1
我が国の人の「弱者の強者目線」病、ほんとに深刻だと思う。使い捨て非正規が経営者目線だったりアジア人の身で白人目線だったり一般人ザコの分際で著名人や政治家を哀れんであげられる身分のつもりだったり。なんていうんだろー自己肯定感は低いくせに自己査定の見積りは高いっていうか。奇妙さある。
2
練馬区の警官が拳銃自殺した件でけっこうな数の人が「警官は拳銃自殺できてイイな」「ずるい」と言っててこのマシンの需要を感じる。
↓
安楽死マシン「サルコ」、スイスでの実用化に期待 swissinfo.ch/jpn/sci-tech/%…
3
Eテレで舞妓の特集してるみたい。伝統だ芸だなんだと言っても結局のところやってることは高級ホステスだと思うけど、やたら感動的に取り上げられて中学出てすぐの愛娘が両親に応援されて送り出されたりするの、昔から奇妙に感じて見ている。
4
前に「3万円のワンピースを着たら肌ざわりがよくて自尊心が上がった。みんなも着るものにお金をかけてみて!」みたいなツイートを見て「〝みんな〟は高い服のよさや得られる満足感を知らないわけじゃなくて買えないんでしょ…」って思った。「海外にでてみて!」とかも無邪気で残酷だなーって思う。
5
くら寿司の人気メニュー帰れま10で出演者7人中6人オジサンで「女性に人気なのはサーモンかなぁ」「子どもに人気なのはコーン軍艦だろう」とか言ってハズしまくってるの、日本全国の会議ってこんな感じなんだろーなって思った。べつに子どもだってコーンやカッパ巻きばっかり食べてるわけじゃないよね。
6
リプで10代女性の飲酒に対して懲罰感情あらわにしてる人たちがいるけど記事の内容的に酒盛りしてた4人組の部屋に連れこまれて飲まされたんだろーしそもそも飲酒してたら4人がかりで性的暴行する大人と「どっちもどっち」になる思考回路がどーかしてるわ。女性の自覚とか消防士の信用失墜とかズレすぎ。 twitter.com/yahoonewstopic…
7
「リプトン」で検索したら男オタクが中身検尿カップに入れたりキャラの胸や股間に穴開けて喜んでるときに女オタクは飲み終わった紙パックでペンケース作ったり切り抜いてアクスタやキーホルダーにしたりアクアリウム作ったりしてて微笑ましすぎて泣けた。
8
現実でもフィクションでも提示される「女性が働きやすい理解ある職場」の姿が「女性社員が子どもの世話や介護のために抜けやすい職場」であることがほとんどで、これじゃ「夫婦のうち子どもの世話や介護のために仕事を抜けるのは妻の方」を固定強化することになっちゃうよな……と思う。夫は常に免除。
9
マツコ・デラックスの嫌いなところ、みんなは彼に気を遣って言葉選んで接することを余儀なくされてるのに彼自身は他人に好きなだけ失礼なことを粗野な言葉で言いまくるところ。結果的に「エライおじさん」の構図だしそのエライおじさんが女装してることでエライおじさんとしての批判からも免れてる。
10
最近ちょこちょこ『舞妓さんちのまかないさん』についてのツイートを見ることがあったけど、Eテレで子ども向けにやってるのがヘンとかほのぼのアニメ仕立てなのがよくないとか以前に現実での位置づけからして奇妙な存在だと思う。遊郭もだけどフィクションでの扱い以前に現実での扱いが奇妙なのよ。
11
男湯シリーズに新たな1ページが……😇 twitter.com/sentofujimiyu/…
12
でもこれ、「若者にフロなしアパートが人気!」とか「イケてる労働者は優良企業じゃもの足りない!」とかだと何言ってんだおかしいぞと思える人でも「若い女性にナイトワークが人気!」とか「イマドキ女子は進学より就職より結婚がしたい!」とかだと疑問持てなくなるパターンが多いんだろーなって。
13
よく「一部の犯罪者のせいでまともな男性も迷惑してる」っていうけど逆だよね。自分以外の男性が荒くれてくれてるおかげで〝男性〟全体が恐れられ丁重にされるし暴力性が普通程度に低くて普通程度に柔和だってだけで株が上がる。弱者男性も実は強者男性の暴力性のおかげで得してる部分あるんだよな。
15
16
新しいプリキュアは主役が青いらしい。プリキュアの新作発表〜放送序盤にはファンによる「今回のプリキュアはココが新しい!」「ココがアップデートされてる!」みたいなプレゼン大会が巻き起こるけど、なんだかんだ結局は初代が一番挑戦的だったんじゃないかって気がする。白と黒で肉弾戦っていう。
17
代理母出産合法化、賛成した人は必ず代理母ドナーとして登録しないといけないルールにした上で議論するべき。男性は必要とされたらすぐに何かしらの臓器を提供するって契約書にサインするのと引き換え。
18
前に『孤独のグルメ』の女性版を作るとしたら……で「パンケーキ巡り🤗」とか言い出して燃えてたメディアの人がいたけど『晩酌の流儀』はわり女性版孤独のグルメに近いとこいってんじゃないかと思う。今やYouTubeで女子1人食べ歩きを高画質で番組化してる人いっぱいいるからテレビは出遅れてんだけど。
19
#ミステリと言う勿れ 原作と違うって批判でてたけど私は原作から「女性作家が女性にしか考えつかないようなことを男子大学生のキャラに言わせる奇妙なマンスプレイニング漫画」と認識してた。でも整くんが整子さん(女子大学生)じゃきっとダメなんだよな。作者は世間の女性をよく分かってるんだろう。
20
コレって実はトランス関係なくて、自衛する女性に「全ての男を警戒するなんて失礼だ!」と言うアレと同じ論理だよネ😗防犯対策って怯える側の心の問題でカウンセラーの仕事なわけ?🙄ともかく警戒が他人への「失礼」だとしたら全ての自衛や防犯をやめるしかないですね🤥まずご自身が実践してみては😇 twitter.com/ro_ki_/status/…
21
もちろん意義深いが、この男性が話してる程度のことは今までに有名無名を問わず大勢の女性たちがすでに主張してきた。「論破」できたのはこの人が〝男性作家〟だからだしおそらく番組スタッフに味方がいたからだ。「男だけで女の定義を話してる」ことに変わりはない状況に喝采しなきゃいけない惨めさ。 twitter.com/Yurukuyaru/sta…
22
小学生の時に読んだ森奈津子の小説の後書きに女装男にナンパされた体験談が載ってて「これが単なる男なら強気で断れるのに、相手が女装してるだけで妙な遠慮が生まれてしまうのは何なんだろう」というようなことが書いてあった。なんか印象深くて覚えている。
23
コレは前々から思ってることなんだけど「女性差別やめろ侮辱やめろ」に対する回答っていつも「でもその代わり〝チヤホヤ〟してあげるから」「〝いざ〟という時は守ってあげるから」「逆に考えれば経済力がなくても許されるということだよ」などで、絶対に「差別や侮辱をやめる」にはならないんだよね。
24
わりとちょくちょく言ってることだから省略したけど、モチロン「女性の働きやすさ」がほぼ妻(母)向けの対策を意味してる現状がまずおかしな話。まーソレ抜きにしても「女性への配慮」がイコール「妻が子や夫の親の世話という義務を果たしやすいようにしてあげる」になること自体だいぶヤバイよな🙄 twitter.com/shima_suika/st…
25
@sho_ni_555 「男というだけで否定される」とは?保育士と看護師は女性の人数が多いけど教師は男性が多数で高校大学の女性教師は3割しかいないが?「お前らは金だけ出してろ」どころか男性の方が年収高いんだが??🙄賛同してる人たちもちょっと冷静になっていただきたい😌 twitter.com/sho_ni_555/sta…