笹井さゆり/Sayuri Sasai(@chiyochiyo_syr)さんの人気ツイート(古い順)

こぼれ話①🐈 猫は、江戸時代から障子を破る生き物だったようです。国芳の浮世絵に、まさにそんな猫の様子が描かれていました(猫…わるい顔してます)。美人画にこんなシチュエーションを持ってくるあたりさすが猫好き国芳だなあと。実体験のように思えたので今回、絵に取り入れてみました! twitter.com/NEKOTENNAGOYA/…
江戸時代の握り寿司 ネタもシャリも今とは少し違ったようです
📚参考文献 『江戸庶民の食風景 江戸の台所』人文社 honto.jp/netstore/pd-bo… 牧野健太郎『浮世絵の解剖図鑑 江戸の暮らしがよく分かる』X-Knowledge honto.jp/netstore/pd-bo… 💻参考Webサイト mizkan.co.jp/sushilab/manab… eonet.ne.jp/~shoyu/mametis… blog.pocket-concierge.jp/differences-be…
米と魚を一緒に発酵させる寿司の原型は昔からありました。転機は江戸時代後期。酢や醤油の技術が一気に発達し、箱につめた酢飯の上に味付けした魚の切り身を乗せる「箱寿司」が流行。その後、もっと手軽に、もっと早く寿司を食べられるように進化したのが、立ち食いファストフード「握り寿司」です。
本文に江戸時代の握り寿司、と書いてしまいましたが、正確には「江戸時代の【江戸の】握り寿司」ですね!当時のネタは江戸湾の魚が中心なわけですが、淡白な味の魚や貝が多い。人々の味の好みもさっぱり>こってりです。 (こってりの代表格トロが人気ネタになったのは冷蔵技術が発達した昭和以降だそう)
江戸時代のお化粧 白・黒・赤の3色メイクが基本だったようです (リプ欄に参考元と補足があります)
大正時代の
江戸時代の観劇事情(芝居小屋) 一日がかりの長丁場、飲食自由、おしゃべり自由…観劇というよりフェスのよう!
江戸時代のファッション事情(ざっくり) 規制の中でもストライプやチェックなど、様々な流行が生まれたようです
江戸時代のはじめにできた、ある橋の話 町の姿が変わる出来事でした
東アジアの民族衣装
「カルダモン」が入った食べものや飲みもの。シナモンよりクセが強いけれど、爽やかでいい香りですよね。 特にインドや北欧でよく使われるスパイスです。
江戸時代の庶民の学校、寺子屋 生活に必要なスキルを学べる場所でした
日本刀の柄巻師(つかまきし)という仕事 一本の刀に様々な職人が関わっています
江戸時代の「灯り」事情 ガスも電気もない時代の夜を照らします
江戸時代に生まれた菓子木型 和菓子づくりのひみつ道具です
江戸時代の冬、家での過ごしかた ガスや電気がない時代の暖房事情
8月に描いた夏verはこちらです (同じ姉妹です🐥) twitter.com/chiyochiyo_syr…
江戸時代の「町火消」 火事の多い江戸の町で活躍しました
江戸時代、雪の結晶にハマったお殿様がいました
📚参考文献 ◆海野弘『日本の装飾と文様』パイインターナショナル pie.co.jp/book/i/5049/ ◆中谷宇吉郎『「雪華図説」の研究』青空文庫 aozora.gr.jp/cards/001569/f… 💻参考Webサイト city.ibaraki-koga.lg.jp/bunrui/kogameg… dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
これまで発信した江戸時代シリーズをTwitterモーメントにまとめました。 ここからまとめてご覧いただけます! twitter.com/i/events/14721…
❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
ご覧いただきありがとうございます。こちら、日曜夜に更新しているシリーズです。雪のお殿様の話は、冬に取り上げようと夏からずっとあたためていたテーマでした。 ▼シリーズ全部読めます(現在20作)。暇つぶしにどうぞ! twitter.com/i/events/14721…