yuu iwatsuki(@yuu_iwatsuki)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
その諸費用だけでも結構な数の人に給付金を配れるという話だし お金がないなんて嘘で、どうしても国民に給付金を出したくないだけとしか でもそれ、あなたたちのポケットマネーじゃないんですよ
302
「値上がりして生活大変ですよね」とか「あの犯人捕まったんですか」とかでは全員で盛り上がれるのに、何故??といつも思う。自分達の税金の行く末すら「え、それって話題にしたら場が冷めるやつじゃないですか」何故場が冷めるんだろう?自分に直接関係することだと実はわかっているから、なのかな?
303
「今こそ一丸となって五輪をし日本の素晴らしさを世界に」、みたいなことをテレビで有名なご夫人がツイートしてたけど、そういうことは今の今、入院できず急変に怯えてる沢山の人が全員入院なり適切な処置を受けられる状態になったのをきちんと見届けてから言うべきじゃないかと思った
304
これ以上この国に失望したくない #国民投票法改正案採決に反対します
305
#報道特集 祖母の洋子氏が「あまり関わるべきじゃない」と安倍元総理に言っていたというほど教会と深い関係だったという安倍三代。そうまでしても数の力が欲しかったか。祖父の代から執着していた改憲が実は教会の悲願でもあり、議員を通じて国を動かしたがっていることを考えると更に異様な感じがする
306
まさにこれですよね。「えっ?あんなにお金かけてこれ?」。欠陥Cocoaアプリもアベノ布マスクもだけど、東京五輪の打ち水とか頭にかぶる傘とかあの五輪マーク問題とかお金かけてなにトンチキしてんのと思ったら実は賄賂とかヤバいことに使われてたみたいな。怒りと徒労感で税金払う気なくすやつ twitter.com/Q9SkSh7v2DDvWI…
307
エルピス、フクイチの汚染水問題と安倍元総理のアンダーコントロール発言での五輪誘致、それを「あたかも真実みたいに伝えた報道の罪」って、ちゃんと言ってる…
308
1/3も!?ていうかこういうの、何故今日のニュースで出すの?夕方行こうと思ってた人、どうなっちゃうの? これじゃ俄然、絶対に投票行くべし!ってなっちゃうよね。なんか変すぎる。 twitter.com/YahooNewsTopic…
309
ずっと以前にもここで呟いたことがあるんだけど、昔の中島みゆきさんのインタビュー記事で読んだ「人を簡単に傷つける言葉があるのなら、人を救える言葉も必ずあるはずだ」、とずっと信じ続けて歌手になった、という言葉を、こんなにも深く噛み締めなきゃならない時代もないなと思う
310
一年半(本当はそれ以上の)「ふざけるな(怒)」を込めて、私はコロナ終息までなんとか生き延びて政権交代を実現させることにしました 皆さんも是非ここで実現のための言葉の力を。
311
ほぼ政治が機能していず、物事に対してあまり自浄作用が働かないこの国で今後どうやって生き抜いてゆくかずっと考えてるんだけど、やっぱりここはしっかりと連帯してくしかないんですよね。しっかりした考えを持った人たちと。
312
大阪のテレビ、完全に「吉村社長とその会社(維新)を売り込むだけのテレビショッピング」みたいになってる
313
最早、在職中に何をしたかということより、「何か問題を起こしてしまった後で責任を痛感し潔く辞めるか辞めないか」で議員の質が分かる状況になってしまった。まともな人は批判を受け止めて辞めるから、いずれそうでない人しか残らないという最悪の事態に。
314
志位さんのピアノ演奏やクラシック鑑賞をブルジョアの趣味だとか言うの、つまりはそれくらいしか叩く要素がない証拠なのではという気しかしない
315
デジタル庁って聞いた瞬間から時代遅れな匂いがしてたけど、公文書改竄しても何とも思わないような過去の人たちの考えるものだからさもありなん、という気しかしない。これで憲法が「時代に合わない」と言われても、一体いつの「時代」を指差してるのかな、というか
316
今の日本の悲しさって「日本人的な良さ」の国による搾取だと思う。私たちもまた、真面目さや従順さみたいなものを肯定的に捉えて、批判や声をあげることを良くないとする強迫観念みたいなのあるし。結果、忍耐できる線がどんどん後退してって、殺される直前まで行った戦前戦中みたいになりそうで怖い
317
高校卒業後すぐ入信した女性。自由恋愛を禁じられたので結婚を約束した男性と別れ、仕事を辞め両親と離れ、「1ヶ月3000万円のノルマ」を与えられ霊能者を演じて高額印鑑を売り、合同結婚式で韓国に渡ったあと絶望した母親が自殺。それにより三ヶ月後脱退したが、30年経った今でも恐怖が消えないという
318
今の自民党政権のような思想が異常だと思える感覚を、今後日本に生きる世代に絶対に残さなくてはならない義務が私たち大人にはある
319
前にも呟いたけど、高校で人間不信になって担任の先生に「学校を休みたい」とダメもとで言ったら「お前の感情は別におかしくない、それどころかすごく大切なこと。先生が責任を持つから気が済むまで休め」って言われた。先生との出会いがなければ今の私はいない。大袈裟じゃなく命を救って貰えた。
320
「わたしはどちらの立場も取りたくない、何も知りたくない」という友人の気持ちも痛いほどわかる。面倒だしなんか怖いし、疲れるし。でもずっと何も知らないって選択、かなり怖くないか?って今は思う。ある日突然自分や身内になんかヤバいことが起こって、え?聞いてないよ?みたいなの、絶対嫌だ。
321
最近やたらと大きくゴージャスな新しいアパホテルを見るたび、それにしてもこんな低迷した世の中でずいぶん儲かってるんだなと思っていたけど、やっぱりそれなりの裏話があったんだな…
322
買い物するとたとえば一万円につき千円も税金取られてることに毎度毎度新鮮に驚くんだけど、政治家がどこで何を食べてて接待で幾ら貰ったとかどこかの官僚の退職金とか聞くたびに、こんな人たちに払う税金が増えることで将来が不安しかないことにも毎度新鮮に驚く
323
しかしNHKも、開票してから突然総力をあげて特集組むあたり相変わらず意図的…今日が都議選選挙だったこと、かなりの都民は知らなかったんじゃないんだろうか…
324
過労死遺族の前で笑ったり国会で嘘を大量について知らんふりしてたり公文書棄てたり改竄させたりする人たちには絶対使わない「礼儀」「常識」「つつしみ」、本当に便利な日本語だなっていつも思う
325
わたしの知るNHKはかつていささか鬱陶しくも思えるほどに「反戦」をうたう局だった。国民からお金を受けとって作られる公共放送とはこういうものなのだろう、とその頃は感じていた。それが今、どこの局より率先して軍事映像ばかり流している。時代の流れなどと簡単に片付けられない重大な問題だと思う