SNSの登場で絵の投稿が即プロ入り乱れる世界大戦になって、筆を折ってしまう人が増えただろうところにAIの襲来なのでこれから絵を描き始める人はどうなっちゃうのという。強い精神力と拘りと性癖を胸に頑張ってくれ…!
クリエイティブ系の独学でご飯を食べていけるかって、技術の高さとかクオリティというより、交渉できるかとか、ビジネス的な対応がちゃんとできるかとか、社会的なところを独学で習得できるかがかなり大きいと思う。自分一人で作品を作っているだけだと社会性が身に付かないというのが鬼門ですね。
あと1番大きいのはお客さんのほとんどは一般の大学を出ているということです。お客さんが何を考えて何を見ているか、何を欲しがっているかが分からないと、どれだけ技術があってもお客さんが欲しいものは作れないですからね。
#ツイッターTL復活祭 以前の仕様に戻ってきたらしいので改めまして!絵描きです。ゲームとかアニメとか広告とかいろんな絵を描いてます。最近自分でデザインしたおうちを建てました
昔の絵とか見ると、当時はすごい良く描けた!と思ってた作品がびっくりするくらいお粗末だったりして、技術の上手さうんぬんより、「自分の絵すらなんも見えてなかった」ことに衝撃を受けます。同時に世に普通に見られる作品の凄さが体感できて震えますよ。
【ご報告】 家族が増えました。 twitter.com/you629/status/…
これ予言なんですけど、炎上の謝罪文をAIに書いてもらってそれがバレてさらに炎上って絶対出てきます。僕は予知能力者です。
うちの文鳥、奥さんの涙が大好物らしく、あくびするたびに飲みに来るんですよ。涙を吸ってくれる小鳥なんてメルヘンだなぁと思ってたんですけど、最近は目の端を突くともっと涙が出ることを覚えてしまい凶悪な鳥になってしまった。
VRのガンシューティング系のゲームをやると、悪役が化け物に食われる前に銃を撃ちまくって弾がなくなってもカチッカチッ…っと引き金を引き続ける気持ちが分かるようになるよね
現代の社会では法律的には問題なくても、倫理的に微妙だったり印象が悪いものは表舞台に立てないんだけど、なんでわからないんだろうなぁ。企業は大きければ大きいほど、クリーンなイメージをとても大切にします。クリーンでなければ真っ当な商業活動に入れてもらえず、お金にならないからです。
最近仕事しながら将来について考えるんですが、この記事が頭から離れません。どう予想しても画像生成AIは規制されるという結論になります。情報社会で情報が信頼できない=社会が壊れるので国が許すわけないんですよ…この予想が外れたら、鼻でスパゲッティを食べてみせます! gigazine.net/news/20230323-…
AIに反対するのはいいけど、インボイスの時みたいに反体制のアレな人たちと繋がっちゃうと終わりなので気をつけてくださいね。味方はちゃんと選んでね。
AIに「人間が安心感を感じる秩序」を教えるのはかなり難しいんじゃないかと思う。現状のAIは画像の合成でアートを生成しているので、どうしても秩序が異なったものを混ぜなきゃいけなくて、そこから秩序を取り戻すってどう教えればいいかわからんちん
誹謗中傷されたのでツイッターで騒いでみたら20万円で示談になった話|コミさん @komi_edtr_1230 #note note.com/komi3/n/n3f32c… スクショ晒しは百害あって一理なしということがよくわかります
お絵描き初心者の方によく聞かれるのがどんな練習したら?なんですけど、僕は圧倒的に模写がおすすめしてます。理由は「見ながら描く」習慣が身につき、しかも気軽に絵の楽しさが味わえるからです。トレス練習は楽しさを味わえますが「見ながら描く」癖がつかないのでおすすめしません。
クリエイティブなことって最終的に、細かな技術より根性や執念みたいな泥臭いことが大事で、昔は仕事でも根性を教えてもらうか、身につけさせてたけど、現代はハラスメントになるので教えてもらえなくなったってのを聞いて何も言えねぇ…となってる
他人の仕事に敬意とお金を払わないと、そのうち自分の仕事も適当に扱われちゃうんだよなぁ
AI作品の取り扱い一時停止について | DLsite|サービスインフォメーション 一気に動きましたね。。 info.eisys.co.jp/dlsite/5d752c8…
詳しくない方向けに解説すると、これはArtstationというpixivとリクルートを組みあわわせたような超大手のポートフォリオサービスで、AI作品に抗議して多くの人が投稿を削除したりAI禁止の画像をアップしてるという状態です。 twitter.com/PatrickDeBoer3…
全米脚本家組合(WGA)がAI技術による脚本の執筆などを拒否する方針になったようです。これはクリエイティブ業界ではかなり大きな流れになりそうです。AIで著作権が適当に扱われそうな雰囲気を断ち切る、とても良い決定だと思います。 twitter.com/wgawest/status…
私はできるけどやらない、私の技術はこんなものに使わない、というような技術を積み重ねてきた人のプライドって実は大事だったんだなぁと思う日々です。 twitter.com/you629/status/…
僕は効率好きなので楽に良いものをって考えが強かったのですが(僕の技法書読めばいかに楽に良いものを作るか書いてあります)生成AIのおかげで、地道に時間をかけてやる努力の大切さとか、それによる精神的な成長とか、大事なんだなぁってわかったのは1番の収穫でした。
脳に電極を刺し「うつ病スイッチ」を刺激する臨床試験が開始される nazology.net/archives/99639 “うつ病の発生源となっている回路に電極を刺し込んで1時間ほど刺激するだけで、薬の効果が無かった患者たちの症状が回復した” やる気スイッチ、元気スイッチ実用化はよ
クリエイターが修正指示されたことをどう反映するかっていうのは難しくて、新人の頃なら言われたとこを直すだけで精一杯だけど、キャリア積むと「なんでこの指示になったのか」と指示の目的と本当に必要な事を推測しなきゃいけないのが大変。まさに有名なこの画像の通りなんですよ。