26
AIがもたらすものは人間の労働からの解放ではなく貧富の差の拡大だと思う。もう5年後もどうなってるのか分からなくなってきた。すごい時代に生まれてしまったなぁ。
27
3年後にAIで起きそうなことリスト
◯ オーダーメイド書籍
電子書籍プラットフォームには書籍の本編と売上、顧客の購入履歴が集約されている。
これらをAIが学習し顧客ごとにオーダーメイドの漫画や小説が毎日生成・配信されるサブスクが台頭。
覇権は出版社ではなくそれらを横断する巨大ECかも?
28
AIによる画像データの無許諾の学習を防止するプロジェクト「Glaze」のプログラムが先ほど公開された!
glaze.cs.uchicago.edu/download.html
29
なんでSkebだけやたら不正送金やマネーロンダリング警戒してるの?
→ 手数料がめちゃ安いのとゼロタイム出金(納品後10秒で通帳に入金)があって攻撃されやすいから。ゼロタイム出金で助かってる作家さんも多いから他のサービスみたいに翌月末振込にしたくない。
30
議員会館なう。山田太郎事務所にイラスト生成AIに関するヒアリングを受けてきました!
文科省などから見解を出して欲しい。
31
エンタープライズ用のHiveのAI検出AIを個人の方がデモで試しているのを見かけますが、AIであることやAIでないことの証明にはなりません。あらぬ疑いや炎上を招かないか心配な流れを見かけます。
Skebで採用していても参考にしている程度で、作者の方に問い合わせしたり、最後は人間が判断しています。
32
33
僕はAIの登場でFANBOXの取引高が減っているという話には懐疑的です。
AIの登場で◯◯減ったに巻き込まれたくないので、近々でSkeb取引高が増加傾向にあるとここで明記しておきます。
これはAI関係なしに、コンビニ払い、銀行振込、JCBカードが制限なく利用可能になったことが要因です。
34
Skebだけでなく、個人のコミッションでもPayPal決済などを使ったフレンドリー詐欺が横行しているようです。「artist chargeback」でTwitter検索してみると詐欺を行ったとされるクライアントの注意喚起が出てきます。
35
Skebは2018年からイラストジャンルでのAIを含む本人が直接描いていない作品を禁止しています。
2022年の秋に禁止されたわけではありません... twitter.com/bodokumen/stat…
36
Skebでリクエストをもらいやすい傾向
(個人的な主観で統計などの裏付けはありません)
結論
⚡️Twitterのプロフィールとヘッダーが自作のイラスト
⚡️Twitterのメディア欄は自作のイラストでゲームのスクショなどが控えめ
⚡️フォロワー数-フォロー数>=300
⚡️アピール機能を活用
(1/6)
37
全クリエイターに対してJCBカードをご利用いただけるようになりました!
煩わしかった「本人情報入力」も廃止となります🙏🙏🙏 twitter.com/skeb_jp/status…
38
❌SkebでAIが禁止に!
⭕️2018年からそう
❌Skebで3Dが禁止に!
⭕️2018年からそう
❌AIを使ったマネロン被害があった!
⭕️まだない。これからありそうだからAI一律禁止に。
❌SkebはAI否定派/肯定派
日本の法律に基づいて適法かつSkebクリエイターの収益に繋がるAI(翻訳等)は使う。それ以外は使わない。
39
今回あえてAI検出のベンダー名を公開したのは、同じAI関係で困っている企業にこういうソリューションがあると周知し、ナレッジをベンダーに集約させてその恩恵を受けたいから。僕らはAIを防ぎたいのではなく組織的なマネーロンダリングを防ぎたい。
個人の悪質行為は最悪法的措置で解決できると思う。
40
サービスに関してはそのサービスの当事者からしか意見を聞きませんし、聞くタイミングは僕が決めます。だって意見を聞いて運用した責任は誰も取ってくれないよ。
41
まずユーザーはdiffが分からないと思います。お茶を濁すのではなくはっきり伝えるべきです。そう思って僕は4年運営していますし、反感リスクを判断するのは僕です。 twitter.com/otsune/status/…
42
・後から匿名を解除したい
納品物次第で匿名を実名に戻すというのは、何か後ろめたい意図を感じる。最初から非匿名でリクエストしましょう。
43
・リクエスト募集停止時にもおまかせ金額が見たい
やらない理由は2つ。おまかせ金額の自動計算機能は計算量が膨大でコストが高いので募集中の人のみ計算している。見られるようになると、意図しない金額でクリエイターへの問い合わせが増えて面倒になったクリエイターの退会率が爆増するから無理。
44
・不明瞭化処理の基準がSkebだけ厳しすぎる
仮にわいせつ物に該当してしまうと、描いた本人だけでなく配信を許した運営にも責任が及ぶ。
困ったことに具体的にどこまで修正すればOKか明示的に司法や行政から示されていない上に、時勢によって取締まりのレベルが変化する。
色々検討した結果の基準。
45
・ブースト時にメールにも本文を掲載して欲しい
ブースト本文は事前と事後の2回チェックしていて、事後NGになった文言は後から削除しているので載せられません。
46
・更新情報をサイトに書いて欲しい
Skebは1日何回も更新していて書ききれない。他のサービスでも細かに書く方が稀だと思う。
手数料業界最安値を維持するために総合職は1人も採用しておらず全社員がエンジニアかデザイナー。
文言はすべて僕が書いている。必要なタイミングで必要な説明が出ます。
47
・Twitterとは別のプロフィールを設定させて欲しい
ヘッダーやbioに料金表を設定する違反が増加し、チェックコストが増大するので無理。料金表が設定できない理由は上記。今後Twitterが主流じゃなくなったら考えるかも。
48
・検索の精度上げてほしい
Algoliaより高性能なクラウドサービスあったら乗り換えるので引用RTで教えてください。
49
・料金表やコミュニケーションはクリエイターの選択制にして欲しい
「あの人は応じてくれたのに!」というトラブル増加と、契約相違によるチャージバックの増加が見込まれるので無理。pixivリクエストなら料金表設定できるよ。
50
・キャンペーンを突然始めないで欲しい
事前予告したらリクエストの送り控えが起こるから無理。
キャンペーンはリクエストの募集を再開してもらったり、本人確認作業をしてもらうのが主な理由。