Yugo Nakamura(@yugop)さんの人気ツイート(古い順)

26
やると、進む。   -ミース・ファン・デル・ローエ
27
「デザインあ」をはじめた時「世の中にはデザインという考え方がある」「あらゆる分野にデザイナーという人々が居る」というベーシックなことをまず子供に知ってもらうという目標があった。僕は大学生になるまでそれをちゃんと意識したことはなかったので。 twitter.com/lwnish/status/…
28
今の美大の教育もデザイナー・クリエイター育成に焦点が絞られているが、実は役所や企業に入っていい感じの発注者となった方が世の中的にはメリットがある。就職活動でも、市役所とか回ってみたら?とか時々言うけど、この時点でそこまで頭を切り替えるのは本人的には難しい。
29
創造力や制作力の競争の中で「俺、制作はそんなでもないのかな…」となる人は当然居る。そういう時に、製作者となる以外の道を模索しても良いのではないか、といつも思うのだけど、就職活動が始まるまでの大学の3年間でそこまでの見切りを付けれる人はほぼ居ないのが現状。
30
そろそろもうIllustratorは使いたくなくなってるので、試用版落としてみたよ。Affinity Designer。 stocker.jp/diary/affinity…
31
若い人が大友克洋を今見ても既視感を感じがちなのと同様の理由で、ミシェルゴンドリーを今見てもそう新鮮に感じられないのでは。その後のフォロワーを生み出しすぎた人問題。
32
We are making our first consumer game “HUMANITY” with Enhance led by Tetsuya Mizuguchi. It will be released on PS4 in 2020. humanity.game twitter.com/HumanityGame/s…
33
かれこれ3年前からこつこつ作り続けているゲーム「HUMANITY」の最新映像を公開しました。謎の幸運により、あの水口哲也さん(@Mizuguchitter )率いるEnhanceから全面サポート頂き、いよいよ2020年にPS4にてリリース!的な雰囲気が漂ってきました。乞うご期待!humanity.game #HumanityGame
34
その瞬間瞬間では極めてつまらないことを地道にやり続けて、最終的に面白い状態に持っていくのが制作の実際だと思うんだけど、まず最初の「つまらないことをやり続ける」でおおよそ9割が離脱していく。逆にいうと単にやり続けるだけで残り1割には入ってるわけで。そう考えると楽勝だよな。
35
気持ちが言葉となって出るのではなく、出された言葉が気持ちの枠組みをつくるのだと思う。例えばよくある「〜して辛い」話法をカジュアルに多用していると、知らず知らずのうちに「辛さ」という尺度で自分の気持ちを測る癖がつく。使う言葉の選択は自分の内面のディレクションでもある。
36
新コロナは流動化した社会システムの急所を突くコンピュータウィルスのようだ、という話をしたら、そもそもの語源であるウィルスをその派生であるコンピュータウィルスで例えたら駄目じゃん「研ナオコって清水アキラみたいだね」て言うのと同じじゃんという話になり、以後うまい例えを探し続ける旅へ…
37
初期の三谷幸喜を思い出したよ。 「誰だって、自分は人生をすり減らしてゴミを作ってる、とは思いたくない」 anond.hatelabo.jp/20200311165317
38
3、4年に1度、ユニクロのロゴを回すだけの仕事をしてますが、これは最新の回し案件です。 twitter.com/kuropon/status…
39
METAFIVE「環境と心理」ミュージックビデオつくりました!見て! youtu.be/A3auu-E3srs twitter.com/metafive_news/…
40
若い頃につくった太古のFlashサイト、無くならないうちに録画保存中。Intentionallies - 2003年
41
Wonderwall - 2009 狂ったUIシリーズの最狂期。 少なくとも片山さんは喜んでくれていた(はず)。
42
大統領選挙がらみで一番面白かった話 togetter.com/li/1618509
43
9年前につくった「ぶーしゃかLOOP」のリミックス版を、ということで新しいぶーしゃか映像つくりました。過去のライブ映像から色んな岡村ちゃんムーブをリミックスしてます。見てね。🕺🕺🕺 youtu.be/xsxuqCpAO-k
44
「デザインあ」でずっとやりたかった企画、通称「あLIVE」がついに実現しました!見て! twitter.com/nhk_ah_neo/sta…
45
これからの時代、打合せでしょーもない案を出す際には、全世界に向けてプレスリリースを発信するときのような、細心の注意と心構えでもって、しょーもない案を出さなければならない。
46
昔”UX”という言葉が流行り始めた時、末尾の”X”がカッコええだけやろ?と馬鹿にしてたのが見事に定着してしまった。X信者の力は強い。彼らの最新のヒット作は”DX”。このWikipediaの何となく苦しげな語源の解説文の末尾に「あと何となくカッコいいから」と書き加えたい。 bit.ly/36AT1Gr
47
「デザインあ」今んとこNETFLIXで見れますよ。先のことは解りませんが。残って欲しいな。 netflix.com/jp/title/81458…
48
本日、香港でグランドオープンしたアジア初の視覚文化美術館「M+」ですが、そのホールに置かれたDonor Wall (美術館への寄付者たちの氏名を記した壁面)を制作しました。 プレゼン、打ち合わせからインストールまで全てリモートで現場に足を踏み入れないままの制作でした。はやく見に行きたいなー。
49
当時ライブVJ映像つくるの初めてで解らないことが多く「けっこう厳密にシンクロする前提でつくっても演奏と合うもんなんですかね?」と聞いても「合うんじゃない?」と軽い返事で、ほんとかな〜と半信半疑だったんだけど、実際見たら「合うなあ!」だった思い出。#METAFIVE
50
幸宏さん、安らかに。