おにぎり(@onigilize)さんの人気ツイート(古い順)

1
私が知る限り、澤さんと辻ちゃんの出会いはこの時。でもその後辻ちゃんは、共同通信の記者やJFAの広報もやってたから、会う機会は幾度もあったはず。いや、それにしても驚きました。/日立台広報日記: 2006年5月 blog.reysol.co.jp/koho/522_2141.…
2
ボニーピンク結婚のニュースで、久しぶりにこれ思い出したw/2000年代、女性の歌手の曲で歌詞しかわからない曲があります歌詞だけ、しかも... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋
3
田端の留置線に、定期運用がなくなったEF510が3輌つながれていた。これはJR貨物に売られるフラグ(前回の売却時もこうなってた)。近々富山行きか。ドナドナ北斗星。
4
日暮里駅付近で線路内に人が立ち入っている影響で、山手線も京浜東北線も宇都宮線も常磐線もぜーんぶストップ! ふてくされて(?)ホーム上で横になる人も発生してる上野駅!
5
あと、浦和の3、4本目に出てた伊藤涼太郎、彼はスーパー。一回、ドリブルで5人くらい抜いてシュートを放った。わずかに外れたけど。末恐ろしい。
6
とにかく明るいメンデス、記者会見場にやってくるなり「コニチワー!! ワタシニホンゴジョウズデスカー!!?」と、およそ0-3で負けたチームの監督とは思えない入り方でプレス陣の度肝を抜くw
7
日立台は“レイソルのために在ること”が至上とされていて、アカデミーを含めシーズン20数回のレイソルホームゲーム時にのみゲートが開く。私設のスタジアムだからしょっちゅうロケの依頼なんかが来るが、原則全て断っている(SMAPの「シュート!」はそうなる前)。
8
今回日立台でロアッソのホームゲームを開催することはかつてない、非常に例外的な措置で、これはレイソルにとってこれ以上ないほどのロアッソへの支援表明、エールなのだと思う。
9
熊本の皆さんには「遠い関東でホームゲームなんて!」と思われるかもしれませんが、その辺りをご賢察いただければと。とりあえず、当日は家族連れて観戦に行く!
10
前々から思ってるんだけど、日テレって「スポーツの持つ力を信じてない」よね。だからどんな種目の中継でも、競技と直接関係ない感動エピソード挟んでくる。/現役アナが語るサッカー実況、民放地上波とスカパー!の違いとは headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-… #Yahooニュース
11
熊崎さんはご存じないんだろうなあ。2000年代初めから半ばのレイソルを。/【蹴球日本を考える】スペインでは俊輔も対象に… Jにはない期待に応えられぬ選手への意思表示(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2017…
12
あの頃のレイソルは選手とサポーターの信頼関係が完全に崩れてしまっていた。サポーターは選手を誹謗中傷する横断幕を掲げ、選手は「あんなのサポーターじゃない」と言い放った。降格を機に互い(クラブも)が歩み寄り、掌に思いを込めて崩れた信頼をもう一度築き上げてきた。そんな印象なのだけど。
13
言葉の定義の問題でもあるが、サポーターが「ピッチ上の選手とともに戦う存在」ならば、ブーイングもあり得ないと思っている。さっきまで一緒に戦う当事者同士だったのに、思わしくない結果が出た途端に他者の立場から非難してくる。そんな人を選手は信頼できるでしょうか?
14
不出来な選手を見極め策を打つのはベンチの役割。劣勢に立つ選手に対し、少しでも力になりたいと「必死に叫んでいるだけ」のサポーターの姿はとても美しいと思うのだが。欧州や南米のサッカーが高レベルなのは否定しないけど、日本の応援文化はそれにも増して素晴らしいと私などは思う。
15
某地の蘭州ラーメン店。12時開店と同時に入れたは良いが、おじさんが生地を叩いたり引っ張ったり伸ばしたりまた畳んだりを繰り返して30分経ち、ついに麺を作り始めるかと思ったら今また生地を寝かせ始めた。私はいつラーメンにありつけるのだろう…
16
開店から40分間、おじさんが生地と格闘する姿を見せつけられた某蘭州ラーメン店。ついに手を止めたおじさん、日本語のうまい女性店員を呼んで通訳させ我々に言うには、「今日は気温と湿度が高くて納得のいく麺ができない。もう一度最初から作り直す」って!!!!
17
久米一正さんは日立製作所サッカー部が柏レイソルになる際、その全てを取り仕切ったと言っても過言ではない方。当初プロ化に消極的だった日立経営陣を説き伏せ、スタジアムも整備して…。われわれレイソルを愛する者は皆、久米さんの仕事の恩恵に浴している。 心よりご冥福をお祈りいたします。
18
迅速な代替日程決定の裏には、自前のスタジアムであること、対戦相手の水戸が近隣のクラブだったこと、中継を担当する共同テレビの機材やスタッフが確保できたこと、警備や売店各社の協力等々多くの要素があったはず。膨大な関係先が絡む公式戦の日程変更には、想像を絶する苦労が伴うのです。
19
一番讃えたかったのは、京都のサポーターなんですよね。後半終盤、京都がコーナーキックを獲得したとき声量が上がった京都サポに、不覚にも涙ぐんじゃって。だって焼け石に水どころの騒ぎじゃないですよ。溶岩に霧吹きくらいですよ。でもまだまだサポートしようと声を張り上げてる京都サポに…。
20
J移籍が実現したら議論を呼びそうだね。彼のゴールパフォーマンスとその言い訳がもたらしたのは、日韓関係の毀損よん(言ってやった言ってやった) twitter.com/digital_soccer…
21
それにしても日立台はなぜこうも夕焼けが美しいのか。単なる関東平野の真ん中なのに。
22
オルンガがいないスタメンを見て、レイソルサポが大多数の我がTLは 「これはこれで楽しみ」←超楽観的 「ミカも休まないとね」←楽観的 「え、ミカどうしたの?」←中間 「ミカ、ケガしちゃった?」←悲観的 「ミカが移籍しちゃうぅぅ!」←超悲観的 と5ランクくらいで悲観楽観が分かれてる。
23
オッサンの昔語りだと思って聞いてほしい。かつてこのクラブは一度壊れてしまった。選手、スタッフ、サポーターに不信が渦巻き、かろうじて保てていたカタチが音を立てて崩れてしまった。それが2005年12月10日だった。二度と繰り返してはならない。
24
鈴木優磨がトラメガで「巻き返せるチャンスはある!」と叫ぶ声に「ねーよ!!」と被せるサポーター。2004年9月19日、柏の葉での惨劇を知る身としては心配だ。選手とサポーターの信頼関係が壊れた先に、明るい未来はないよ。
25
尊敬する高田純次さんが「年寄りがやっちゃいけないのは説教、自慢話、昔話」とおっしゃっていたが、もう20年前の話で、何があったかご存じない方も多いだろうから、ちょこっと昔話をしちゃいましょう…。