𝙷𝚒𝚛𝚘_𝚃(@Noharaazami)さんの人気ツイート(新しい順)

1
下に紹介されいてるのは、ロマンス作家Helen Hoangさんの言葉です。 「読者は、最後にはすべてうまくいくと信じているからこそ、痛みに対して自衛する必要がなく、心を開いてさまざまな感情を経験することができる。これが(ロマンスという)ジャンルの特別な魅力だ」 twitter.com/AGrandRomance/…
2
わたしはHEAの約束されているロマンス小説が好きです。 今回の騒ぎをTwitterで眺めていて、とても心に響いた言葉があったので、次tweetでご紹介します。
3
でもたびたび、 「HEAのないロマンス小説があってもいいのではないか」 「そのほうがジャンルとして向上するはず」 「『嵐が丘』はぜったいロマンス小説だと思う」 といった意見が出てきます。 ”HEAのない恋愛小説”でいいはずなのに……。
4
HEA=ハッピーエヴァーアフターは、ロマンス作家さんと読者の約束だともいえます。 だから、HEAではない本を”ロマンス小説”として売ったら、それは看板に偽りありということになります。
5
ロマンスの要素のある恋愛小説で、主人公のどちらかが亡くなったり、別離したりするものは、ジャンルとしてのロマンス小説には入りません。 たとえば古典では『嵐が丘』や『風とともに去りぬ』、最近では『君に読む物語』などはロマンス小説ではないのです。
6
「HEA=ハッピー・エヴァー・アフターで終わらなければ、それはロマンス小説ではない、なぜならHEAはロマンスの必須要素だから」 Romancelandiaの人々(作家、出版社、読者など)がたびたび主張していることです。
7
アメリカのRomancelandia(ロマンス小説界隈)のできごとです。 しばらく前に、「HEA(ハッピーエンド)のないロマンス小説を書きたい、または書いた」という作家のつぶやきがあり【元tweetはすでに削除】、Romancelandiaの住人らは「またか」とうんざりしながら、いっせいにその間違いを正しました。
8
やること言うことあまりにも支離滅裂で、しかもしれっと命を粗末にしてて、もう涙出る😢。 子供が感染したら家族も感染する。 #学校連携観戦やめろ #パラリンピックやめて命まもれ twitter.com/wanpakuten/sta…