26
🎉新しい箔登場🎉
見る角度によって色がグリーンからマゼンタに変わる箔「デュアル」✨
カラーの名称はグレープ。
西村謄写堂オリジナルの箔です。
デュアルの面白さは押す紙の色によっても色の見え方が変わること。
HARU COMIC CITY 31西村謄写堂ブースで見本を配布予定です。ぜひご覧ください。
27
28
29
🎉新しい紙できました🎉
西村謄写堂オリジナル
ネオンフィルムペーパー「ソレイユ」
角度によってイエローからオレンジ、ピンクへと偏光する個性的な紙です。とても華やか✨
誕生記念として春コミ合わせでの使用を特別価格でご提供!
詳細は後日公開予定です
通常価格→nishimura-p.co.jp/process2-01.htm
30
キャンペーン
31
西村謄写堂が印刷・製本した本の装丁を紹介する
【特殊装丁ミュージアム】
「特殊製本・その他」のカテゴリー内に「デコレーション加工」の本を掲載しました
表紙にふわふわのスポンジ素材をデコレーションしています
ぜひご覧ください🧽✨
nishimura-p.co.jp/process6.htm
33
西村謄写堂が印刷・製本した本の装丁を紹介する
【特殊装丁ミュージアム】
「特殊印刷」のカテゴリー内「特殊紙印刷」に
シエルを使用した本を掲載しました
シエルは見る角度によってブルーからパープル、ピンクへと色が変わる特殊紙です
ぜひご覧ください✨
ミュージアム→nishimura-p.co.jp/process6.htm
34
35
高知の平野部に住んでいる人は積雪に慣れていないため、興奮&ちょっとパニックに😅
転倒事故には気をつけます☃️
チヨさんが雪持っちゅう❄️ twitter.com/i/web/status/1…
36
おはようございます!今日の高知市は雪❄️❄️
高知市内は観測史上最高の14センチの積雪ぜよ!
高知城も真っ白、大人はオロオロ、子どもははしゃぎゆうで😊
弊社は稼働していますので今日もよろしゅうお願いします!
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
37
おまけ
土佐人は(特に男性は)照れ屋な人が多いので、ありがとうと言われると顔を赤くして「かまんかまん、なんちゃあないき😊」と言って走り去る人が結構います。
土佐人と言えば荒っぽくて豪快なイメージがあるかもしれませんが、かわいいところもあるんですよ😉
38
おはようございます!今日の高知市は快晴☀️
ぽかぽか陽気ぜよ。
先日「龍馬伝」を見て岡田以蔵が印象に残ったき、高知市薊野にある以蔵さんのお墓へ手を合わせに行ってきました。
写真3枚目は俳句の掲示板。以蔵さんについて詠んだ句を掲示しちょったで。
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
39
おはようございます!今日の高知市は晴れ☀️
今日は坂本龍馬の誕生日。生誕地碑の前では誕生祝いの祈祷をやりよったぜよ。高知はお祝いムード、夜は生誕祭もあるで🎉
生誕地碑の写真を撮りに行っちょったき朝の挨拶が遅うなりました。
今日もがんばるきに!
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
40
西村謄写堂オリジナル
ネオンフィルムペーパー「シエル」
角度によってブルーからパープル、ピンクへと偏光する個性的な紙です。
黄昏時の空や海を彷彿とさせる美しい紙を、あなたの本の表紙にぜひ。オンデマンド印刷可能✨
動画の完全版はYou Tubeで(BGM流れます)→youtu.be/xyX6Sv7qdG0
41
42
【紙紹介】
新入荷する紙「P-Colorラヴ・ハート」
ハート柄のエンボス加工が施されたパール紙です。
ふっくらと浮き上がったハートがとてもかわいいですね💕
本の装丁なら遊び紙・トビラ・カバー・帯に使用可能。その他、各種印刷物にも。
詳細:nishimura-p-dojin.blog.jp/archives/16194…
43
44
45
30部からオフセット印刷で本を作れる!
西村謄写堂の【トクソー50部SHOP】
表紙にPP加工を施すことはもちろん、キラキラの特殊紙を使うことも!
フランス製本もできます!
追加オプションでさらなるカスタマイズもできるぜよ!
50部SHOP→nishimura-p.co.jp/50shop.htm
46
🎉新しい紙できました🎉
西村謄写堂オリジナル
ネオンフィルムペーパー「シエル」
角度によってブルーからパープル、ピンクへと偏光する個性的な紙です。光沢がきらびやかでとても華やか✨
黄昏時の空や海を彷彿とさせる美しい紙を、あなたの本の表紙にぜひ。
お気軽にお問い合わせください。
47
48
49
【人気の特殊紙紹介】「クロエ」
トレペのような透け感のあるワックス紙です。
緻密に描かれた草花がおしゃれ🌿
本の装丁なら遊び紙・カバー・帯・トビラに使用可能。
封筒や便せんを作っても素敵です。
お気軽にお問い合わせください。
詳細:nishimura-p-dojin.blog.jp/archives/12500…
50