51
続き。量子関連の予算は急増でも、量子をやっている研究者は少ない。一方で予算が欲しい研究者はいっぱい。「量子」という冠を付けただけの研究が大量発生ですかね。”量子技術の研究後押し 自民議連が年内に提言:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
52
統数研と総研大は抗議すべき。このインタビューは日本は統計学修士がゼロと言い切ってますが、総研大の統計科学専攻では修士・博士の修了者が出ているはず。嘘のデータをいうのはよくない。"米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める” globe.asahi.com/article/128440…
53
メンテができずに、よくて2年で物置にしまい込まれることでしょう。そもそも誰が教えて、誰が維持管理するの? "学校のパソコン「1人1台」へ 経済対策に予算盛り込み:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASMCM…
54
マイナンバーカードにより国民の利便性を向上させるのがスジであり、金をやるからカードを作れ、というのは本末転倒だと思う。"マイナンバーカード所有で最大5000円分のポイント付与へ | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
55
56
データサイエンスって、物理や機械、建築などの多分野と組み合わせで活きることが多く、東工大のようにコース制で導入すべきで、逆にデータサイエンス学部のような単科は向かないと思う。"東京工業大学が全大学院生にデータサイエンス・AI教育実施へ 2020年度から" univ-journal.jp/29649/
57
2月2日放映の仮面ライザーゼロワンは専門職の代表である弁護士のAI化。下記の公式HPにあるように、ある意味で幼児番組を超えた内容ともいえ、大人の方にもお勧めしておきます(当該番組、AI技術アドバイザーより)。#仮面ライダーゼロワン "第21話 「異議あり!ソノ裁判」" kamen-rider-official.com/summaries/22
58
産業政策となり、基礎研究には予算がいかず、さらに自称、量子と名乗る無関係な開発に予算がいき、結局、量子そのものは干上がるという展開が目に浮かぶのですが・・・。"量子技術、実用化遅れ「極めて深刻」 産官学で戦略 :朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASN1V…
59
どうして日本は禁止事項を前面に出すのか。「外出はやめてください」というより、「家にいてください」としたほうが求められるアクションがわかりやすい。話題の「3密」も禁止事項。むしろ、換気しましょう、6フィート離れなさい、のように具体的なアクションを示した方が実行しやすいはず。
60
今夜のソフトバンク光のDNSサーバーのトラブルにおいて、ユーザがパブリックDNSに設定し直して、トラブル回避をするのをTwitterで眺めておりますが、これって昨年、不正コピーサイト対策で、話題になったDNSブロッキングは効果ないということを実証している状態かと。
61
知り合いの先生から連絡をいただく。「思ったより、まじめに授業やっているのですね」という旨なのですが、遠隔授業の真の怖さに震えております(つまり、受講した学生の親という展開)
62
それを言う前に、政府関連サイトを go.jpに統一すべきするとかをすべき。政府の民間委託の結果、政府として業務でも一部の登録サイトなどが非go.jpが出ているのが問題の背景。"偽サイト大量発生 菅長官「状況把握と注意喚起行う」" sankei.com/politics/news/…
63
「パーソナルデータは21世紀の石油」と言われるたびに「道理でよく炎上するんですね」と返しております(今日の取材より)
64
続き。F社に限らず、在宅勤務を3年も続けるならば、雇用形態はジョブ型雇用への移行するしかなく、結果、社員はある種の契約社員化するし、指揮系統が変わるので中間管理職は減らされる。ただ現社員の解雇が難しいと、派遣会社化することになるかと。jiji.com/jc/article?k=2…
65
富士通が記者会見資料(グループ社員含む約8万人の通勤定期券代の支給廃止、Job型人事制度導入などなど)。失礼なのですが、その資料がチャラい印象なのですが・・・(本件のコンサルを変えた方がいいと思う)
pr.fujitsu.com/jp/news/2020/0…
66
20年後、同様の記事が出るのでしょう。過去のe-Japanを含めて、なぜ失敗したかを総括もせず、方針だけを作っても、繰り返されるだけ。"1年で行政デジタル化 「失われた20年」繰り返す懸念:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
67
大学業界が恐れていたことが起きてしまった。後期も遠隔授業を継続する大学が増えそう。ただ、学生さんの不満は高まるわけで、学習意欲の低下、最終的には退学者が増える事態も想定すべきかと。"11人感染の東北工業大が会見|NHK 東北のニュース " www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
68
一年間の視聴をありがとうございます。縁があって番組のAI技術アドバイザーを務めたわけですが、当方としては番組を通じて、AIを含む情報学に興味を持ってくれたらと思っています。(続く)。#仮面ライダーゼロワン
69
続き。ゼロワンはコアなSF番組でもないので、ストーリーと娯楽性が優先、技術的描写は補助。従って当方としてはAIを含むIT関連について、技術的に明らかに不適切なところを指摘・修正が役割であり、その意味では大きな間違いがなければ当方は役に立ってことになります。#仮面ライダーゼロワン
70
続き。最新のAIや用語を期待された方もおられたようですが、それで済むならば当方がAI技術アドバイザーとなることもなかったはず。仮面ライダーは番組放映後も長く見られる番組。10年後も鑑賞に堪えられるように原理的なことは丁寧に、逆に陳腐化の早そうな技術や用語は避けた。#仮面ライダーゼロワン
71
続き。逆に認証と権限などの枯れた技術や用語は丁寧に扱いました。なお、当方の立場もあり、個人情報、プライバシー情報、パーソナルデータを使い分けましたが、これらを使い分けた番組は、これまでなかったと思います。#仮面ライダーゼロワン
72
続き。ゼロワンとAIの関係性は、番組プロデューサー、脚本家、当方の鼎談をご覧頂くとよいかと思います。#仮面ライダーゼロワン
"親として子どもに伝えるべき人工知能のこと──『仮面ライダーゼロワン』から学ぶ、未来の子どもたちの仕事" wired.jp/2019/12/29/kam…
73
個人的解釈としては、従前の仮面ライダーはロゴス論理が背景でしたが、ゼロワンはロゴス論理からの脱却(一方、AIは典型的なロゴス論理)かも。またAIの心とはカント的哲学の仮言命法から定言命法への変化を想起するものいいかも。いずれにしても番組解釈は視聴者の自由、好きに楽しんでください。
74
この連休が感染状況に影響が出る時期と、大学が後期授業が始まる時期が重なる。嫌な予感しかない。"連休中の人出 コロナ感染拡大前と比べ大幅増の地域も | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
75
文科省デジタル化推進本部の会議の写真が掲載されていますが、座席配置からして遠隔参加はない模様、資料は紙配布、ノートPCなどを利用する構成員はない、というツッコミをいれるのは、いけないのだろう。 twitter.com/mextjapan/stat…