51
52
さらに驚くのは、国家予算(約100兆円)との比率である。なんと0.06%で、1966年の0.2%に比べると3分の1の激減である。
知人の気象庁職員に聞くと、ホントに忙しいとの事。
このご時世、人員を増やして雇用を作り出すのも大切ではないのか?
53
気象庁の予算はコーヒー予算。昭和30年代(人口1億人の頃)、喫茶店のコーヒーが50円の時に予算は約50億円、一人当たりに換算するとコーヒー1杯の値段と同じ。昨年は595億円。国民一人当たりにすると約500円。相変わらずコーヒー予算のままで、昔より圧倒的に作業量は増えている。
54
このさい、堂々と気象庁予算の増額を要求すべきだと思います。 twitter.com/jma_kishou/sta…
56
三年前の西日本豪雨に匹敵する恐れがあります。
jma.go.jp/bosai/map.html…
57
北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/68936…
58
大型台風8号、オリンピックの屋外競技に影響を与えそうですね。
とくに火曜日は雨と風。水曜日は吹き返しの南風。オリンピック期間の台風上陸は、おそらく初めてのこと。 #五輪台風
news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
59
これホンモノ? すごいなぁ。 twitter.com/tyomateee/stat…
60
61
中央区、カミナリが鳴っています。
夕方の予測通りです。
コンピュータタによる予測は、本当にすごいと思います。
#雷
62
63
近畿・東海梅雨入りへ。近畿は統計史上最早。東海も二番目に早い。
季節の進みが早いと考えるべきか、異常が起きていると、認識すべきか。
写真は今日の大阪御堂筋付近。(ウェザーマップ撮影) #梅雨入り
64
サクラのスピードは、一日20キロ。
サクラ前線観測史上もっとも早く青森に到達 ウメも同時開花(森田正光) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
65
生物季節観測、廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
66
富山の黄砂。左が今日。右が3月25日。立山連峰が全く見えません。
#黄砂
芦沢涼氏撮影
68
現在、雷雲が首都圏を通過中です。
jma.go.jp/bosai/#area_ty…
69
70
「明らかに自然現象ではない」
そりゃそうでしょう。明らかに飛行機雲に見えます。
okinawatimes.co.jp/articles/-/711…
71
昨夜の地震。マグニチュード7.3は、95年の阪神・淡路大震災とほぼ同じ規模。
場所が陸地近くで、深さが浅かったら大災害になっていた。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
72
今回の地震は、都心でも1分以上揺れていました。揺れの長い地震についての記事です。
↓
【Q&A】地震の揺れの長さはどれくらい? - Case#3.11 地震≫原発≫復興 科学コミュニケーターとみる東日本大震災 miraikan.jst.go.jp/sp/case311/hom…
74
20時頃。八王子、雪の勢いが増しているとの事です。森戸美唯さん撮影