276
									
								
								
							Eテレを見てるときだけ、テレビって素晴らしいな、知的好奇心って素敵だな、としみじみと思うのに。
#Eテレのために受信料払ってる
							
						
									277
									
								
								
							ジェンダーや会社のセクハラとかに限らないけれど、ある人は「私が辛い思いをしてきたから次の世代も我慢して当然」と言い、ある人は「私が辛い思いをしてきたから次の世代には同じ思いをさせない」と言う、その真逆の感覚が育まれる差は一体どこから来ているのか、と不思議に思ってしまうことはある
							
						
									278
									
								
								
							サンタさんへ
悪いことをした政治家をちゃんと捕まえて裁いてくれる法律の上の人をこの国に贈ってください
							
						
									279
									
								
								
							国のお金ないといいつつ、全国旅行支援だけは継続するのか…
決めてる人たちにとって、なにかとてもいいことがあるんだろうな…
							
						
									280
									
								
								
							投票に行って自公維以外に投票しないと命危ないかも、って知人友人に普通に言わなきゃならない段階来た
							
						
									281
									
								
								
							
									282
									
								
								
							読売新聞の記者なりカメラマンは、こんな情けない維新提灯記事を撮って書くために一生懸命努力して職についたのか真意を聞きたい…
							
						
									283
									
								
								
							「お金がない」「生活がきつい」が政治となかなか結び付かないのはやはり教育の誤りと思う。学校では「まともな社会生活をするため」に勉強すると教わったけど、それって努力できなきゃどうにもならないから、うまくいかない人ほどやる気を失う。しかもその「まともさ」は同調圧力で、枠からはみ出ず→
							
						
									284
									
								
								
							「復興五輪」「世界一金のかからないコンパクト五輪」「国民の安心安全が最優先」「空港での徹底した検査と水際対策」「選手の動線は完璧に管理」
これらがすべて嘘だったので
「感染状況が変われば途中からでも無観客」
これもかなり、疑わしいです
							
						
									285
									
								
								
							
									286
									
								
								
							なんだか、いろんな意味でものすごくショック。業界のしがらみのなかで今回、松尾さんのされてたことがいかに大変なことかわかってたし、それに山下達郎さんのファンでもあるから。松尾さんは正すべき所を正さなくてはならないと仰ったまでで、別に事務所をどうこうしようとされてたわけじゃないのに。
							
						
									287
									
								
								
							芸術家とは本来権力者によって「いないことにされる私たち」を「いいえ、確かにここにいます」と代弁する力を携えるはず。コロナのみならず原発や復興や政府不信等の諸問題を内包し強行された五輪を「いないことにされる私たち」の視点で描くことなく、何を持って「見つめた」ことになったのだろう
							
						
									288
									
								
								
							コロナよりオリパラ、国民より利権、自宅放置の改善より自党存続のための総裁選に血眼になり、国民から主権を取り上げるための改憲に執着する、もはや自由でも民主主義でもない自民党はもう嫌。政権交代を。
							
						
									289
									
								
								
							政治家とそのお友達が潤うだけで主役である国民は税金だけしっかり取られてどんどん貧しくなる。自民党が与党である限り。
							
						
									290
									
								
								
							やけにタイミングよく出てきて自民党をさりげなくアシストする芸能人や著名人が、あの野党候補者はだめだとかここはカルトに席巻などされてない、とか言えば言うほど、ここまでいろんな所に浸透しちゃってるのか…ってうっすらと寒くなる
							
						
									292
									
								
								
							
									293
									
								
								
							皆さん言ってるけど、選挙の意義を根底から崩壊させてしまう酷すぎる話
#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します
							
						
									294
									
								
								
							自民党に失望しても野党支持が上がらないのはなぜ、という記事をみたけど、総裁選の一割もメディアが野党の活動を紹介しないせいでしかなくて、なぜ?も何もない。連日ただテレビに顔を出してるだけで何かやってる風にみえるのは、大阪の吉村府知事や選挙前の小池都知事への評価をみれば一目瞭然だし
							
						
									295
									
								
								
							だいぶ前、話の流れで知人に「日本が独裁になったら大変ですよね」と言ったら「仕方ないんじゃないですか?」と曖昧に言われたので「第二次大戦の日本みたいなやつでも?」と言ったら「まさかそこまで酷くはならないでしょ(笑)」と返されたので、うーーん、となった。それこそが正常性バイアス…
							
						
									296
									
								
								
							せっかく戦後、ある程度は豊かな国になったはずだったのに。ここをたった十数年でここまで不安定にしてしまった責任の一旦は、当然政治(低投票率含め)にある。
							
						
									297
									
								
								
							過激な急進派に現状を変えてほしいという感覚の急増は、国の貧しさに比例する。酷くなればなるほど、弱いものは更に弱いものを叩き、浮上するには権力に寄り添うしかなくなる。そういう国にしたかった自民と維新のやり方がここまでうまくいっているのは、どう考えてもメディアと経済界に責任がある
							
						
									298
									
								
								
							沖縄に行ってました。タクシーの運転手さんと話しました。「基地は必要かもしれないけど何故始めから沖縄ありきなんでしょう。辺野古は本当に綺麗な所なんです、悲しくて言葉ありませんよ。私たちは地元なのに意見も言えないんですから。軍事費増やして余計相手を刺激するんじゃないかって怖いですし」
							
						
									299
									
								
								
							私がどんなに理不尽な状況に怒っても絶対に文句を言わない人だったから今も忘れられない。せっかく女性の権利について前より言えるようになったのに言いすぎとかの意見が出るたび、圧倒的に重荷を背負う人々が何を見て何を感じているかほんとの意味で知っていたら出てこない言葉だと感じるしとても嫌だ
							
						
									300
									
								
								
							願いは何、と聞かれたので国の政治が変わることと言ったら、偉いね、こっちは自分のことで精一杯でそんな余裕ないと言われたけど、余裕とかじゃなく私は人権や自由の約束された穏やかな暮らしのなかじゃなきゃ自分の幸せを安心して享受できないから、これはもう私個人の切実な願いなんだなと実感した
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									