ICHIRO SATOH(@ichiro_satoh)さんの人気ツイート(新しい順)

76
緊急時は回線輻輳で緊急通信が困難になるのに。無料を謳って、その輻輳を助長させるのは相当問題。”熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ 悪意がないにしても、ひどすぎる | 通信 - 東洋経済オンライン” toyokeizai.net/articles/-/113…
77
続き。国内家電メーカには、国内でも上位の理工系人材が就職していたわけで、そのメーカにおいて、マイナスイオンやプラズマ○○、水素水をはじめとする効果の怪しい技術をウリにした商品が出続けているわけで、科学倫理教育の限界を感じてしまいます。
78
疑似科学は排除されるべきであるが、その一方で国内の大手家電メーカが、製品機能としてマイナスイオンとか、プラズマ○○とか、水素水とかを大きく取り上げ、その効果を大げさに謳う現状をみると、国内家電メーカの弱体化は必然だったのかもしれません。
79
第五世代コンピュータ構想が出てきた当時、つまり1982以前の記事が間違えて掲載されたといわれても驚かないほどのデジャヴー感。"経産省、IoT推進へ官民でAI専用「非ノイマン型」コンピューター開発|[中小企業ビジネス支援サイト]" j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyu…
80
前回の「ソーシャル・インクルージョン」といい、御持論もさることながら、その意見の出し方もわかってらっしゃる。ただ者ではないですね。"菊池桃子氏がまたダメ出し 政府の国民会議で「企業、学校の採用基準の一斉見直しを」 - 産経ニュース" sankei.com/politics/news/…
81
続き。もしグーグルが経営的ではなく、技術的な判断で研究開発の方向性を変えてるなら、他社も同様の動きがでてくる。なおグーグルが仮に学習・認識精度に限界があると判断している場合、グーグルは最大規模のデータを持っていいる組織なので、その限界は深刻 @ichiro_satoh
82
先日のAI・データ分析の大物研究者の放出といい、グーグルは研究開発の方向性を変えている可能性は高く、いらなくなった技術と人材の放出とみることもできるかと。"米Google、機械学習システム「TensorFlow」をOSSとして公開" itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/1…
83
博士は取り消しとして、早大としては博士を出した側(審査委員会)の責任はどうするんですかね。"早大:小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断 - 毎日新聞" mainichi.jp/select/news/20…
84
レジをマイナンバーカードに対応するには、食品を扱う小売業全体で、POSの大改修が必要。よくよく考えるとPOSの最大手メーカは、大規模な会計不祥事を起こした企業の子会社。まったくの偶然なのでしょうが、神風状態であることは変わりないかと。
85
意外に知られていませんが、塾の所管は文科省ではなく経産省。"塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASH6R…
86
これが世界最先端 IT 国家創造宣言の実態なんですかね。それにしても、思考が停止しているとしか思えない。"年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」 - ITmedia ニュース" itmedia.co.jp/news/articles/…
87
衝撃だけど、これが現実。大学関係者は必読だと思う。指定校推薦で入学者は、一般入試やセンター入試の合格者よりも、成績が著しく低く、なんとか講義を受けられるようにするには補習教育の必要性を提言。"東京理科大のFDレポート" oae.tus.ac.jp/fd/system/file…
88
非常勤先の大学院授業の採点終了。例年になく、Wikiペディアのコピペが多いのですが、中身をわからずにコピペしているのでしょうか、見当違いの箇所をコピペしているレポートもあって、失笑する以外に反応できず。
89
テープはレガシー技術と思っている方がいますが、需要があるから開発が進んでいるわけで、テープは容量が順調に伸びている唯一の記録メディア。"1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 ITmedia ニュース" itmedia.co.jp/news/articles/…
90
「毎々お世話に・・」、「首記の件」、「拝承」、「拝復」、「調整乞う」など、久しぶりに、べたな日立用語のメールを頂く。お願いだから社内だけでやってください。だって部外者に理解不能だから。
91
御意。それに面接重視になると、入学者が画一化されやすい。そして企業でも国でも人的多様性が減ると、変化に弱くなるだけなのに。RT @wtakuo 我々大学教員に公正な人物評価なんて本当にできると思っているとしたらおめでたい限りだ。 mainichi.jp/feature/exam/n…
92
続き。大学院授業の採点終了。Web丸写しレポートはみてきたけど、広告まで写しているレポートは始めて見た。ここまでくると非常勤先の大学の問題なので、広告は見なかったことにしたけど、驚いた。まぁレポートでアリフェイトをする度胸があれば、別の意味で褒めてもいいけど。
93
続き。大学院レポートの採点中ですが、Webの解説記事の丸写しコピーも問題なのに、元記事の文中にある用語解説リンクもいっしょにコピーされているレポートが複数(いずれも情報系院生さん)。採点しやすいから嫌いではないですがね。
94
日経コンピュータの最新号(7.25)「磁気テープ」特集を読む。いまだに磁気テープがレガシー技術と思っている人はマジで読んだ方がいい。磁気テープは唯一、順調に容量が述べている記憶メディア。そしてほとんど日本製。海外では需要は高いのに、国内ではテープバックアップを取る企業は少ない。