1
そうですよね。
今日の会議で、アパートでひとりぼっちの新入生を授業開始までほったらかしにしておいたら、ヘンな宗教まがいとか悪徳商法とかの餌食になるから対策を立てないと、と発言したのだが、教員からは失笑が。
まっとうに受けとめてくれたのは(わかる範囲では)事務の係長だけだった。
2
3
学歴が事実だろうが事実でなかろうが、アラビア語の能力が高かろうが低かろうが、玉城デニーが国会で質問に立ったときに、「日本語、わかるんですか」なんていう下劣なヤジを飛ばした人間が東京都知事にふさわしいかどうかの方がよほど考えるべき点であろう。
#何か見た
4
私が「『老害』と呼ばずに『害』と呼ぼう」と主張するのは、「老害」と思えるような言動をする人は、たいてい、若いときからそうだったからで、つまり、そもそも人間としてダメという意味で、より厳しい批判なのです。
5
「レポートを電子ファイルで提出するときは、ファイル名を以下の〈例〉のようにすること。
〈例〉 【学籍番号】氏名.docx 」
という指示をすると、
【学籍番号】氏名.docx
というファイル名で出す学生がいるという現実は、もっと広く知られてもイイと思うの……。
#大学教員の愚痴問題
6
7
大切なものが、全国の大学でどんどん除籍され、失われるんですよね……。
本質的には大学図書館が資料を所蔵する力をなくしている(なくさせられている)のが問題でしょう。
ただせめて、必要とする人と資料とをマッチングする網羅的なしくみがあれば、救われるものがたくさんあろうかと思います。 twitter.com/chibatch_/stat…
8
(……きこえますか…人社系大学教員の皆さん… 今… あなたの心に…直接呼びかけています…あなたの学生が卒論のために…Twitterのアンケート機能やグーグルフォームズで…適当に調査をしようとしています…指導するのです…社会調査法を…そのまま卒業させると…製造物責任を問われかねません…)
9
っていうか、卒論に取り組む4年次のこの時期になって、調査の方法も知らないでTwitterやGoogleフォームでアンケートをとろうとする学生がいるって、それ、大学としてカリキュラムに問題があるでしょう。
10
とにかく、日本の福祉の最悪の欠陥の1つは、「申請しないと受けられない」ということですよ。
申請する気力・体力・能力のある人しか福祉を受けられない。
申請が必要というしくみそのものが、福祉が必要な人に行き渡ることを阻害している。
11
これ、マジでマズいって。
1.記録を作る(ことに関与する)教員の判断が適正だという保証がない。
2.記事の限りでは、記録の一元化とその利用が先行し、本人に開示する仕組みが後。
3.デジタルタトゥーそのものになりかねない。子どもの可塑性を考慮に入れていない。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
12
震源地はこれか。
大学院修士課程修了レベルの知性を記者に求めたいのは私も同様だが、それより先に記者が得るべきなのは、取材対象の話を謙虚に聞く姿勢なのではないか。
記者に丁寧に説明したら「聞きたいのはそれじゃないんだけど」という顔をされた経験は研究者なら多かれ少なかれあるのでは。
13
かなり多くの記者が、本当は自分が言いたいことを記事では自分の意見としては書けないので、研究者に言わせるためにコメントを取りに来ているという事例は相当多いと思うんだよね。
そんな決め打ちで来られても、ご要望にはお応えできませんですはい。 twitter.com/norinori1968/s…
14
モグってまで授業を聴く人を犯罪者扱いするっていうのは、たぶん「正規学生である私は学費を払っているんだからタダで聴くのはずるい」と言いたいんだろうと思うが、この種の「自分は一切損をしていないのに他人が得をしているのが許せない」という発想がいろいろダメにしているんではないかと思う。 twitter.com/marxindo/statu…
15
「子どもの権利は子どもが基本的人権として無条件にもっているのに「子どもは義務や責任を果たすことで権利を行使することができる」と誤った認識を持つ教員が27・6%いた」。
子どもの権利が保障されず、法教育もうまくいかない原因はこれだわ。
tokyo-np.co.jp/article/173081
16
これのダメなところは「……と偉い人が言い出す」ところもそうだが、それよりも、よそでやったことが新聞に出る前に、内部の人間がいろいろアイデアを出しても全然通らないところ。 twitter.com/marxindo/statu…
17
まだこういうことを言っている人がいる。
学習指導要領そのものを読んで下さい。
「言語文化」は共通必履修科目です。
何周遅れの話をしてるんですか。 twitter.com/info_history1/…
18
>rts
本当に、卒論で安直にアンケートをとる学生が後を絶たないのは困りもの。「卒論 アンケート」でツイッターを検索するとぞろぞろ出てくる。
入学から今まで大学教員は何を教えていたのか、ということがマジで問題になりますよ。
教員だけでなく、大学も、大学教育自体も信頼を失いかねません。 twitter.com/norinori1968/s…
19
これが日本の学術の状況です。 twitter.com/OsakaUnivLib/s…
20
まあ、学生から授業について「洗脳」と言われたら、「『洗脳』だとわかるようなものは洗脳ではない。洗脳を舐めるなよ」と言って終わり。
21
日本学術会議会員任命拒否問題にしても、新型コロナウイルス感染症への20年度以降の大学の対応にしても、あるいは大学入学共通テストにしても、私が怒っているのは、その時々(特にその最初期)に根拠なくor根拠薄弱でテキトーなことを言っていた人たちが、ほとんど何の責任も取っていないことですよ。
22
こういう学生課の回答に「感心」出来ない人が増えて、「モグリを容認するなんてとんでもない」というリプライが飛んできちゃうのが現在のTwitter……。 twitter.com/caesarist9989/…
23
ずいぶん以前に樋口陽一先生が日本における専門家・研究者への敬意のなさについて指摘されていたことを思い出しますね。
教師も保育士も免許なしでよいという人が多数派になってきたようですし、医師もそのうちそうなるのではないかと思い、日本はポルポト政権下のようになりつつあると思っています。 twitter.com/yukihirosasamo…
24
本当におっしゃる通り。
安直に当事者や関係者にインタビューする「総合的な探究の時間」はやめるべき。
探究の指導をする学校の教員は、宮本・安渓『調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本』(みずのわ出版、2008)を読むべきだと思います。 twitter.com/marikakonosu/s…
25
法務大臣のお考えは「勝手に編集してはいかん」ということですね。大賛成です。
編集前のものを全編、公開していただきましょう。
ウィシュマさん映像公開を問題視 斎藤法相「勝手に編集し提供」(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b608a…