26
									
								
								
							財務大臣「ガソリン税を引き下げた場合、xx兆円の税収減となる」
鈴木議員「プラスの影響についてはどうでしょうか」
財務大臣「プラスの影響については財務省の管轄ではないので試算していません。」
							
						
									27
									
								
								
							「ドイツは政府債務あんまり拡大してないのに経済成長してるのは何故?」という問いはあって、いわゆる緊縮の人らはドイツみたいにやれっていうんですけどね。
ドイツのやってることって、要するにEU諸国から富を巻き上げてるんですよ。それと同じことをやるのが良いとは、私は全く思いませんね。
							
						
									28
									
								
								
							大石晃子の躍進を見るに、今までの政治家はなんで維新にやられっぱなしだったのかと思うよな。こんなやることなすことでたらめな集団をなぜここまでのさばらせてしまったのか。
							
						
									29
									
								
								
							れいわの一問一答スタイルが浸透したら本当に選挙は変わるよ。質問を受ける政治家も勉強し続けなくっちゃいけないという強いプレッシャーになる。街頭で質問受けて答えられない政治家はオワコンくらいの空気になってほしい。
							
						
									30
									
								
								
							山本太郎「国会始まって3人で小沢一郎さんに挨拶言ったんです。こういうことしてるとまた小沢が糸引いてるんじゃないかとか言われるかもしれませんねって言ったら、小沢さんが『糸引いてるって言ったって言う事聞かないじゃない』って笑って、小沢さんとはそういう関係です」
							
						
									31
									
								
								
							山本太郎「憲法改正、もちろんタブーではありません。でもそれ今最優先でやることじゃないですよね。元ある憲法も守ってない奴が変えようって言い出したら気をつけなきゃいけない。憲法ってのは権力者たちを縛るルールなんですよ。彼らが何を変えようとしているかよく見ないといけない」
							
						
									32
									
								
								
							なるほど、言われてみれば、国民民主党の前職議員の小選挙区には維新の候補は一人も立っていませんね。不思議な偶然もあるものです🤔 twitter.com/gaitifuji/stat…
							
						
									33
									
								
								
							山本太郎「説明しますからちょっと待ってください」
府知事あがりのテレビタレント「わーわーわーわーわーわー」
							
						
									34
									
								
								
							結局「空気感染」を認めてしまうと今までの感染研を中心としたクラスター対策が全部デタラメだったと認めざるを得ないからくだらない意地はってるだけでしょう。間違いは間違いとして認めて、有効な対策を進めてください。濃厚接触者の定義も当然全部書き換えです。
							
						
									35
									
								
								
							これはすごいことですよ。原稿見ずに 演説できる総理大臣、もう10年以上いないんですから。
							
						
									36
									
								
								
							しかしNZ、国内新規感染がない中で着々と下水検査を推し進め、ロックダウンか必要になった時に備えて遠隔授業や保育支援の整備をちゃくちゃくと進めていて、思っていた以上にソツがない。改めて敬服するよりない。
							
						
									37
									
								
								
							記事削除されそうな気もしてきたので一応スクショ取っておこう。明日になって消えてたら夢でも見たのかという気分になりそうだし。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
							
						
									38
									
								
								
							フジロック、言うて民間のイベントだしことさらに批判するのもちょっとな…くらいの気分でいたところに寝耳に水の経産省の介入話が飛んできて(しかも特にスクープとかでなく記事中で何気なく書かれてて)わけが分からなすぎて怖いんですが。
							
						
									39
									
								
								
							フジロックに国から9000万円の補助が出ていたとか初耳すぎるんですが…。
フジロックから考える コロナ禍の“分断” | NHKニュース   www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
							
						
									40
									
								
								
							ふつう、政府が「テレワーク推進」とか言ったら、テレワーク補助金の設計とかをするものだが、とにかく予算を組みたくないし国会も開きたくないので口頭でお願いだけしてまわるという。おおよそ国のトップがやることではない。
							
						
									41
									
								
								
							片山さつきが映画のいち場面の写真をさも今日撮ったかのようにツイートしている件、どこにも真がない今般オリンピックを象徴する出来事として語り継いでいきたい(ツイートは削除されるとおもうのでスクショ残しておきます) twitter.com/katayama_s/sta…
							
						
									42
									
								
								
							ルックバック、通り魔の被害妄想と、京本が藤野の4コマから、あるいは藤野が京本の4コマから受け取ったものは、本質的には同じものなんですよ。我々は、他人の創作物から命名勝手にメッセージを読み取って、傷ついたり癒やされたりする。それを分ける分水嶺は何なのかなっていう。
							
						
									43
									
								
								
							総理大臣の前でもこの調子で軽口を叩いていたのだと思うとゾッとしますが、イギリス基本法にもアメリカ合衆国憲法にも緊急事態条項はありません。また、フランス、ドイツ等の憲法に非常事態権限の定めのある国でも通常の法の範囲で各種規制は行われています。高橋洋一の言うことはデタラメです。 twitter.com/YoichiTakahash…
							
						
									44
									
								
								
							記事防衛大臣のこの発言により、バックエンドにも入力情報の真正の突き合わせをする仕組みがないことが明らかになっていますが、これはフロントエンドのインターフェースの不備以上に悪意の攻撃者にとっては有益な情報です。自身が何を発信しているのか、せめて技官に確認してから行ってください。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
							
						
									45
									
								
								
							はっきり言って今の日本はひどい状態ですが、今の日本はひどい状態であるという事実に多くの人が真面目に向き合えば、変わります。まだマシだとかどうせ良くならないとか多くの人が思っているうちはどうしようもないですが。
							
						
									46
									
								
								
							PCRの精度の話とかは今更付け加えることもないけど、37.5℃ルールも相当罪深いですよ。私もそれで検査断られたことありますし。このルールのせいで一体どれだけの人が検査から弾かれたかと思うとゾッとしますね。
							
						
									47
									
								
								
							井手英策慶応大学教授「庶民が金持ちの分も税負担すれば、金持ちは庶民と仲良くしてくれる」
バカジャネーノ
							
						
									48
									
								
								
							①感度の高いPCR検査を徹底すること
②検査陽性者を一定期間隔離すること
③その間の生活や経済的損失を政府が補償すること
この3つはセットですしこれなくして感染症を制御することなどできません。①②③すべてに胡乱な反対者がいますが、すべては政府がカネを出し渋っているのが根本原因です。
							
						
									49
									
								
								
							ついにインドと日本の1日の死者数が実数ベースで逆転しましたね。
ourworldindata.org/coronavirus-da…
							
						
									50
									
								
								
							日本はコロナ禍から1年経とうとしているのに未だにコロナ対策の専門部局も立ち上げておらず、厚労省・保健所ライン、政府対策本部、各県知事下の専門家会議等々、指揮系統が乱立しておりこれが意思決定の混乱に拍車をかけている。新型感染症を舐めているとしか言いようがない。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									