26
									
								
								
							東京迎賓館で遊び飽きた会長の地元隠居生活に付き合わされて淡路島に流される本社幹部乙(´・_・`)→
新型コロナ:パソナ、本社機能を淡路島に 東京集中の弊害回避: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
							
						
									27
									
								
								
							
									28
									
								
								
							一部界隈で、ニューヨークの対応が絶賛されて東京がボロカス叩かれてるのを見て、子供の頃から地味で真面目一本で生きてるより、中卒DQNから更生した方がより評価されるのが人生だと言うことを思い出して、ニューヨーク市長のお気持ちになった。
							
						
									29
									
								
								
							散々安倍さんに『〇ネ』、『〇ねばいいのに』とか言葉の暴力吐き続けた人達は今どんな気持ちなんだろ?そういう人達の言葉ひとつひとつの積み重ねが容疑者の行動の背中を推した可能性考えると、政治家だからってどんな言葉投げつけても良い訳じゃないのに、なぜか誹謗中傷イケナイ勢と被るのが不思議
							
						
									30
									
								
								
							某団体の主張は、守秘義務を持つ都の監査人にも外部には一切お金の支出先を開示しないという強弁なんだけど、これ税務署が税務調査に入ったらどうするつもりなんだろう?もし税務署の調査官にも頑なに開示を拒めば本来非営利型の取消は必至で多額の追徴課税で団体運営出来なくなるし、税務署には開示す… twitter.com/i/web/status/1…
							
						
									31
									
								
								
							
									32
									
								
								
							旅行支援割始まったら便乗値上げで支援割引の意味がないと怒ってる人いるけど、そもそもダイナミックプライシングとは需要に応じてプライスが上下する訳で当然の事で、かつ支援割の意味があるかという意味では支援先は観光産業なので、消費者が補助金丸取り出来るとおもってる方が間違ってないか?
							
						
									33
									
								
								
							上手く論点をすり替えて逃げ切ったつもりなのは本人だけ感がすごい(´・_・`) twitter.com/norinotes/stat…
							
						
									34
									
								
								
							モンテッソーリだSAPIXだスイスボーディングスクールだと育児ベストプラクティスを口角飛ばして語ってた親達も、子供が中高位になったあたりからいつしか『なるようにしかならん』と言葉少なめになるという不思議
							
						
									35
									
								
								
							30億円横領してFXで溶かした先輩は、裁判の中で、横領発覚後に投資家に問い詰められた際に『君達は馬鹿だなぁ、今摘発してもオカネは殆ど戻ってこないよ?あと少し貸してくれたら直ぐにFXで取り返してキチンと満額返してあげられるのに』と開き直った逸話があるけど、さて今回はどんな話が聞けるやら
							
						
									36
									
								
								
							1番不味いのが、支出先を明かさないと強弁する一般社団法人に対して自治体が屈して補助金を出し続けるのは、海外から見れば国や自治体のお金をマネロン団体に流してるというならず者国家に成り下りかねないし、他の真面目に監査を受けているNPO等が今後口座開設や送金をやりづらくなるのは本当避けたい
							
						
									37
									
								
								
							一人暮らしの男の家に初めて来て、肉じゃが作る女は計算高い女です、オムライスを作る女はメンヘラなのでやめておきましょう。因みにまさかの焼肉をおっ始めた女が今年結婚20年になる現愛妻です(´・_・`)
							
						
									38
									
								
								
							RIP。
夫人が病院に到着してキチンと対面の上説明されるのを待ってからの報道だろうに、お友達やジャーナリスト名乗る人達が我先にと平気でお漏らししちゃうの、ほんとなんなんやろね、かなしいね。
							
						
									39
									
								
								
							家事の分担問題。夫が『手伝う』ではなく主体的にやれという主張分かるんだけど、もし主体的に任せるのではあればやり方やタイミングも含めて相手に任せるべきなんだけど、大体は自分の好きなタイミングで自分のやり方でやってくれないと怒り出すので、求めてるのはむしろ『手伝い』そのものよね。
							
						
									40
									
								
								
							地方だと幼稚園からずっと学友は顔馴染みで親兄弟や近所の付き合いを引き継げるし、中高は最低限クラスや委員活動で強制的に居場所を学校や教諭がお膳立てしてくれるのに、大学入学と同時にクラスが居場所にならなくなるので、プロアクティブに動けないと何も始まらず孤立して適合できなくなるのよね
							
						
									41
									
								
								
							昨晩スナックで知り合ったママ44歳のやってる居酒屋に飲みに行ったんだけど、調理はおじい68歳。2歳半の子供がいたので遅い子かと思ったら20歳の松山勤務の娘の子供とか。そして17歳の妊娠中の娘も顔を出してカオスに。そして親子共に父親いないまま出産を繰り返すも、そもそも男を頼りにしていなと。
							
						
									42
									
								
								
							一方で、東京で生まれ育った人間は、大学入学後も地元や中高のツレと遊び続ける事で回避してるケースもあって、この適応能力を養う機会を社会人以後まで繰り越してしまい、どんどん予後を悪くしてる人もいるけど
							
						
									43
									
								
								
							若い頃、『何者にでもなれる自分』に酔いしれてるもアラサー辺りで現実を知ると、今度は子供を産んで依存する事で、『何者にでもなれる自分(の遺伝子)』に自分の可能性を託し、連綿と引き継いでいくのをみてると、人間は大いなる可能性だけ食ってれば生きていける設計のかもしれない
							
						
									44
									
								
								
							都の委託事業だと、キチンと支出について記帳保管や監査を受ける義務があるけど、そゆのは嫌だし開示したくなくてお金だけ欲しくて口は出されたくないので補助事業にしろと圧力かけた人がいて、内部にもそのままゴリ押しで通そうする力があるんやろね、まんま同和やん。
							
						
									45
									
								
								
							今年ある友人が事故で死んだんだけど、事故自体は頭部を強く打つも致命傷ではなく意識もあり近隣に有名病院が多数ある地域にも関わらず、どこも救急受入拒否ばかりで最終的に4〜5時間かかった模様でその間に意識も失って亡くなった模様。ホント医療がどう進歩しても運には勝てないと悟った
							
						
									46
									
								
								
							そもそも経済的基盤もなく子供産むことを悪いとも考えてないし、出産後男性に期待する事もあまりない分、もあい含めた地縁血縁のサポートの方が信頼されてるのは面白いし、ワンオペだとか年収1千万では子供産めないと言ってるツイッターの世界観と全く違う世界が存在した。
							
						
									47
									
								
								
							後ろの外人、めっちゃパーカーでスマホやってて草ww twitter.com/ureshino_chan/…
							
						
									48
									
								
								
							社長が昔からファンだった女子アナや女優と月一回私設キャバクラするの許してくれる株主ココロ広くてしゅき
mainichi.jp/articles/20230…
							
						
									49
									
								
								
							
									50
									
								
								
							30億円横領会計士、全く反省ないまま裁判長から最後に服役終えたらどうするか聞かれて、『父親の税理士事務所を手伝います』ってボソッと回答したら、『もうお金に携わる仕事はやめておきなさい』と説教されててワロタ。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									