76
77
続き。IT業界の人材育成策では、Flashクリエータは人気職種とされ、専門学校などは挙って養成コースを作りましたが、その後、一気に消失、という経緯はよく考えた方がいいと思う。IT系はいま需要があっても、数年後はどうなるかはわからない。やはり技術の変遷に生き残れる人材を育てるべきですから。 twitter.com/ichiro_satoh/s…
78
オンライン授業は易きものなのかという疑問もありますが、そもそも学校教育は、登校させるのが目的なのか、教育を受けることが目的なのか、がわからなくなりました。"ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相" kyobun.co.jp/news/20201102_…
79
デジタル化は進まなくなりますね。金融庁の行政指導の結果のようですが、システムトラブルで社長引責となると、メインフレームを含む枯れた技術に使い続けることになる。"東証の宮原社長がシステム障害問題で辞任へ、金融庁の業務改善命令受け引責" xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/…
80
実はこちらの発言の方がまずいのでは。それにしてもSDGsのバッチを付けながら、これをいうかね。"経団連会長 森氏発言「日本社会の本音」 真意は…|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト" news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
81
(故意ではない)トラブルで人を処分すると、処分をおそれてトラブルを隠すようになり、問題が深刻化しやすいのですがね "ココア巡り関係者処分へ 接触通知届かず 年度内に検証 厚労省 - 毎日新聞" mainichi.jp/articles/20210…
82
IT屋の視点で見ると、条文はスパゲッティプログラム状態で、ミスがでるのは当たり前。まずは構造化プログラム程度に条文の書き方を進化させた方がいいと思う。"法案条文などにミス相次ぐ 官房長官から説明受ける方向で調整 | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
83
みずほの報告書。技術的原因はメモリ溢れですが、11ページに非技術的原因として、自らの持ち場でやれることはやっていたといえる行動をとる方が組織内の行動として合理的な選択になるという企業風土をあげていることで、これはジョブ型雇用では他企業でも起きる問題のはず
mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20…
84
消費者庁がどうやって、ガチャの確率の不当表示を確認したのかが気になる。やはりひたすらプレーして試したのか。"人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
85
続き。今回は不当表示ですが、日本のゲーム業界はガチャという鉱脈を当てたがために、ゲームそのものの進化は止まり、国際競争力が急激に落ちた印象でおります。 twitter.com/ichiro_satoh/s…
86
ファックスの廃止の前に、行政業務を見直すべきなのに、その見直しをせずに、ファックスという手段の廃止と言い出した時点で、いわゆるDXになっていない。"省庁ファクス全廃「断念」 情報漏えい、通信不安… 現場の反論数百件:北海道新聞 どうしん電子版" hokkaido-np.co.jp/article/564172
87
このルール変更を発案して、承認したのは誰なのか、つまりIOCなのか、日本側なのかなどを明確にしておかないと、仮に大会中及び帰国後に感染が広がったときの批判の矛先が違ってくる。"五輪、濃厚接触でも出場可 懸念されるモラルハザード:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASP7M…
88
分野に限らず、研究者志望の学生さんは本件をみておくといいと思う。半導体は海外企業は兆円単位の投資をする世界ですが、文科省は9億円で先端研究拠点が作れるという発想。"文科省、次世代半導体研究を強化 概算9億円要求へ、拠点化図る | 2021/8/25 - 共同通信" nordot.app/80309858109059…
89
みずほ銀のシステム担当役員による「ITベンダーからは4000年に1回と言われた」という発言は、①ITベンダーのいうことを鵜呑みにしている、②稼働時間と故障率の関係がわかっていない、②みずほ側で故障率を定量化していないこと、を露呈させたといえるかと。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… twitter.com/ichiro_satoh/s…
90
みずほ銀の障害騒動、いろいろ取材を受けましたが、預金残高が狂っていないし、銀行全体が止まったわけでもないので、障害としては大したことないのです。でもね、記者会見における同銀システム担当役員の発言は、システムを理解しているとは言い難く、相当まずい状況にあると思うしかない。 twitter.com/ichiro_satoh/s…
91
KDDIの記者会見。KDDIの社長は技術を含めて状況把握はできているし、障害を考えると復旧に時間がかかったのは仕方ない。東証の件に続き、行政や政治、メディアがKDDIの社長を辞任に追い込んだら、まともな人は国内のインフラ・技術会社の経営を引き受けなくなる。
92
取材などでNFTやWeb 3.0について聞かれたときは「NFTやWeb 3.0は現代の錬金術」と答えている。多くの方々が技術的に無理なことをできると思い込んでいる。一方で中世の錬金術の知見はその後の化学に繋がったように、NFTやWeb 3.0を探求する過程で派生的な何かを生み出すことは否定しない
93
良記事。以前からヨドバシのシステムは先端でしたが、プライベートクラウドも、国内大手IT事業者を超えたレベルかと。"ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身 - Publickey" publickey1.jp/blog/22/com.ht…
94
同種問題が起きた横浜市、足立区、川崎市のシステムはともに富士通子会社、しかも、同社は他の自治体は大丈夫と言い切って、それから2回やらかしたわけで、一時停止要請はひとつの判断かと。"マイナンバーカードのシステム 一時停止を要請 河野デジタル相 | NHK" www3.nhk.or.jp/news/html/2023…