永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(古い順)

51
8月11日(木・祝)開催の記念講演会「カリスマコーディネーター忠興」(講師:末兼俊彦氏、東京国立博物館研究員)、お申込締切は7月28日(木・必着)ですが、現時点(7月9日)でのお申込数が募集定員を上回りましたので、抽選によるご案内とさせていただきます。
52
「歌仙兼定登場」、会場内を撮影禁止としておりますので、自由にシェアいただける軽めの画像をこちらに。1〜2枚目が黒糸威二枚胴具足(忠興所用)+歌仙兼定、歌仙拵、3枚目は生駒光忠、4枚目は豊後国行平(古今伝授の太刀)展示風景です。
53
おまけにもう1枚。4階展示室では展示ケースから目が離せないとは思いますが、足下をご覧いただくと、ずらりと歴代の長持が並んでいます。当主夫人が輿入れの際に持ってきたものには他家の紋が。暗いのでこの写真では九曜紋しか見えませんが・・・。
54
(ご覧のとおり当館は古い洋館を展示施設としており、刀剣の展示期間中は作品保護のため、特に空調を強めにしております。屋外は蒸し暑いですが、羽織ものを1枚お持ちになることをお勧めします。)
55
先ほど、季刊誌88号「国宝の刀」が完売いたしました。現在は、護立公による『刀剣回顧談』の歌仙兼定の回を所収した季刊誌68号を販売しております。こちらも在庫が少ないため、お早めにお求めください。
56
夏季展示開始以来ほぼ1週間経ちましたが、これまでのところ、平日については開館直後がやや混み合うものの、午後遅めになるとゆったりご覧になれるようです。先ほど16時頃、中の人が4階展示室(歌仙兼定、生駒光忠などを展示)に行った時は、貸切状態でした。
57
永青文庫の休館日は毎週月曜日ですが、明日以降、三連休となる週末の7月16(土)、17(日)、18(月・祝)は開館し、翌19日(火)に休館します。お間違えのないよう、お願いいたします。
58
おはようございます。昨日在庫切れのアナウンスをした刀剣シールについて、補充が完了しましたので、本日開館時から、所蔵品の修復・保存に対する寄付をいただいた皆さまへの御礼として、通常通り配布いたします。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
59
旧暦7月17日(新暦では8月25日)は細川忠興の正室ガラシャ(玉)の命日です。今夜の #真田丸 でもしや登場ではとドキドキして見ていましたが、次回のようですね。
60
もしかして:忠興さまはナレーション処理
61
三連休の中日ということで、本日は「歌仙兼定登場」スタート以来、最多の来館者数となりました。ありがとうございました。また明日18日(月・祝)は開館、翌19日(火)が休館となります。ご注意ください。
62
遅くなりましたが、夏季展示「歌仙兼定登場」の出品リストをupしました(PDF)。eiseibunko.com/images_exhibit… ご参考にしていただければ幸いです。
63
当館周辺にもポケストップがあるようです…。 pokestop.link/pokestopmap.ht…
64
本日の #真田丸 、細川忠興夫人の玉(ガラシャ)が登場しました。実は永青文庫にもガラシャ関連の遺品 cysaas004.cu-mo.jp/cgi-bin/x2182f… はほとんど残っていません。江戸幕府から疑念を持たれぬよう、あえてガラシャとその信仰の痕跡を消したのではないかとされています。
65
(承前)他に20通弱のガラシャによる書簡が存在しますが、大部分は国会図書館に所蔵されています。また偶然ですが、ガラシャが自害を遂げた細川屋敷跡には現在、大阪・カトリック玉造教会の聖マリア大聖堂が建っています。tamatsukuri-catholic.com
66
そして忠興と親しく、慶長18年に出された禁教令により、国外追放の処分を受けたキリシタン大名・高山右近の列福式が、2017年2月7日に大阪城ホールで行われます。cbcj.catholic.jp/jpn/feature/20… 春季展示では、この時の高山右近から忠興宛の別れの手紙を展示していました。
67
日経夕刊での中の人のエッセイがwebでも読めるので、リンクを貼っておきます。永青文庫で見つかった、細川家でのワイン造りを示唆する史料について。nikkei.com/article/DGKKZO… 明治7年(1874年)とされる日本でのワイン醸造の記録が、200年以上遡るかもしれません。
68
季刊誌95号「歌仙兼定登場」は完売いたしました。今週末には入荷予定です。ご迷惑をおかけしますが、いましばらくお待ちくださいませ。
69
本日、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」Midnight Sessionに、末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)と橋本麻里副館長が出演し、刀剣をテーマにお話する予定です。お楽しみに!tbsradio.jp/ss954/
70
本日、7月28日深夜24時から、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」Midnight Sessionに、末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)と橋本麻里副館長が出演します。「イチからわかる刀剣講座▼橋本麻里×末兼俊彦」tbsradio.jp/58797
71
季刊誌95号「歌仙兼定登場」が再入荷いたしました。通信販売も行っております。どうぞご利用ください。eiseibunko.com/shop.html
72
28日夜のTBSラジオで中の人とご一緒いただいた際、「金目のものが専門です」とおっしゃっていた金工(刀剣)をご専門とする末兼俊彦さんが、番組中で予告されていた「日本の貨幣-富本銭から大判・小判まで-」は、本日から東博本館14室にて。
73
NHK大河ドラマ「真田丸」に細川忠興の妻・ガラシャ(玉)が出演しています。細川家で「ガラシャの鐘」と呼ばれている「九曜紋付南蛮鐘」を特別展示しました。写真は400年の時を超えて見つめあう(?)忠興所用の甲冑と「ガラシャの鐘」です。
74
8月12日(金)に、熊本城おもてなし武将隊の細川忠興さんが当館に表敬訪問してくださることになりました。甲冑師の西岡文夫さんが作られた、歌仙拵(レプリカ)を携え、開館時間に合わせていらっしゃるそうです。タイミングが合えば、館外で一緒に写真を撮れるかも…?!
75
この拵は熊本地震後、武将隊さんとお仕事で関係のある方々の支援によって作られたそうです。