26
(続)外交は、自分が正しいと思うことを唱えていれば上手くいくという類ものではありません。大抵、相手国は「違う世界」に生きていますし、その世界観を変えるのは「帝国」以外、というか「帝国」であっても難しいことです。それを前提に、いかに自国の国益を守るか、その技術が外交です。韓国は政権
27
(続)全ての元凶は「徴用工」判決の問題です。韓国自身が起こした問題を韓国自身で解決しようとしているのです。日本の譲れないラインを譲るべきではありませんが、可能な範囲でユン政権ができるだけ仕事をしやすいようにするのは日本にとって望ましい結果をもたらすために重要です。外交というのは、
28
(すみません。寝落ちしました。)65年協定で解決済の問題をリオープンしたのは韓国です。正確には、韓国の元「徴用工」とそれに群がる反日ビジネスの人達と、歴史修正(日本統治の違法性)したいと考える司法界の一部の人達。ですから、韓国自身が解決すべき問題です。それを今ユン政権がやっている。
29
徴用工の問題は、はっきり言って、史上最悪のムンジェイン政権の下で捻出された問題です。その尻ぬぐいを伊政権がやっています。今回、初めて、韓国政府自身で完結して現金化をとめて解決可能な案を出してきました。それが成立して日韓関係が正常な軌道に乗ることは日本の国益にとってプラスです。
30
支持率20%の時も日韓関係改善の姿勢を維持したのは大したものだと思います。それは、韓国としても、北朝鮮、中国、ロシアを見れば、米韓同盟及び日米韓協力が不可欠だと思うがゆえ、もう一つは伊大統領は、100年前の話で日本に謝罪要求するのはカッコ悪いという感覚があるかもしれません。
31
そして、長らく(といっても、外務省のコリアンスクールからしたら赤ちゃんレベルですけど)韓国を一応見てきた者として言えば、ユンソギョル大統領は稀有な人だと思います。韓国という国は、左派だろうが保守派だろうが、日本に耳障りの良いことを言って票の増える国ではありません。
32
中国は台湾統一に備えて軍備増強を着々と進め、北朝鮮は昨年だけで73回ものミサイル発射を行い、ウクライナ戦争中のロシアは日本を非友好国と認定。この中で、歴史問題を除けば、有意な戦力を持ちつつ戦略的利益を共有できる国は韓国だけです。今以上に、日米韓安保協力が重要な時はありません。
33
私は、日本にとっての当面の最大の外交安全保障上の課題は、台湾有事の抑止だと考えています。そして、その際には中ロ連携のみならず北朝鮮の陽動もありうることと思います。その際に、60万人の軍隊を抱える韓国(自衛隊は25万人)が我々と同じ側にいるのかどうかは日本にとって重要だと思います。
34
門田先生、初めまして。私と全く面識もないのにコメントありがとうございます。御論文には多いに同意するものもあるので残念ですが、正直、悪意を感じる切り取り及びコメントです。私は、twという媒体の限界も感じているので本位ではありませんが、これもう2回目なので今回はスルーはやめにします。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
36
是非そうしてください!オケージョン的にも大声はないし、大体、こども達にとってはインフル以下です。コロナでお友達の顔もろくに見ないで卒業は残念すぎです。宜しくお願いいたします。:卒業式と入学式はマスクなしでもOKに? 文科省が検討…「大声での会話なさそう」 msn.com/ja-jp/news/nat…
37
吉村知事、キャップ制は「教育の共産化」です。国と府の補助で保護者負担を激減することは賛同ですが、京都同様、差額分の保護者への価格転嫁を許容する制度に変更して下さい。「私学中高も無償化しました!」と言いたいがためにキャップ制に拘ると、私学教育の質が低下して私学の意味がなくなります。 twitter.com/hiroyoshimura/…
38
まっとうな政権になるとこうも変わるのかと改めて思います。ユン政権において日韓関係の正常化が実現するよう願います。次元を画する安全保障環境の中、日韓とも過去に拘泥している余裕はないですから。:対馬の仏像、日本側に所有権 返還は韓国政府が要検討と高裁 msn.com/ja-jp/news/nat…
39
子育ては、女性「だけ」の仕事ではありません。男性(夫)が育休を取って、一緒に子育てするべきです。昨年10月から施行された「産後パパ育休」は給料を減らさず職場にも過度な負担をかけることなく、子どもの出生後に一緒に妻と育児・家事に取り組むことができる制度です。是非使って下さい。
40
可能な方は、育休中にも堂々とリスキリングする機会を享受してもらいたいし、周りの方はそれを批判しないでというのが私の偽らざる気持ちです。私自身、育休中に金融・投資、経済の勉強をさせてもらいました。娘を育てる以上のことができて良かったと思っています。「時間」が人の究極の資源ですから。
41
ただ、「通勤」はないので、それなりに自分で時間をコントロールできる。赤ちゃんにもよるし、また、授乳で夜も眠れないような出産後数か月の時期と半年たってリズムができた後も違うのです。学校に通うのは無理でも、例えば、8カ月経った後のオンライン講座は可能という方は少なくないと思います。
42
育休中にリスキリング、良いアイディアだと思うのでつぶさないで欲しい。赤ちゃんや取得期間や夫にもよると思うのです。批判は育休を「暇扱い」しているとの義憤によるものでしょうし、その点は、育休中は決して暇ではなく大変な重労働が存在することは私も実感。ただ(続) msn.com/ja-jp/news/oth…
43
素晴らしい朗報!是非実現して、こどもを産むこと育てることを心から応援する国にしていきたい。:児童手当の拡充めぐり 与党が所得制限の撤廃要求:Newsモーニングサテライト(モーサテ):テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/po…
45
夜中のtw今読み直すとちょっと言い方に配慮が足りなかったなと反省。国際往来でのワクチン摂取確認は「もはや」不要、というべきでした。当初は意味があったと思うのです。でも、他の主要国は去年初には国際往来に制限無しに。空港で多くの人員と時間が割かれることに合理性はないと感じてきました。
46
5類への変更見込み、ようやく、との感もありますが本当に良かったです。これで、特にマスク漬けで正常な成育に悪影響を受けてきた子供達が救われます。国際往来での3回ワクチン摂取確認も無益。どれだけの人員と時間が割かれているか。正常な生活と日本経済復活に向けての一歩を喜びたいと思います。
47
48
少子化と賃上げ、まさに取り組むべき日本の課題。しっかり実現できるように後押ししていきたい。:岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策への挑戦を表明 msn.com/ja-jp/news/nat…
49
みなさま、おはようございます😃❗️年末年始はいろいろあり考えさせられました。今年は、いろいろなことを試してみる年にしたい、そして、友達や仲間を作っていろいろなことに挑戦する年にしたいなあと思います。
youtu.be/s74aEvp5LjI
50
明けましておめでとうございます。
昨年も本当に多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
松川るいからの新年のご挨拶です。
(事務局より)
youtu.be/koK29k466uY