建築学生の呟き(@rninopon)さんの人気ツイート(リツイート順)

この応接間は史上最高だと思う 旅館芳野
2022年 泊まって良かった宿10選⑦ 砥上屋旅館 港に面した平潟港温泉の老舗旅館。最高の海産物をふんだんに使用した食事に、海の見える客室。あんこう鍋が有名な旅館だが、実は建物も素晴らしい。 3.11でも被害が少なかったという堅牢な建物、明治時代の雰囲気をよく残している!北茨城の良さを体感!
飯坂温泉 前野屋旅館 木造4階建てをRCで覆った6階建て。こんなの見たこと無い!!ヤバすぎる! ネットにほぼ情報の無い建物で、新発見! 木造部分が昭和20年代、RC部分が昭和30年代(絵葉書から推定) ちょっとだけ色を付けてみたが、やっぱり白黒の方が良いかなぁ。いかがでしょうか…?
宿泊可能な歴史的建造物一覧 は こちら 画像では使いづらいと思いますので、エクセルファイルをダウンロードできるようにしました。 ↓ vn442hz.g2.xrea.com/Furui-Oyado.ht… 感染対策に留意しながら、歴史的建築宿を応援しましょう!!
古い建物を将来に受け継ぎたい。 まずは多くの人に魅力を知ってほしい。となると、歴史的な建築の旅館で滞在してもらって、時間をかけて良さを味わってもらうのが早いだろう。 旅館情報サイトを開設するところ、そして本と連携して注目を集める見通しまでは立った。 さて、次の一手をどうするか。。、
昨日は、念願かなって三河屋旅館へ宿泊! 渋沢栄一の定宿だったというし、『弱虫ペダル』にも登場するらしい。一時は閉館して建物が危ぶまれたが、藤田観光の手で綺麗に修復され、素晴らしい旅館として蘇った! 再開業当初より入れるスペースも増え、まだまだ進化しそうだ。期待!
なんだこの超濃厚な本屋は!! 大江戸・大東京関係 御蔵前書房
箱根 福住楼 桜棟 明治中期築の木造3階建て。なんと大正天皇が訪れたころからあまり変化が無いらしい! どの部屋も意匠が異なり、数々の銘竹や網代模様が面白い。 岩風呂が作られたのは大正時代らしいが、どうやって地下に増築したのか謎である。 建物の全域が現役の客室なのは珍しい. #ときやど巡り
ずっとこの景色が見たかった!最高すぎる… 河鹿蛙の声と川音で満たされた縁側空間。 取材旅行8日目/10 八代 鶴乃湯旅館
昨日泊まっていたのは修善寺の新井旅館 広大な敷地に明治〜昭和初期の登録有形文化財が15棟、そしてそれらを結ぶ回廊や橋、庭も美しすぎる最高の旅館。創業150年を記念して傷んだ箇所の修繕がいっせいに行われ、今度は露天風呂が増えるとか。池の上に建つお部屋、川沿いの特別室…どの部屋も憧れる…!
2022年 泊まって良かった宿10選⑩ 萬翠楼福住 全国唯一、泊まれる重要文化財旅館。10年前は江戸時代、という頃に建てられた傑作。当時の最高級材料がふんだんに使われ、装飾もすべて見事。この「擬洋風建築」外観は洋風でも中は純和風で、縦長の窓を和室に収めるのは苦労しただろう。超貴重…!!
@Cocoa___cocoa 物凄い法面を見つけると感動はひとしおですね。 東京都青ヶ島村
一般人から建築好きまでのために、時を感じる宿を探すためのホームページを製作中。 おかげさまで、元「宿泊可能な歴史的建造物一覧」は600件以上のデータベースになりました。 まだまだ情報受け付けております。 世の中には煉瓦や木骨RC造、石置屋根などいろいろ凄いお宿が見つかるなぁ…
出版に向けて、スケッチの着彩作業も進んでいます。 この本を持って旅館を楽しむ人が増えたら、どんなに嬉しいことか! 旅館のためにも、応援よろしくお願いします!! (プリンタの都合で白黒…)
寝ぼけ眼で渡り廊下を行く朝も最高
訪れたビルのエレベータが手動だったときの高揚感は忘れられない
2022年 泊まって良かった宿10選② いんのしまペンション白滝山荘 泊まれる戦前の宣教師住宅。眺めの良い斜面に建つヴォーリズ建築。お洒落な洋風建築をまるごとそのまま、とても綺麗に手入れされている。思いのほか、地元食材を活かした料理も素晴らしかった。ご家族のお人柄も良く、とてもオススメ.
掛川市横須賀 八百甚 昭和初期の佇まいを今に伝える、貴重な街道旅館。 温和な家族が経営されており、ご厚意で様々な話を聞かせていただけた。 明治期の建物が裏手に残るが、昔はさらに美しい庭と数棟の離れがあったと。 また増築されたかのように見える3階部分は、実は玄関部よりも古いという。
絵のツイート、たくさんご覧いただけて光栄です。 普段趣味で、歴史的な建築の旅館を特集したサイトを作っています。 日本の伝統を全身で感じられる旅館、見つけに行きませんか? (まだまだ整備中ですが…) tokiyado.net
日本最高の吹き抜け空間は日本橋三越で間違いない
こんなに冒険心の掻き立てられる宿は初めてだ…!!
【日本のおすすめレトロ旅館30選】 東北① 秘湯 鶴の湯温泉 江戸時代は秋田藩主の湯治場で、当時の武士が詰めた建物に現在も宿泊することができる。そこの囲炉裏で頂く名物きりたんぽ鍋と焼き魚は最高にうまい! 今すぐにでも、この雑音の無い閉ざされた世界に飛び込みたい…
平面ですべての構造材を書くことに主眼をおいた課題。(天井は省略) (動画が進むにつれて奥から完成していきます) 平面で立体を表現するのは本当に難しいことがよくわかる。 ちょっと反則だとは思うが、作っていてとても面白いものであった。 妹尾河童のような技術がほしい。
2022年 泊まって良かった宿10選④ 滑川温泉福島屋 米沢市の山奥にある、江戸時代から続く秘湯。建物にも江戸時代の雰囲気が残っている。存在も気付きづらい3階の部屋は殿様用ともいわれ、反り返った丸い天井は見事…数か所ある風呂でふやけるのもよし、幾度もの増築を経てカオスな館内を歩くもよし。