26
@jyujyutusan さらに言えば、当時の土地バブルがはじけるまでの頃にあほのようにおカネが回っていたのはカイシャの中堅以上の層で当時の「新卒」にはそれほどうまみはなかったので、バブルのうまみを語れるのはまず60代以上です。
27
先月、心臓バイパス手術と3週間の入院を経ての請求額が15万円とかの目を疑う安さだった自分は、日本の医療保険の高額療養費制度に感謝しないわけにはいかないのでこの制度を生涯支持しますよ。
28
これは夏の同人誌にも書く持ちネタですけど、僕はタイで発症して帰国後ただちに入院したので、先生に冗談めかして「2万ドルの旅行医療保険に加入していたのでタイで入院すればおカネはかからなかったのかも」と言ったら「2万ドルじゃ足りないと思います」と言われたのが先日のハイライト。
29
まあもしかしたら「日本の医療保険手厚すぎ!医療費が日本の税金を圧迫!だから消費税は増税!高額療養制度は廃止!老人は〇ね!」とか考えちゃうひと(おそらくは維新の支持者w)もいるかもしれんけど、僕は「お前は〇んでいい側の人間」と言われて「そうですね」と答えるわけにはいかないので。
30
僕は宮崎勤事件の頃の世間の空気や幕張メッセ事件も知ってるしあの時代が「オタクとコミケ最大の危機」であったという認識もあるんで、だからこそ「赤松健がいなければコミケは壊滅してた」みたいなデタラメを平気で言うヤツがいると腹がたつんですよ。あの時ほどの危機が近年いつあったってんだ。
31
白紙投票をしきりに呼び掛けるヤツ、無知や自分で政治のことを考えているというより、組織票が強いどこかの政党の回し者ではないのかと疑念をもったほうが良いと思う。 twitter.com/komejaponica/s…
32
東浩紀がいっしょうけんめい統一教会をフォロー(統一教会叩きを叩き、かな)とかいうのが流れてくるけど、ずっと前から選挙では白票を投じろとか言っていたのを知っている自分としては「答え合わせ」感が半端ないですね。
33
これは本当にそうで、家族の介護については「おカネが出せるのならプロに全部任せろ」としか言えんのです。僕は10年前に母が脳梗塞で突然死したのは「認知症で要介護5の父の自宅介護をしたためだ」と今も思ってますので「介護は家族で」の主張には断固反対します。 twitter.com/nekonote000/st…
34
@Booskachan_Ver2 あのとき自民党政権だったら確実に言えるのは、福島第一原発事故は発生当日に公表されることなく、僕らが不眠不休で対応する官房長官に「#枝野寝ろ」と励ますこともなく、放射線の異常値(たぶん海外からの測定報告)から「もしかして原発メルトダウンしてね?」とか囁かれたということですね。
35
「いかに良質のものであろうとも、公式版権を取らずにやるのがOKかNGかハッキリさせてくれと聞かれたら一次側はNGと答えるしかない。見て見ぬフリならできるのに」という二次創作のデリケートな問題をまったく理解していないバカがまた1人出現したんだね。 twitter.com/wtnb_1111/stat…
36
@hirokinose かつて年功序列・終身雇用制で同じ会社に一生務めていてあるいは今もしがみついているのも、そのほうが個人としても「お得」であるという判断なだけで、会社に「忠誠心」があるから無給で残っているわけじゃないのですよね…。単純な話です。
38
とりあえず5カ月前に命に係わる大手術をしても破産もせず社会復帰できた自分は、日本が高額療養費制度を廃止しようとしているのは本当にとんでもないことだと思ってますよ。できれば自分だって利用は今回限りにしたいと思ってるけど、それができるとも限らんしなぁ。 twitter.com/OKina001/statu…
39
@ShinHori1 手塚作品の方はまだしも永井豪「デビルマン」は、明確に人間性の喪失についての普遍的なテーマなのにコレにも「当時はこういう時代だったけど今はね」みたいな冷笑的な言い方で済ませるひと、自分自身やいまの日本社会がデーモン化していることを図らずも語っているのが「興味深い」です。
40
「クールジャパン」機構について僕らオタクが理解しておくべきことは、あれが「成果が出せなかったからダメ」なようなシロモノではなく最初から「旧態依然の業界関係者に税金をつぎ込むためだけ」のスキームで僕らには有害無益なだけのシロモノだったっていうことです。 twitter.com/tamakinozomu/s…
41
ところで今さらですけど、これで「赤松健に騙された!オタクの味方だと信じていたのに!」とかいう人、たぶん居ませんよね。50万人は自民党・赤松健がこういう人だと承知のうえで投票したんでしょ。騙されたフリするのやめなよ。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
42
僕が「ヨドバシで買えるものはAmazonでなくヨドバシで」と呼びかけていたのは「Amazonは顧客に選択肢がない独占になったら牙を剥くから太らせるな」というのが大きかったんですが「返品されたものを新品として売るから」というのが「できれば利用するな」の理由になるとは思ってもいなかったです。
43
もしかしたら皆様の中にはAmazonのアフィリンクが馬鹿にならない収入源になっている方もいるかもしれませんが、基本コミックスやらの宣伝は、ヨドバシでも買えたらわざわざヨドバシのリンクを調べて貼り直すくらいには「Amazonで買うな」主義ですw
44
まあ、作者自身が自著の新刊をAmazonアフィリンクで宣伝しているときにはそのままRTもやりますが…。
45
僕はしばしば「アマプラ月500円って実質無料みたいなもんだよね」と言ってるし自分も愛用してるけど、アレ、もし仮にネトフリやら他の動画サービスが全部潰れて他に選択肢がなくなったらAmazonは即座に大幅値上げするからな、というのは折に触れて強調したいです。
46
ていうかなんであれが「詐欺」でなくまかり通っているのか普通に不思議。Amazonは「善意の第三者」を装うつもりなんだろうけど「理由を問わず返品・返金可」をやってる時点で犯罪の片棒なんで、消費者庁とか動けよという感じです。
47
僕はAmazonがあの「理由を問わず返品・返金可」を始めたときに「すげーなー損金扱いにすんのかな、それとも中古として売るのかな」と思ったんだけど、まさか「そのまま新品として売る」まで悪辣とは見抜けなかったこのリハクの目をもってしても!!なお気持ちです。
48
「これだけバズればヨドバシの中の人も見てるだろうから伝えたいこと言っとけ」と女房が言うので(笑)ヨドバシに欲しい機能を挙げておくと「定期購読機能」オプションが欲しいです。具体的には、雑誌とか毎回毎回検索して次の号をぽちるの結構面倒なんですよ。実際、ぽちり忘れ結構あるし。
49
@SakaiToshiyuki0 なんでわざわざ憲法から「絶対に」を外したがっているのかなという簡単な話なんですけど、「必要があればその限りではない」ということにしたいという以外の理由を思いつくのは、ちょっと困難ですね。
50
>ボルソナロ氏は大統領在職時、大統領の公務用クレジットカードの明細を含む公的情報を100年間非公開とした。しかし、後任のルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領はこの規定を撤廃。政府ウェブサイトに13日、カード明細が掲載された。
jiji.com/jc/article?k=2… @jijicom さすがにワロタ