26
「メシウマ」という感情が人間に備わっている意義
logmi.jp/234713
27
これはひどいな。ひどいなこれは。
asahi.com/articles/ASLDN…
28
先日の谷川俊太郎展で、小山田圭吾さんと共に製作したインスタレーション展示の記録映像を公開しました。「いるか」「かっぱ」「ここ」の3編の詩を題材に、谷川さんご本人の朗読を24チャンネルのサウンド+映像空間に変換しています。#谷川俊太郎 #cornelius
youtu.be/rINvqfO5V9o
29
そろそろもうIllustratorは使いたくなくなってるので、試用版落としてみたよ。Affinity Designer。
stocker.jp/diary/affinity…
30
「最小のコストで懸念されているリスクをゼロにするには、開発をやめることですね」と言ったら、以後呼ばれなくなった思い出。
blog.tinect.jp/?p=55008
31
入試監督してる時、俺ひょっとしてバイトのフリーターおじさんと思われてんのかな…と想像してたけど、だいたい当たってた。 twitter.com/29silicon/stat…
32
コムデギャルソンの初ECサイト、謎の気概を感じるな。cdgcdgcdg.com
33
なんてデキるやつなんだ!この速さ!そしてこのクオリティ!と全面的に自己肯定しながら仕事すると、とてもはかどります。
34
気持ちが言葉となって出るのではなく、出された言葉が気持ちの枠組みをつくるのだと思う。例えばよくある「〜して辛い」話法をカジュアルに多用していると、知らず知らずのうちに「辛さ」という尺度で自分の気持ちを測る癖がつく。使う言葉の選択は自分の内面のディレクションでもある。
35
昔、某現代美術作家の先生に「美大入試でデッサンってのが意味わからないんですけど、それでその人の何を測れるんですかね?」と軽く聞いたら、その後2時間ぐらい熱いデッサントークが炸裂した思い出。結論としては確か「デッサン=座禅」
artdiver.moo.jp/?p=2281
36
デザインあ展、始まりました!お台場の日本科学未来館にて10月18日まで開催してます。お早めにどうぞ!
design-ah-exhibition.jp/tokyo/
37
講義参加した学生に五千兆円紙幣を一枚ずつ配布するの図 #メディア技術概論
38
39
「むしろ人工知能が明らかにしているのは、ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、型にはまっているかということだと思う。」cruel.hatenablog.com/entry/2018/01/…
40
本日、香港でグランドオープンしたアジア初の視覚文化美術館「M+」ですが、そのホールに置かれたDonor Wall (美術館への寄付者たちの氏名を記した壁面)を制作しました。
プレゼン、打ち合わせからインストールまで全てリモートで現場に足を踏み入れないままの制作でした。はやく見に行きたいなー。
41
いつでも辞めれる状態でいると、フラットに、前向きにその組織への貢献を考えることが出来るように思う。
依存意識が捨て切れないと、結果的にその組織の下僕になるか憎み続けるかのどちらかに陥る危険性が高い。
42
これ参加してみたい。スタンフォード監獄実験を知った時に最初に思ったことも「やりてえ!」だった。news.careerconnection.jp/?p=63130
43
「経済的に自立する」というのは貯金貯めたり副業したりということだけではなく「いつ辞めても大丈夫なくらいの実力をつける」ってことで、例えば会社だといずれ辞める前提で入社してる人の方が圧倒的に成長が早い。俺はそういう人と一緒に仕事がしたい。
44
We are making our first consumer game “HUMANITY” with Enhance led by Tetsuya Mizuguchi. It will be released on PS4 in 2020. humanity.game twitter.com/HumanityGame/s…
45
「デザインあ」今んとこNETFLIXで見れますよ。先のことは解りませんが。残って欲しいな。
netflix.com/jp/title/81458…
46
創造力や制作力の競争の中で「俺、制作はそんなでもないのかな…」となる人は当然居る。そういう時に、製作者となる以外の道を模索しても良いのではないか、といつも思うのだけど、就職活動が始まるまでの大学の3年間でそこまでの見切りを付けれる人はほぼ居ないのが現状。
47
これからの時代、打合せでしょーもない案を出す際には、全世界に向けてプレスリリースを発信するときのような、細心の注意と心構えでもって、しょーもない案を出さなければならない。
48
ディレクション担当しました「AUDIO ARCHITECTURE展」いよいよ明日からはじまります!今日は内覧会!来て!2121designsight.jp/program/audio_…
49
「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」は10月14日まで。残すところあと1か月となりました。…というところで本展覧会のダイジェスト映像をつくりました。実際の展示空間はこの9倍は良い感じになっておりますので、ぜひお越し頂き、体験して頂ければ幸いです。
vimeo.com/289817214
50
やると、進む。
-ミース・ファン・デル・ローエ