yhkondo(@yhkondo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
共通テストの「情報」導入は「荒療治」だが、国の情報化推進のためやむを得ない、という意見が流れてきた。私も大学で情報教育に携わっているのであせりの気持ちはわかる。ただ、共通テストに英語リスニングが導入されて30年近いが、若者の「国際化」が進んだという話は聞いたことがないのも事実だ。
27
もうひとつ驚いたのが東北大学の「最終書庫」である。各部門図書館で使わなくなった明治時代の洋装の書物が全部送られて配架されている。そのスペースはまさに巨大、まるで体育館。インディージョーンズに出てきた、アークを入れた箱を片付けた倉庫みたいな感じである。
28
我々がまだ意識していなかった、言葉の持っている恐るべき潜在能力がこれから発掘されていくと思うが、それが古代人の感覚で素直に捉えられていたことを、この神話が示している。
29
選手は毎日PCR検査と報道されているが、どうもおかしいと思ったので、オフィシャルプレイブック(第2版)で調べてみたら、なんと唾液抗原検査だった!抗原検査が陽性の場合だけ唾液PCRで再検査なのだ。だから、抗原検査で陰性の場合はそのままスルー。これはどうかと思われる。gtimg.tokyo2020.org/image/upload/p…
30
擬陽性で出場できない選手の「人権侵害」である、選手へのPCR検査は反対、などと言う人が誰一人出てこないわけで。
31
高齢になり第2言語を忘れるという話、興味深い。言語学の方でそういう研究はあるのだろうか? twitter.com/motoriikuji/st…
32
最近、ヤフオクでは、ディスプレイ用と称して、洋古書を一山1000円でたくさん売っている。掘り出し物もあり、これはティンダルの聖書の校訂本だが、それなりの価値がある。捨てられてしまうより良いことだと思います。
33
AIと倫理の問題があちこちで語られているが、きちんとやるためには、大学の理系学部で倫理学専攻を作るか、文系学部で機械学習・深層学習のコースを作るか、どちらかが必須だ。米国のように、ダブルメジャーという方式もありうるが、日本では、文系学部ががんばるほうがいいのではないだろうか。
34
ちょっと用事でデパートに入ったが、女性の店員さんでKF94マスクをしている人がちょっと居て、いい感じがした。感染が多いと言われるこういう業界こそ、店頭に立つ人にはいいマスクを使わせてあげたいものだ。
35
久しぶりに、橋本治の『桃尻語訳枕草子』を読んでみたら「冬は早朝よ。雪が降ったのなんか、たまんないわ!」と、当然ながら、女性ジェンダーの役割語満載で驚いた。前書きから「こんにちは♡ あたし、清少納言でーす」である。当時(1987)は「ジェンダー」という概念はあまり論点ではなかった。
36
おじさん構文が話題だが、自分も気をつけているのが、自立語には絵文字を使わないことだ。「今度、写真📷 撮ります。メモ✍️ よろしく。」などとやるのはNG。絵文字はノンヴァーバル表現だけにするのが無難。次回の授業で扱いますのでよろしく。🙇‍♂️
37
Advent Calendar 2021 「言語学な人々」の13日目の記事を書きました。「日本語に敬語はない。」、です。日本語は「敬語」が豊富で、上下関係に厳しい言語という一般の説にちょっと反対する論です。note.com/yhkondo/n/na77…
38
京大の西浦氏のコロナ将来分析(PDFの最後の結論部分)を読んだ。数年して、感染が定常状態で安定するが、やはり過去のインフルの10倍程度(人口の1割弱)が絶えず感染する状況が続くようだ。これは避けられない未来なので、高齢者は今後も気をつけなくてはならないだろう。mhlw.go.jp/content/109000…
39
辞書が改訂版を出すので使われなくなった語を削除するという話が流れてきた。小型の紙の辞書である以上、これはやむを得ないが、古い語を研究するためには、どこかでオンラインで保存できるとありがたい。この写真は国立国語研究所の図書館だが、広辞苑の各種の版が全部保存してある。
40
ユリイカにも書いたが、明治時代、ヘボンたちは聖書を翻訳するときには、敬語に非常に悩んでいた。もともと敬語がゼロのギリシャ語を訳す時に敬語を使うかどうかの問題だ。これは、今の映画の字幕の女性語翻訳に、「てよ・だわ」言葉を使うかどうかという問題を考えるとその苦悩の一端はわかるだろう。
41
授業で感情形容詞をやっていて面白いことに気がついた。「あの人のどこが好きなの?」などと言うが、別に具体的な「場所」を聞いているわけではない。「やさしい所が好き」などと、性質を「所」に喩えているのだ。一種の概念メタファーだと思う。「そこが面白い」など感情形容詞には一般的構文だ。
42
人文系の古書を通販で買う人で、古書ワルツの名前を知らない人はいないだろう。お店に行ったことはないのだが、私もたくさん買っている。比較的新進の書店なのに、実に広い守備範囲で、値付けが適切だ。サイトを見たら、開業前に、高円寺の都丸書店で修行したとあって納得。kosyowaltz.com/%E5%8F%A4%E6%9…
43
因みに書き言葉コーパス(BCCWJ・1億語)で同じように調べると、「はい」が7647件、「いいえ」が1952件で、日常会話コーパスほどの差が出ません。書き言葉コーパスでの「いいえ」の例のほとんどは、小説の中の会話にあります。小説の中の会話は、現実の会話とは異なることがよくわかります。
44
都内の大学生のための、大学会場接種の予告が出ています。接種券を持つ都内に通学の大学生・短大生・教職員なら誰でもOKです(学生は在住も可)。8月上旬、場所は、青学大・一橋大・都立大です。種類はファイザー。予約サイトなどの情報は下記(3大学所属者は別に専用URLあり)fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
45
スピーチが話題だが、最近、日本の政治家の名スピーチというものをあまり聞いたことがない。(スピーチライターも含め)人文・社会の教養不足もあるが、日本語スピーチの型の不在も影響しているような気がする。「私」という代名詞を使うかどうかというような基本の文法のところから規則がないと思う。
46
前にも書いたが、うちの大学のIPアドレスは自慢できる。133.2.0.0/16という素晴らしい2番アドレスをいただいていて(1番は阪大、3番は京大、4番はWIDE)、私が赴任した頃は、133.2の次の番号が学部の番号、その次が学部内の個別のワークステーションの番号という単純さだった(インターネット老人会)。
47
元々好きなので、情報Ⅰの教員研修資料を見ていたら、なんと、青空文庫から「走れメロス」をダウンロードして、RMeCabで形態素解析して、KHCoderでテキストマイニングというのが載っていた。ここまで高校でやってもらえればすごく楽ではある。🤔mext.go.jp/content/202007…
48
中国産のアサリは食べたことがあるが美味しい。だから、対策は簡単だ。大産地は遼東半島あたりなので、香港や上海の名レストランで「遼東アサリ」が名物であるというグルメ番組を作り、その高級な「遼東アサリ」が日本でも食べられます!とデパ地下で売るわけだ。実際に美味しいのでよく売れるだろう。
49
国会図書館が委託研究で作った明治時代の印刷にも対応できるOCRアプリがフリーソフトで公開されています。GCPで使えるもの、Colaboratoryで使えるもの(2種)なども公開されています。Colab版をまず使ってみましたが、マニュアル通りで普通に動作します(ランタイムでGPUを使うことを忘れないこと)。 twitter.com/blue0620/statu…
50
本当に国の情報化が目的なら、共通テストに何でも詰め込む努力をするより、情報担当の高校教員の配備や、ネットを利用した基礎教材の開発などにまず予算をつけることが第一ではないだろうか?