26
月1000円のサブスクに入るユーザが1万人くらいいると、なんと月1000万円の売上になる←理解可能、夢がある
社員が10人前後いたら人件費だけでその月1000万の売上を食いつぶせる←直感に反する、夢も希望もない
27
「はんだ付け 手が二本しかない やり方」
28
(すごく簡略化すると)2000年代にマイクロソフトが邪悪とみなされた結果、マイクロソフトが欲しかった人材はマイクロソフトを嫌ってGoogleに行ってしまった。その結果何が起きたかみたいなことを考えると、邪悪であることのリスクは想像するより大きいです。
29
エンジニア僕:技術には多様性があってほしい。選択肢は善
エンジニア僕:インチネジ許せねえ!SI単位系に世界を統一してくれ~~~~
30
ウマ娘のウィニングライブは複数人が広いステージで踊るし階段がある。どうモーキャプするか?
→マジで広いスタジオに物理階段を配置してる。
あまりに豪速球ストレートな解決で泣いちゃった…
31
凡人がプログラマになれた最後の世代、良い表現
32
1.立ち上げ期に開発速度優先でコード書いた人は褒められやすい
2.あとで負債になったコードをガーって直した人も褒められる流れ、きてます
3.個人的には負債になる前に都度コツコツとメンテしたりリファクタを差し込んでる献身的なエンジニアがもっと褒められてほしい
ということを考えたりします。
33
経理の人にメチャクチャ怒られたことがあります。
(要するに会計としては通っても、外部監査が入ったときに実質的に1台のPCとして使われている実態をチェックされた場合、不正に資産計上を怠ったと見なされる可能性があるため) twitter.com/CKKCOBALT/stat…
34
MacBook一個でどこでも仕事できてスタバでノマドみたいなのが光のエンジニアだとすると、クソ高い椅子に電動昇降机にデカいモニタや高いキーボードのある自室と同化して引きこもってるのは闇のエンジニア。
35
10年以上、単一のSNSを続けていくと人間が老害発言するようになったり政治思想が偏ったり発言が雑な言い切りになったりしていくのも観測できて便利。逆に学生だった人が凄い仕事をするようになったり、危なっかしい感じだった人が落ち着いたりもあります。
36
ライフプラン報告ですが入籍しました。
引き続き残りのライフプランである一発当てて隠居に向けて頑張っていきます。 twitter.com/izm/status/133…
38
別業界で働いてて、プログラミング始めてみようと毎月切り詰めてPCを買うところからスタートして、プログラミングスクールに数ヶ月課金する人は存在します。
一方で必要なら特盛りMacバーンと買ってChatGPT課金して試したりローカルで大規模言語モデル動かせる人も存在します。
こう、多様性…
40
Haritoraは @shiftall_jp さんと業務提携の上、量産改良モデルを開発することで合意しました。
皆様のご愛顧ご贔屓のおかげです。
今後ともよろしくお願いします🙏🙏
Haritoraを業務提携して量産することが決まって嬉しい話 - izm_11's blog izm-11.hatenablog.com/entry/2021/02/…
41
ケーブルの先にあるアルミの箱…
apple.com/newsroom/2023/…
42
当時「馬鹿にしてる本かと思ったらヨイショ本だった」みたいな書評が出てましたが、今読むと味わいがあります。kindle半額セール中。
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 amzn.to/3HDBuPf
43
たぶんこのツイートが必要な人に届くことは無さそうですが、こういう「二次利用させてね」条項が無いとどうなるか。
- サービス内の正方形に切り抜いたり縮小したサムネイル表示が出来ない
- 弊サービスでこんな素敵な作品が作られました!と宣伝できない
twitter.com/ayase398_tw/st…
44
なぜか蛇口を捻るとインスタンスが無料で立って、なぜか基本無料でSDKや機能がアップデートされて、なぜか無料で不具合が修正されているVRChatですが、それは「将来ビッグになるからよ…!投資してくれよ…!」って感じで集めたお金が原資だというのは覚えておきたいですね。相互の敬意ももちろん大切
47
このメイド喫茶が実際は大須にあって、メイドじゃなくて狐巫女さんだったことは良い話として語り継いでいきたい。反社狐巫女喫茶…
メイド喫茶、資金源か 無許可営業容疑で暴力団幹部逮捕:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNBJ…
48
「職務経歴を見るとキャリアに一貫性がない気がするんですが」
「貴社もピボットしまくってるからお揃いで嬉しいですよ」
49
50
AIじゃなくて素のテキストエディタで一行ずつ手打ちするプログラミングを伝統工芸ってことにしてプログラマを文化保護してもらおう。