chutte(@zurumuke2015)さんの人気ツイート(新しい順)

1
10年前の今日12月14日の19:00は舞台『ライチ★光クラブ』〈初演〉が開幕した時刻です。 当時の紀伊國屋ホールやロビーのちょっと侘しい感じ(悪口じゃない)が作品によくあってましたよねぇ。チケットは追々加分も即完して大入り袋も頂けた楽しい思い出。
2
『ライチ☆光クラブコラボレーション』には和山やまさんがアマチュア時代に発表した二次創作ショート漫画22点が収録されていますが、その多くには元々タイトルがついていませんでした。そこで………(つづく)
3
来年4月に映画公開される『女子高生に殺されたい』の原作コミックがこちらです(2015/2016 新潮社 BUNCH COMICS)。近日中に田中圭さんの写真を使った映画宣伝用オビに巻き替えられて書店に並ぶことでしょう。何故なら入稿したから。
4
古屋兎丸さん+和山やまさん共著『ライチ☆光クラブコラボレーション』[12/21発売]のデザイン・構成を担当しました。既刊ライチシリーズ同様A5サイズで帯ナシ!コミック初版本の半分の厚さですが同じ位の重さです。ぜひ皆さんのライチ棚にお迎えください。本日からヴァニラ画廊でライチコラボ展も。
5
『ACCA13区監察課』では、コミックス装丁の他にエンブレムや地図などをデザインしましたが、その地図の下書きをあげておきます。形に無理がある東端は、ツっこまれたらこのように言い訳しようとしていた模様。
6
學蘭歌劇『帝一の國』-大海帝祭-DVD明日発売。特典映像が収まりきらないとの事で9月半ばに1枚→2枚組に仕様変更。ファンのみなさんが見飽きたメインビジュアルは、事実に基づいて(?)左上付近を改訂しておきました。
7
學蘭歌劇『帝一の國』-大海帝祭- 公演のDVDなんですけど、おそらく出ると思いますよ。
8
學蘭歌劇『帝一の國』ー大海帝祭ーの情報は映画公開まで控えねばならない協定がありました。昨冬の開催決定の報から今年5月の情報解禁の間、舞台はマグロ状態でいいんすか?!と始めたのが公式ツイッターのヘッダー芸でした。写真の雑な扱いをお許しいただいた木村了さんに心より御礼申し上げます。
9
學蘭歌劇『帝一の國』ー大海帝祭ー 入江甚儀さん演じる大鷹弾の衣裳。パフォーマンス中も弾のキャラである胸元が空いた状態と襟の形を保つための工夫。ワイシャツの襟元部分も衣裳の裏側に縫い付け。よって入江さんはワイシャツを着ておらず他の演者よりは若干涼しいんじゃね?とは某スタッフの弁。
10
學蘭歌劇『帝一の國』ー大海帝祭ー配布物のお知らせ(2/2) 「大海帝祭対談 小林顕作×古屋兎丸」 約1時間に亘る対談をほぼノーカット収録。 「できたらいいなこんなこと」 財政難や諸事情でおそらく実現しないであろう出演者15名のライヴでやりたかったことの紹介…などそこそこの内容。
11
學蘭歌劇『帝一の國』ー大海帝祭ー配布物のお知らせ(1/2) 11日〜13日のライヴにお越しのお客様には……例によって入稿が大幅に遅れちゃったんでマジ間に合わねぇかも!なんだが、運良く完成していたら……公演終了後にA4(拡げたらA2)サイズの印刷物を差し上げる予定です。
12
映画『帝一の國』と舞台『帝一の國』の違い。 ポスターにおける森園億人さんが持ってる将棋のコマ、映画=玉将/舞台=歩。
13
學蘭歌劇『帝一の國』-大海帝祭-で販売されるグッズのネーミングをしました。
14
學蘭歌劇『帝一の國』−大海帝祭-の大型ポスター、撮ってきた。
15
本日6/19(月)から25(日)まで、田園都市線・渋谷駅改札口付近に「學蘭歌劇『帝一の國』−大海帝祭−」大型ポスターが掲出されます。
16
古屋兎丸先生のトークショーで配布した“『帝一の國』特製鬼カバー&没ネタ集”を、ヴァニラ画廊様のご協力で、僅少ではありますがプレゼントさせていただく事になりました。ご希望の方は以下のサイトをご覧ください。 vanilla-gakuen.com/kouza/vg1705-2/
17
映画『帝一の國』配役クレジット制作④ …と進めているうちに「なんかコレ居酒屋のお品書きみたいじゃね?」と不安になってきましたが、きっと永井監督がイイ感じにしてくれるでしょう(実際なってる)。途中調子に乗って余計なものや“ニャン”を入れてたら怒られました。2月初旬納品。
18
映画『帝一の國』配役クレジット制作③ クレジット部分の映像をもとに文字組の試作。“正統派書道のパンキッシュな組”みたいなテキトーな事を言ってプレゼンして右下の文字組案に決定。1月中旬。
19
映画『帝一の國』配役クレジット制作② 山野祥陽氏による書。主な配役/俳優名など計20点あまり。つぶれてしまった箇所や読みづらい箇所などを修正しつつ各文字をデータ化。当初はルビも生かすことになっていました。
20
映画『帝一の國』配役クレジット制作① 本編タイトルの漫画『帝一の國』のロゴは、書家・山野祥陽氏が帝/一/の/國を一文字ずつ数点書いた中から、原作・古屋兎丸さんが気に入った書を選び、それを私が組むという手順で出来ています。映画冒頭の配役クレジット部分で、同様の作業を行いました。
21
學蘭歌劇『帝一の國』大海帝祭ビジュアルで帝一(木村了さん)の左腕に摑まっている兎ともう1匹の動物はスカンクです。ゲスト出演する古屋兎丸さんとハクエイさん(出典:舞台企画・漫画兄弟でのキャラ)を表しているつもり。作っておきながら絶対に伝わらないだろうと思ったので補足しておきます。
22
「映画もいいけど、やっぱ『帝一の國』は舞台じゃなきゃ」という“歌劇派”のオマイラ、本日発売のジャンプSQ.6月号にこんなページがあるはずです。
23
建築で見る『帝一の國』。漫画で海帝高校の校舎の参考とされた建物と、映画で海帝高校として登場する建物は、どちらも日本建築界の偉人・内田祥三氏(1885-1972)による設計。 inaxreport.info/data/INAX172_0…
24
學蘭歌劇『帝一の國』のヘッダーを“ひなまつり”仕様に更新し…… twitter.com/teiichistage1 ……ってか、ヘッダーなんかいいから舞台の情報公開はよっ(怒)(泣)(呆)!なわけですが、主催者様を信じてもうしばらく待っていてあげてください。
25
情報公開されたようなので、漫画『帝一の國』新しいオビの全貌を。