西改札口はこんな感じで、近代建築の趣が上手く保たれています。東口と同じくファミマがオープン予定。
三宮さんプラザ地下の土佐丼店「こじゃんと」土佐丼(ダブル)が美味しい!カツオの漬けがたっぷりで、濃厚な味わいで食が進みます。宇佐ウルメは柚子の爽やかな香りで、南淡路の玉ねぎや高知ネギのシャキシャキ感も良い感じ。あっという間に完食です。
三宮の新たなランドマーク「神戸三宮阪急ビル」は4/26オープン予定。夜のライトアップも良い感じです!
元町の「森谷商店」がコロッケを70円で販売中です!
飲食店「TOOTH TOOTH」のデリカフェ&ワインビストロ「TOOTH TOOTH ON THE CORNER」が阪急神戸三宮駅高架下にオープンするようです。
コメダ珈琲店が三宮サンキタ通りにオープンしていました。
須磨浦公園の桜が見頃を迎え、海・山・桜の絶景が楽しめます!
阪急神戸三宮駅東口から3Fへ繋がるエスカレーターが稼働を始めていました。3Fお手洗いが使用可能となっていて、2Fエレベーター付近にはコインロッカーも複数設けられています。阪急交通社もオープン。
摩耶ケーブル駅の近く「桜のトンネル」で桜が見頃を迎えています。
王子動物園の桜が見頃を迎えています。パンダの「タンタン」も元気にお散歩中でした。
有馬温泉街で桜が見頃を迎えています。有馬川沿いや善福寺の美しいライトアップも見逃せません。
三宮高架下の中華料理「天一軒」焼鳥モモ(カタイ)・ヤキソバが美味しい!ものすごい弾力の焼鳥は噛むほどに旨味と塩気が溢れてビールが欲しくなる逸品。優しい味わいのヤキソバは野菜のシャキシャキ感と麺のモチモチ感が良いアクセント。天一軒はどれもレベルが高い、三宮に溶け込んだ町中華です。
兵庫県公館の桜が見頃を迎えていました。
生田神社の桜が見頃を迎えていました。
スヌーピーのイベントが大丸神戸店で開催されているようです。
京のカレーうどん「味味香(みみこう)」が阪急神戸三宮駅の高架下にオープンするようです。
神戸の洋菓子店「モロゾフ」さんちか店が閉店するようです。
「名谷図書館」が大丸須磨店4Fにオープンしました。ガラス張りで明るい空間が広がり、六甲山の木材などで木の温もりも感じられます。
トアロードの青森りんご専門店「あら、りんご。」の春メニュー「りんごと桜のヨーグルト」がかなり気になります。春のりんご飴セットも美味しそう!
神戸の喫茶「にしむら珈琲店」中山手本店限定「ホットケーキセット」が美味しい!専用の銅板で焼き上げたホットケーキは、ナイフを入れるとサクッサクッと音がするほどのサクサク感。灘の酒造りに使用される「宮水」で淹れた珈琲とも相性抜群です。アイスが添えられているのも嬉しい。
神戸の近代建築「旧乾邸」特別観覧が開催されるようです。昭和11年に御影の山手に建てられ、当時花開いた文化「阪神間モダニズム」を象徴する名建築。往復葉書での事前申し込み制だそうで、詳しくはリンクをご覧下さい。 city.kobe.lg.jp/a44881/7697124…
三宮の「イスズベーカリー」夕焼け厚焼き玉子サンドが美味しい!神戸の玉子焼きメーカー「山田製玉部」とのコラボで、オレンジの黄身をした卵「高砂の夕日」を使用。分厚い玉子焼きは食べ応えがあり、出汁もしっかり効いて旨みたっぷり。添えられた出汁ソースをかけるのもオススメです。
スペイン王室御用達のショコラトリー『CACAO SAMPAKA KOBE』が阪急神戸三宮駅西口にオープンするようです。西口は美しい近代建築の趣が残されています。
阪急神戸三宮駅やサンキタ通りの工事が着々と進んでいて、駅出入口付近や高架下店舗も看板が増えています。
セルフサービスの「生餃子無人直売所」が六甲本通商店街にいつの間にかオープンしていました。