ようやくこんな記事日経ビジネスに出るようになりましたか。 EV、環境負荷高いよね。 EV、エコにはほど遠いその保険事情 電池にかすり傷で全損も business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
泉学寮も終わってしまったか…。 国立大学の格安で住める寮はどんどんなくなりますね。 経済状況にかかわらず能力さえあれば誰でも国立大学に進学できる為には必要なものだと思うのだけど。残念。 ちなみに私も月500円の寄宿料+4500円の光熱費で寮に住まわせてもらっていた身です。 twitter.com/sengakutaro/st…
ほんとこれなのよ。 国「雇用の安定化のために一定年数を務めた人は契約を無期にしろ」 大学「そんなこと言われても・・・年々予算を減らされて講義のコマ数を維持できるかわからないのに」 国「無期に転用せずに雇用を継続するのは違法です」 大学「それなら一定年数を迎える前に全員切るね」 (後略 twitter.com/Poeta_Laureatu…
実はつまり、大学教員など研究職で研究業務以外が法定労働時間の50%を超えていて裁量労働制になっているのは『違法』な状態なんです。 twitter.com/keizotakao/sta…
思えば奨学金の免除職制度は『高等教育の受益者が社会全体である』を体現したものでしたがそれが『教育の受益者は個人』に変わって免除職制度はなくなってしまったのだと思います。 そして代わりにできた優秀による免除は結局のところ『優秀でなければ返済義務がある』という『自己責任論』ですよね。 twitter.com/kojikegami/sta…
縁もゆかりもない人が姓も名も変えて県知事と同姓同名にして当選…。 選挙ハッキングもここまで来たか。。。 知事と同姓同名 改名男性、鳥取県議に当選 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
すごい。 『学会出張』のイメージが話しててどうも違うことがあるのはこういうことか。 懇親会の司会もプロのアナウンサーとか使っちゃうんですね。すごい。 twitter.com/arunecos/statu…
痛いコメント。 助教公募は最近『任期を5年(再任可。1回限り)』になってるのがほとんどになりました。 ポジションの魅力が低下しているのは間違いない。 若手教員比率を高める為に執られた措置だが、いい人材を採用するのが極めて難しくなってしまっている。 国の方針に振り回されてる。情けない限り。 twitter.com/cclemonpoison/…
ほんと外部資金取らないとこの『普通に学生さんが実験できる』が難しい。 獲得した外部資金で学生の実験をやらせると何が起こるかというと『失敗に非寛容になる』んですよね。 意識的にも無意識的にも。 これ、教育的にも研究的にもとても良くない。 イノベーションの土壌を壊してしまう。 twitter.com/sato_dehanai/s…
そんなことやってたの? 知らなかった。 学生が大学ではなく文科省に…、すごいな。 正しいよ。 twitter.com/studentsmayday…
日本学術会議、昭和40年に出した勧告は良い。そのまま再提出したらよいのに。 実験系の講座費は450万円/年、講座新設費は2000万円でしかも7年に1回はその7割出して設備を近代化しろと。共通利用施設も使えるようにと。 学部生5万円/人/年、大学院生は30万円/人/年の学生経費。 scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
え、そんな理由で貸与型が標準に?! 本当に?? 『親は子のためを思って学費を払い、子はその恩を返そうと親孝行をする。ところが、国家が直接子供たちに育英資金を与えてしまうと、親の援助が不要になるので、親に恩義を感じて老後の面倒を見るというようなことがなくなってしまうかもしれない』 twitter.com/konno_haruki/s…
@a_saitoh デマではないようです。 白川優治『奨学金制度の歴史的変遷からみた給付型奨学金制度の制度的意義』(2005)にも引用されていましたが、日本育英会編『日本育英会二十年記念誌』(1964) にきちんと記述がありました。 白川2005は dl.ndl.go.jp/pid/11250754/1… 育英会記念誌は dl.ndl.go.jp/pid/9544772/1/1 です。
(ため息) そもそも研究力低下の要因分析をなぜ文科省でなく財務省がやってそれを公表するのか。 文科省は厳重に抗議するべきだと思う。 にしても財務省の活動が外部評価を受けることってないんでしょうか? あまりにひどい。 twitter.com/enodon/status/…
ざっと見ただけでも港湾・空港関連施設整備費、水道施設等整備費、下水道事業、河川改修事業、砂防事業、治山事業、森林整備事業、予防接種事務デジタル化等事業、社会保障・税番号活用推進事業、等… 確かにどれも科学技術的視点は必要だけど、『科学技術関連予算』と言われると違和感ありますねぇ… twitter.com/Nene787147251/…
『クラゲがなんで光るか研究してるんです』 『バクテリアがなんで病気にならないか研究してるんです』 これって今でも一般の人が聞いたら 『はぁ?もっと役に立ちそうなこと研究しろよ。無駄なことに税金使うなよ』 って言われそうですよね。 twitter.com/Nene787147251/…
某運送会社さんに共同研究のための荷物を託す。 『明日の午前着で大丈夫ですかね?』 『大丈夫ですよ。  でも、あと数年でできなくなると思います…。  これからサービスは低下します。  翌日配送は県内と隣県位になるんじゃないかな…』 と、軽い確認に重い話が返ってきてしまった。 深刻だね。
なぜ海外大学を誘致せねばならぬのか、情けない。 治外法権的な場所になれば研究は進むだろうが…、なぜ国内でできないのか。 【独自】海外のAI最先端大学を誘致 “スタートアップ・キャンパス構想”全容判明 岸田総理「出遅れてしまうわけにはいかない」 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/488…
なぜ古文漢文 vs 金融経済なんて構図を持ってくるのか…。 政策や人生で二者択一を迫られるようなことがあれば、ほぼ全て間違いなく、騙されてるシチュエーションだと思う。 こういうのに乗せられないように、教養を身に付けましょうね…。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
学校教育、受験勉強が暗記だと思ってる人って結構いらっしゃるんですよね。 残念だけど、その人達にとってはそうだったんですねとしか言いようがない。 可能性が無限に拡がる知の世界を知らずに終わったのですねと。 教育は難しいものですね。 そしてこういう人達も包容する世界でなければならない。 twitter.com/kenta_fujimaki…
アカデミアで失敗していることが社会全体に拡がるのか…。 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/80333…
新潟大学理学部で教員20%減、配分予算85%減か…。 えぐいですね。 しかし、まさにこれをするための国立大学法人化だったんでしょうねぇ…。 twitter.com/hikonishi5/sta…
とりあえず学長になったことで過去は清算されたということで、これから政府関係の組織にどんどん入っていくんでしょうねぇ。 たぶん、現時点で国民のほとんどはもう彼の過去について知らないだろうし…。 伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/…