.metro.tokyo.lg.jp/10jinken/sesak… twitter.com/SpiralGinga/st…
想像の何倍もウテナだった。実質ウテナじゃなくて露骨にウテナ。興味深いのは父の法に立ち向かう主人公たちは、様々な変奏が加えられている一方で、父の法に従うライヴァルたちは完全に西園寺と冬芽まんまなところ。そして同性愛と同性婚が明確に宣言されてる点で本当にちゃんと百合アニメだった。 twitter.com/spiralginga/st…
百合漫画がレズビアンという言葉を避ける一方で、「レズ風俗」との共謀を続けてしまっている状況は、多くの点で問題があると思ってる。ここはなんか一回ハッキリ語られる必要がある。。。。
単純に比較できる話ではないのだけど、なんかもうヘルヘルヘル。地獄地獄地獄。
国葬は賛成5割でも反対意見はないという前提で行われるけど、同性婚は賛成6割超えても国民や社会の議論が足りないと言われる世界。ヘル。悲しいので世界にお呪いを申し上げる儀式を行なってる。
日本の同性婚賛成率が5-60%っていうのは、賛成率としてはかなり高い。台湾は施行前は37%だったというデータを国が出してるし、アメリカも施行前で60%というデータ(いずれも施行後に70%を超える)。何が阻んでいるかわからないですが、日本でも「国民の議論」が早く深まると良いですね……。辛いよ。
あなたが思っているよりも、積極的にクィアを差別したいと思っている人間はいるし、あなたが思っているよりも、積極的にクィアを消し去りたいと思っている人間がいて日々圧をかけている。その道具にされたくないし、なってほしくない。 ジェンダーやクィアについて語ろうとするなら覚えてほしい。
同性愛者やトランスジェンダーを治療したいという強烈な願望を持っている人たちがいることはもう少し、多様な分野の人に知れ渡って欲しい。少なからぬ分野で、そういう人たちがいるとも思っていない語法で、そういう治療の可能性を示唆する文章を使う人を時々みる。
対抗することは絶対に無駄ではないけど、あ、これもっと大きな(そして本当にバカバカしい)システムの養分にされてるなって感覚があるのが苦しい。
「ポリコレ」に対する反発云々って本当にまとめサイトかTwitterの反応は…みたいな記事の養分にされてるだけじゃんって感じの虚さがある。その虚無の中で犠牲にされるのは、そういう記事が当たるサイクルを作るために煽られ続ける差別感情をぶつけられる人なので虚無ともいえないほど痛いわけですが
でも正直、このLGBTQ描写に反発する人云々ってなんかもう単なる「定番の荒らしネタ」の一つにじゃんって感じることもあって、なんか気にするのをやめたい。まとめ系サイトのゲハ(なんとゲーム機はどの機種がいいかとかいう事で人々を争わせて扇動してる)に代わるネタの一つにされてる感じがすごいある
新しいものを見たくないということはきっとあるのでしょうね。本当は新しくはないのだけど。実はこの本当は新しくはないというのは商業的な宣伝である種のバイトみたいに使われる「LGBT描写」に対抗するためにも必要な言説だと思う。
ある一方では、巨大資本を背景にした表現の中のLGBTQの描写に対する反発があり、それに対抗しないといけない一方で、その「巨大資本を背景にした表現」それ自体にも疑問を投げる必要が出る場面もあって。どっこらせですよ本当に。「ポリコレ」もある種そういうところがある。
いわゆる「ポリティカル・コレクトネス」は検閲されていた表現を増やすことでもあり、行われてこなかった、出来なかった表現を後押しするもので、表現の自由を求めることでもあるはず。
『バズ・ライトイヤー』に関しては、ピクサーの現場の制作陣が同性愛描写をずっとやろうとしていたけど、ディズニーがそれを検閲し続けていて、今回その実態が明らかになったこともあって検閲を辞めたという経緯があるということも理解されないといけないと思う。表現の自由とは?
コルビジェの国立西洋美術館の建築としての良さは(電動であれば)車輪と二足歩行が両立していて同じ導線で設計者の意図を楽しめる点だよ。そこに極めて優れた新しい美の評価基準の可能性があることさえ、理解されていないのではないかと思ってしまう。そしてこれは人権の問題だと思うよ。
なぜ建築は新しいものでも車椅子に対して抑圧的だったり時には敵対的と表現したくなる建築が作らられるの??メインの導線は美しく彩られ計算されたカッコイイ階段で、車椅子の方は脇の後ろの方にあるスロープをお通りください、をいつまで続けるの??もっと新しく古い発想と美学がそこにあるよ!
欧米諸国からの中東地域への偏見や、彼が暴力的な独裁志向がありつつ開放的な改革を目指す二面性とか、一概にまとめられる話ではないのですが、だからこそ強い人が面白いことしてるネタとして受け取るのは危ないと思うのです。
このニュースは言葉の表面的な"強さ"から好意的に受け取られ続けているのですが、ここでいう皇太子はムハンマド・ビン・サルマン氏で彼はサウジアラビアのジャーナリスト暗殺に深く関わっていたり国際政治の中でも危険視されている人物でもあります。私は結構怖いと思ってます。 twitter.com/AUTOMATONJapan…
フロリダで「ゲイと言ってはいけない」法案(Don't say gay)が可決されてしまったようでショック。学校で性自認や性的指向について議論してはならず、さらに学生がクィアであることを教師が知った場合、保護者に伝える義務があるという法律。アメリカでもどんドン逆行が進むのしんどい。
クィアなキャラたちがヘイターな敵と戦うゲーム『Get In The Car, Loser!』について、作者のクリステーンさんに伺いました。トランスのレズビアンをどうやってゲームで表現するのか?ゲームにおけるヒーラーとは?そしてカナダにおけるトランスの苦境など色々な話題について答えてもらっています twitter.com/IGNJapan/statu…