501
502
おいしい枝豆の選び方
枝豆は収穫してすぐが一番おいしいく、枝付きのものや鮮度を保つ包装になっているものを選ぶのが良いそうです。また、サヤにくびれがある若い豆のほうが、特有の風味や旨味があってオススメとのこと。
weathernews.jp/s/topics/20200…
503
【今日の天気】
梅雨前線や前線上の低気圧が通過する影響で、東北や北陸で局地的に激しい雨が降り、大雨に厳重な警戒が必要です。
関東から九州北部にかけても大気の状態が不安定でにわか雨や雷雨がある変わりやすい天気。
九州南部では梅雨明けの可能性があります。
weathernews.jp/s/topics/20200…
504
今日7月28日(火)11時、九州南部の梅雨明けが発表されました。平年より14日ほど遅く、昨年より4日遅い梅雨明け。5月30日の梅雨入りから約2か月間の長い梅雨となりました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
505
【最上川中流氾濫発生情報】
山形県内を流れる最上川(もがみがわ)で氾濫が発生しました。氾濫が発生したのは最上川中流の大石田町横山(左岸)付近で、浸水のおそれがある地域は大石田町上ノ原地区です。不要な外出は控え、少しでも安全な場所で過ごすようにしてください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
506
【今日の天気】
梅雨前線がやや南下して、関東から近畿、中国地方では雲が広がり、所々でゲリラ豪雨に注意が必要です。四国では日差しが届くところがあり、梅雨明けの可能性があります。
関東や北日本の太平洋側では気温があまり上がらず、蒸し暑さは解消されそうです。
weathernews.jp/s/topics/20200…
507
気圧の変化により体調に変化が生じる「天気痛」。週末から週明けは天気痛に注意・警戒が必要となる予想です。
毎日決まった時間に起こる「大気潮汐」と呼ばれる気圧変化の変動が通常より大きくなることに加え、高気圧が日本付近から遠ざかるためです。
weathernews.jp/s/topics/20200…
508
昨夜、氾濫が発生した最上川中流では、29日(水)7時現在でも氾濫が続いている場所があります。
雨が止んでいても、まだ中流域や下流域では、水位が上昇を続けている観測所が多くなっています。
引き続き、氾濫発生など災害の拡大に警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20200…
509
【今日の天気】
今日30日(木)は梅雨前線の活動が弱まります。西日本は晴れて暖かな空気にも覆われるため、35℃以上の猛暑日となるところがあります。水分補給など熱中症対策が必須です。
一方、東京など関東や東北の太平洋側は東よりの風が吹き込んで気温が上がりません。
weathernews.jp/s/topics/20200…
510
長引く梅雨による長雨と日照不足、さらに新型コロナの影響で、野菜が軒並み値上がりしています。食卓に異変も出ているようです。
青果店にその状況を、詳しく伺いました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
511
<今日は #梅干しの日 >
食べ物が傷みが気になる季節ですが、昔から「弁当に梅干を入れると傷みにくい」と言われています。これは単なる言い伝えではなく、梅干には「制菌作用」があるということが科学的にも証明されているのです。
詳しいお話を専門家に伺いました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
512
今日30日(木)9時36分頃、関東地方などに緊急地震速報が発表されました。ただ、実際には揺れはほとんど発生していません。気象庁は鳥島近海で発生したマグニチュード5.8の地震により緊急地震速報が発表されたとしています。詳しい原因については今後の調査が待たれます。
weathernews.jp/s/topics/20200…
513
今日7月30日(水)11時、九州北部、四国、中国地方の梅雨明けが発表されました。九州北部では過去5番目、中国地方は6番目(梅雨明けを特定しなかった年を除く)に遅い梅雨明け。四国では過去4番目と同じ遅さで、5月31日の梅雨入りから約2か月間と長い梅雨となりました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
514
今日30日(木)九州北部、四国、中国地方が梅雨明けしました。早速暑さは厳しく、すでに35℃に近づいている所もあります。福岡など西日本各地に高温注意情報が発表され、午後にかけても熱中症の危険性が高くなるため、こまめな水分補給や休憩が欠かせません。
weathernews.jp/s/topics/20200…
515
気象庁は30日(木)、8月1日から31日までの1か月予報を発表しました。長い梅雨が明けたあとは気温が高く、全国的に8月は暑くなる見込みです。特に8月後半は平年を上回る猛暑が予想され、熱中症への警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20200…
516
30日(木)、千葉南方沖マグニチュード7.3の地震が発生したとして、関東などに緊急地震速報が発表されましたが、実際にはほとんど揺れは感じられませんでした。気象庁は震源位置の推定の大きなずれが要因としています。
weathernews.jp/s/topics/20200…
517
関西エリアの活発な雨雲が大阪府内を通過中です。大雨警報が発表され、雨や雷が激しくなってきています。これから18時ころにかけて道路冠水や落雷などに警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20200…
518
【今日の天気】
7月最終日となる今日31日(金)も東京など関東は梅雨空が続きます。
西日本は九州、中国四国を中心に夏空が広がり、35℃以上の猛暑日になるところがあります。厳しい暑さが続くので熱中症に注意をしてください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
519
【週間天気】この先1週間の天気のポイント
・やっと近畿や関東も梅雨明けへ
・夏らしい暑さに 熱中症警戒
・梅雨が明けても急な雷雨に注意
▼詳しくはこちら▼
weathernews.jp/s/topics/20200…
520
すでに梅雨明けが発表されている九州や中国四国など、東海から西のエリアは今日も暑さが厳しくなります。熱中症予防の目安となる暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」や「危険」の基準を超えるところが多くなる予想です。水分補給やエアコンの使用など、熱中症対策を行ってください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
521
今日7月31日(金)11時、近畿の梅雨明けが発表されました。平年より10日ほど遅く、過去3番目と同じ遅さです。(梅雨明けを特定しなかった年を除く)
weathernews.jp/s/topics/20200…
522
7月最終日の今日も台風は発生していません。このまま発生がなければ7月として統計開始以来初なのですが、ここに来て南シナ海で熱帯低気圧が発生、台風となる兆しが出てきました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
523
7月の東京は雨が良く降りました。雨を全く観測しなかったのはわずか1日だけで、月間30日の降水日数は過去最多です。8月に入ると晴れて暑い日が増え、ようやく夏本番となります。
weathernews.jp/s/topics/20200…
524
【2つの熱帯低気圧】
今日、南シナ海とフィリピンの東の太平洋で、それぞれ熱帯低気圧が発生しました。
フィリピンの東にある熱帯低気圧は沖縄に接近する可能性があります。台風に発達するかは不明確ですが、今後の情報に注意してください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
525
【史上初 7月台風発生数ゼロ】
今年7月は台風が1つも発生しませんでした。7月に台風が発生しなかったのは1951年からの統計史上初めてのことです。
今年これまでに発生した台風は僅か2つ。ただ、これまで発生数が少なかったからといって油断は出来ません。
weathernews.jp/s/topics/20200…