51
ただいま、令(U+4EE4)と令(U+F9A8)に関わる問題を非IT業界人の説明したところですが、理解してもらえない。
52
やれるもんならやってみろ、といいたい。まずソフトウェア検査は困難であり、自動車メーカでもやれないのに国交省でやれるのか。自動運転はは学習データ依存だからソフトウェアだけ検査しても仕方ない。"自動運転車配信ソフト、安全性を国が審査 国交省対策案:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGKKZO…
53
「AIの判断基準を示すこと」と簡単にいいますが、機械学習系AIの判断の根拠を見えるようにするのは技術的に困難。せいぜいパラメータとなる項目の列挙が限界で、それは判断の根拠の説明になるとは限らない。"AIの判断、企業に説明責任 ルール作りへ政府7原則:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
54
プログラミングって所詮、手段であって目的ではないのに、昨今はプログラミングが目的化している感じ。そもそもプログラミングって、(ゲームを作りたいを含めて)必要性がなければ身につかないと思うんだけど。"プログラミング、未来開く武器に 広がる進路:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
55
記事はいろいろ理屈を付けていますが、国内企業の方々はQRコード決済を実際に使ったことがないため、決済が遅いなどの問題を知らないだけで、一方は海外勢はFelicaの高速決済を体験してみた結果としか思えない。"国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由" tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…
56
社長からAIをやれ、といわれたら「データ不足で出来ません」と答えておけばよいかと。なお、GAFAを代表に、莫大なコストをかけてデータを集めているわけで、そうした手間をかけずにデータが揃うわけがない。"AI、データ不足6割 「動かない頭脳」続出の恐れ :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
57
人手が足りない→でも高い賃金は払いたくない→政府支援を求める、って結局、「補助金をくれ」と政府は長時間労働を許容せよ、という御要求なのですね。"悲鳴に近い人手不足 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASL7N…
58
よいまとめ。ただJavaを使う気も失せたけど。Javaを使ってオラクル製品の呼び水から、Javaそのもので稼ぐビジネスモデルに変更。結局、Javaだけでなくオラクル全体にも良い結果を生まないのでは。"来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。 - Publickey" publickey1.jp/blog/18/java_1…
59
オラクルは、買収したSunの資産を悉く、長期に活用できなかったことで、同社が現在、力をいれているクラウドも同様に続かないと思われる結果になっているかと。 "Oracle Finally Killed Sun" meshedinsights.com/2017/09/03/ora…
60
日本のIT業界による情報系専門教育不要論に関しては、国内大学などの情報系専門教育に問題がないとはいわないけど、日本のIT業界って、情報系の専門知見がなくてもやれるような案件ばかりをやっているということになりませんか。
61
経産省がまとめたIT関連産業の給与等に関する実態調査結果。大学の情報系学部・学科の関係者(教員や学生)は、P19とP20は見ておくべき。というか絶対読んでおくべきかと。賛同するか、反論するかはそれぞれとしても。
meti.go.jp/press/2017/08/…
62
明日施行となる改正個人情報保護法では、5千件以下の個人情報しかない小規模事業者も法規制対象になり、近所の床屋や飲み屋なども義務が大幅に増えますが、周知されているんですかね。アカデミアでは小規模も学会も気をつけた方がよいかと。
63
何が驚きかというと世の中的に騒ぎになっていないこと。これがユーザが多いAWSなら大騒動のはずで、逆に言うと ”Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害 - Publickey” publickey1.jp/blog/17/azure7…
64
日本からの論文数に関して「減少率が最も大きかったのが計算機科学で37.7%も減少しました。」 "日本の科学研究はこの10年間で失速していることが、Nature Index 2017日本版から明らかに - SankeiBiz" sankeibiz.jp/business/news/…
65
国内IT企業は、米国から優秀な技術者を日本に集める絶好のチャンスかと。ということで法務省も対策をとるべきかと。
66
情報系以外の専門を持つ方々がプログラミング能力も持つようになるとは、情報系しか専門性のない方々にとっては逆に厳しい時代になるということ。"GE: 今後採用する全社員に対してプログラミング能力を義務付け・採用職種に関わりなく" business.newsln.jp/news/201608090…
67
某大手銀行のシステム構築はいろいろ噂がでておりますが、以前、関係者から「サグラダ・ファミリアの完成には間に合わせたい」と自虐的に語られたことがあったり。でもサグラダ・ファミリアの完成予定は2026年なんですが、間に合うのか?
68
英国はEU離脱どころか、中世の英国統一前の状態に戻りそうな勢いですね。問題はスコットランドが独立すると、他の欧州の独立運動に火を付けること。"スコットランド、EU残留希望し声明 独立へ議論再燃も:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ6S…
69
Googleは、アルファGoなどの機械学習系に専用チップを使っていたそうです。機械学習系は処理依存になりやすく、汎用化が技術的に難しいはず。専用チップを作ることは、他社や大学では経済的合理性の観点から考えられず、狂気の沙汰だわ。
cloudplatform.googleblog.com/2016/05/Google…
70
「過労死ライン」と呼ばれる月80時間超残業の従業員割合が高いのが、情報通信業と学術研究、専門・技術サービス業だそうで、となると情報通信系の学術研究者はいったいどうなるの? "過労死ライン超え 2割余の企業で | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
71
続き。心配なのはAIやロボットのバブルが崩壊したときに、周辺分野も巻き添えになって、冬の時代になること。一般の方や政治家から見れば、AIと情報系全般も一緒でしょうから。
72
続き。いまのAIやロボットがいい例ですが、霞が関や企業が、予算目的で技術トレンドや効果を実態以上に盛っても、実態以上の成果は出ないわけで、すぐに反動がやってきて、長く厳しい冬の時代がやってくるだけ。当該の研究コミュニティは長期的な見地で、対応を考えた方がいいと思う。
73
続き。霞が関方面はAIやロボットで予算をとろうというモードですが、AIやロボットで雇用減ではなく、雇用増と言い切らないと予算がつかないから。"AI・ロボット活用しないと30年の雇用735万人減 経産省試算 :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
74
霞が関は、AIやロボットの活用で仕事がなくなると指摘してましたが、今度はAIやロボットを活用しないと雇用が減ると指摘。もうなんだかわからない。"AI・ロボット活用しないと30年の雇用735万人減 経産省試算 :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
75
政府発表通りに伝えるだけならば、単なる広報機関であって、報道機関を名乗る資格はないし、独立性を守れないならば受信料徴収もやめるべきかと。"地震後の原発報道「公式発表ベースに」 NHK籾井会長:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ4R…