灰田かつれつ(@Haidacutlet)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
このカンカン帽というものは明治帝崩御の頃から爆発的にヒットし、背広でも着流しでも被っていて嫌な感じがしないというので妙に日本人のセンスにマッチしていた 学生やモダンボーイから田舎の老人に至るまで異常なほどの普及を見せ、鉄道の貨車を貸切にしてカンカン帽の山が運ばれていったとか
177
「男性ごっこはそこまでだ」
178
失われた音といえば戦前の雑踏を記録した音源があって、もうとにかく下駄の音がうるさかったのだが、なかなか視点の至らないところだと思った twitter.com/afpbbcom/statu…
180
不条理
181
仮にそのイラストレーターが参考にした古写真を公開したとする、ところが残念ながらそっちは拡散されない… これは単なるたとえ話だが、こういうことが色々なジャンルで良くあるのだろうと推測する
182
なのです
183
こればっかりは映画やドラマで再現されているものを未だかつて見たことがない 当時の型紙を使ったとしても、ちゃんと教育を受けた人ほど現代の技術が邪魔をして縫い上げることができないと思う。 それほどにイングリッシュ・ドレープの壁はでかい
184
カレーをかき混ぜて食べる人を初めてみたときの睦月
185
スラマッパギ
186
187
昭和14年、まだヨーロッパでの衝突が世界大戦につながるかどうかわからなかった頃の広告
188
しょーとへあ
189
何度目かの紹介ですが、明治初期の背広はご覧のように背中に縫い目をつけず一枚布で出来ていて、当時の仕立て屋向けの専門書でもそうやって作るように指示されているわけです
190
子供の姿になったエリカ
191
にゃしぃ
192
睦月型の制服は実はいくつかの種類の中から任意だと良いなという妄想
193
ふたり 夢のつづき 歩いていたかった ふたり これから先 このままと信じていた・・・
194
フブキチャン
196
ミユキチ
197
秋雲
198
この頃の独特の猫の目玉が並んだ様なギザギザの編み方は四菱編み(しびしあみ)というもの カンカン帽は長い一本の麦稈を渦巻き状に縫い上げて作られており、かつてこの真田紐作りが岡山県などで内職として奨励されていた
199
なんと菊月の砲身があると聞いて飛んで行った しばらく日が暮れるまで立ち尽くしていた
200
少年的少女